<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

ITパスポート/情報処理

【令和6年度】ITパスポート問31~問35  ストラテジ系/過去問(公開問題)の解答解説

【令和6年度】ITパスポート問31~問35  ストラテジ系/過去問(公開問題)の解答解説

ITパスポート試験の令和6年公開問題より、問31~問35(ストラテジ系)の解答解説を掲載します。

テキストではなく、動画解説を希望される方は下記YouTubeをご覧ください。

 

【問31】SoR -システム戦略

問題

顧客との個々のつながりを意識して情報を頻繁に更新する SNSなどのシステムとは異なり, 会計システムのように高い信頼性と安定稼働が要求される社内情報を扱うシステムの概念を示す用語として, 最も適切なものはどれか。

ア IoT (Internet of Things)
イ PoC(Proof of Concept)
ウ SoE (Systems of Engagement)
エ SoR (Systems of Record)

解答

解説

SoRは直訳すると「記録するためのシステム」であり、従来の社内基幹システムや会計システムのように、高い信頼性と安定稼働が要求されます。

他の選択肢

ア IoT (Internet of Things)
→直訳すると”モノのインターネット”。機械やシステムなど、あらゆるモノをインターネットなどのネットワークに接続して情報を活用すること

イ PoC(Proof of Concept)
→概念実証のこと

ウ SoE (Systems of Engagement)
→顧客との関係性を深めるため、個々のつながりを意識して更新する SNSなどのこと

【問32】労働者派遣法 -法務

問題

労働者派遣における派遣労働者の雇用関係に関する記述のうち, 適切なものはどれか。

ア 派遣先との間に雇用関係があり, 派遣元との間には存在しない。

イ 派遣元との間に雇用関係があり, 派遣先との間には存在しない。

ウ 派遣元と派遣先のいずれの間にも雇用関係が存在する。

エ 派遣元と派遣先のいずれの間にも雇用関係は存在しない

解答

解説

労働者派遣においては、派遣元と派遣労働者との間に雇用関係が存在します。

派遣先と労働者の間には、指揮・命令関係が存在します。

派遣元と派遣先は、労働者派遣契約を締結します。

【問33】業務要件定義 -システム企画

問題

次の記述のうち, 業務要件定義が曖昧なことが原因で起こり得る問題だけを全て挙げたものはどれか。

a 企画プロセスでシステム化構想がまとまらず, システム化の承認を得られない。

b コーディングのミスによって, システムが意図したものと違う動作をする。

c システムの開発中に仕様変更による手戻りが頻発する。

d システムを受け入れるための適切な受入れテストを設計できない。

ア a, b
イ b, c
ウ b, d
エ c, d

解答

解説

a→企画プロセスは要件定義プロセスの前の段階であり、企画プロセスで実施するシステム化構想に業務要件定義が影響を与えることはない

b→コーディング(プログラミング)のミスは業務要件定義と無関係である

c→仕様変更は業務要件定義の時の考慮漏れが原因であった可能性がある

d→業務要件定義が曖昧だと、適切な受入れテストが設計できないいことがある

【問34】SFA -経営戦略マネジメント

問題

顧客の特徴に応じたきめ細かい対応を行うことによって, 顧客と長期的に良好な関係を築き, 顧客満足度の向上や取引関係の継続につなげる仕組みを構築したい。 その仕組みの構成要素の一つとして、営業活動で入手した顧客に関する属性情報や顧客との交渉履歴などを蓄積し、 社内で共有できるシステムを導入することにした。
この目的を達成できるシステムとして,最も適切なものはどれか。

ア CAEシステム
イ MRPシステム
ウ SCMシステム
エ SFAシステム

解答

 

解説

ア CAEシステム
→Computer Aided Engineeringの略で、コンピューターを利用した工学支援システムのこと。
設計した製品の性能を施策等するまえにコンピュータによるシミュレーションを行うシステム

イ MRPシステム
→Material Requirements Planning の略。「資材所要量計画」と訳され、企業の計画に従い、必要な資材や部品の量や発注時期を割り出していく手法

ウ SCMシステム
→企業の壁を越えて在庫情報などを共有し、コストダウンや納期短縮など、ビジネスプロセスの
全体最適を目指すこと、またはそれらを支援するシステム。

【問35】実用新案法 -法務

問題

実用新案に関する記述として, 最も適切なものはどれか。

ア 今までにない製造方法は,実用新案の対象となる。

イ 自然法則を利用した技術的思想の創作で高度なものだけが、 実用新案の対象となる。

ウ 新規性の審査に合格したものだけが実用新案として登録される。

エ 複数の物品を組み合わせて考案した新たな製品は,実用新案の対象となる。

解答

解説

実用新案は「小発明」とも呼ばれ、物品の形状、構造、組み合わせに関する考案を保護するための権利です。

【他の選択肢】

ア→実用新案は「物品の形状、構造、組み合わせに関する考案」のため、製造方法は対象外です

イ→選択肢の内容は、特許の定義です

ウ→実用新案の登録では新規性の審査は行われません(ただし、新規性を備えてないと、登録後に第三者に無効を訴えられるなどのリスクはあります)

 

●令和6年問26~問30解答解説へ

●令和6年問36~問40解答解説へ