<すぐに診断士ゼミナールの公式ページに行きたい方へ>
こんにちは、トシゾーです。
「診断士ゼミナール」を販売する株式会社レボは、元大手資格学校で中小企業診断士講座の講師をしていた松永 慎也先生が独立して作った会社であり、中小企業診断士向け通信講座に特化しています。
中小企業診断士に特化した会社の通信講座の内容は、受験生であれば、ちょっと気になる感じがしますよね。
今回、診断士ゼミナールの特徴を始め、評判・口コミなど、合格者や受講者の声を徹底調査しました。あなたにぴったりな講座を選ぶためにも、ぜひ参考にしてください。
Contents
- 1 診断士ゼミナールの概要
- 2 診断士ゼミナールの評判・口コミ
- 3 診断士ゼミナールの特長1:スマホにダウンロードできる講義動画
- 4 特長2:図やイラストを多用した「フルカラーテキスト」
- 5 特長3:詳しい解説付きの過去問7年分が付属
- 6 特長4:二次試験への対応(2次対策)も万全
- 7 特長5:質問回数は制限無し
- 8 特長6:無料で3年まで受講期間延長可能【3年間受講延長無料制度】
- 9 特長7:圧倒的な低価格、さらに最大3万円の「合格お祝い金制度」に加え、「不合格者返金制度」もあり!
- 10 診断士ゼミナールの特長 まとめ
- 11 診断士ゼミナールの少し惜しい点(デメリット)
- 12 診断士ゼミナールの合格実績は?
- 13 コース一覧
- 14 割引キャンペーン(安い時期)情報
- 15 最後に(まとめ)
診断士ゼミナールの概要
まず、診断士ゼミナールの概要をお伝えします。
提供会社 | 株式会社レボ |
価格 | 1次2次試験対応プレミアムコース:59,780円 |
映像講義 | PC・スマートフォンなどマルチデバイス対応、約270時間のアニメーションを活用した通信教育専用の映像講義 |
テキスト | フルカラーテキスト(PDFでダウンロード提供) |
過去問題集 | 過去7年分の問題集を提供(PDFでダウンロード提供) |
サポート体制 | ・回数無制限の質問フォロー制度(Eメールにて質問・回答) ・3年間受講延長無料制度 |
合格お祝い金 | ・最大3万円の合格お祝い金を贈呈 ・わずかな得点差で落ちてしまった人を救済する「不合格者返金制度」 |
教育訓練給付制度 | 対象外 |
その他 | 印刷テキストはオプション(20,350円、送料無料) |
以上が、診断士ゼミナールの基本スペックとなりますが、なんといっても目をひくのが、「中小企業診断士試験向け講座の価格破壊」ともいわれる、標準価格の安さです。
他の資格スクールとの価格比較しても、診断士ゼミナールは圧倒的に安い!
競合となる他の資格学校と価格を比較すると、診断士ゼミナールの安さは一目瞭然です。
このように、診断士ゼミナールの価格は、大手資格予備校と比べて4分の1~5分の1となっています。
合格すれば「祝い金」、不合格で一定の条件を充たせば「返金」と、診断士ゼミナールは実質、最安値です。
こんなに安いと不安に思ったかも知れませんが、質に関しては「安かろう悪かろう」では決してありません。
いきなり結論を言ってしまえば、管理人個人としては、診断士ゼミナールのコストパフォーマンスの良さは他講座を圧倒していると感じています。
診断士ゼミナールの評判・口コミ
ここでは、気になる評判・口コミを見ていきましょう。まず良い評判・口コミから。
診断士ゼミナールの良い評判・口コミ
私が2ch(現5ch)やYahoo! 知恵袋を調査したところ、以下のようなコメントが見られました。
- 圧倒的な低価格
- 高品質な映像講義(スマホで見れる、DLできる)
- 3年間受講延長無料制度
診断士ゼミナールの差別化ポイントが、そのまま高く評価されているのが分かります。
twitterでも、以下のような肯定的な感想が多く見られました。
中小企業診断士の勉強をどうするか、しばらく忙しくて手つかずでしたが、色々調べて検討した結果、中小企業診断士ゼミナールで勉強することにしました!!
決め手はコスパと質問ができるという点です👍
さーて、簿記のときのようには行かないだろうけど、頑張ります!!
今年は科目合格目指します! pic.twitter.com/f8KlnK6nMc— えいたろう (@uradoranorisugi) April 2, 2022
診断士ゼミナール、携帯でぱぱっと見られるし良いペースメーカーになる!朝起きて布団の中でうだうだしてる時間に勉強、お昼ご飯食べてうだうだしてる時間に勉強…と積み重ねると結構時間取れるものですね。#診断士ゼミナール
— なも@中小企業診断士勉強中 (@Nishi10932946) January 7, 2022
起きて勉強したいな🤔
↓
そろそろ子どもたちも起きる時間&先に起きると一緒に起きたかったと怒って泣いてで朝から大変😨
↓
布団の中で携帯にDLしてあるテキスト読む🤣
診断士ゼミナールにして良かった(笑)— 所長@中小企業診断士二次試験合格 (@enhance_lab) December 27, 2019
診断士ゼミナールの悪い評判・口コミ
数は多くないものの、ブログやツイッター、2ch(5ch)などで、悪い口コミや評判が掲載されているものもありました。
- 過去問題集のテキストが分厚い(持ち運びが大変)
- テキストの手作り感が目立ち、たまに誤字・脱字がある
- 動画講義のデータ容量が約16GBもあり、iPhoneに保管しようとすると、容量が厳しいことがある。
診断士ゼミナールの悪い評判・口コミとしては上記3点をよく見かけます。
ただし、上記のうち①と②は既に改善(解消)されています!
①過去問題集のテキストが分厚い(持ち運びが大変)⇒【改善済み】
以前の診断士ゼミナールの過去問題集の印刷テキストは、7科目分が一冊にまとめられ、厚さが4センチもありました。
とても分厚かったので持ち運びにくい状態でしたが、今では科目ごとに分冊されて持ち運びも簡単。
ユーザーニーズをスピーディーに取り組んで素晴らしいですよね。
②テキストの手作り感が目立ち、たまに誤字・脱字がある ⇒【誤字脱字は、ほぼ改善】
以前は、ケアレスミスのレベルで、たまに漢字変換ミスなどによる誤字・脱字もありましたが、現在ほとんどの部分で改善が施されています。
最も重要な内容については、「大手スクールよりも良くできている」と感心させられます。
具体的には、診断士ゼミナールのテキストは学習範囲が絞られ、またイラストや図表をふんだんに使用し、楽しく勉強できるフルカラーテキストとなっているのです。
診断士ゼミナールのテキスト内容の徹底分析については、下記記事を参考にしてください。
③動画講義のデータ容量が約16GBもあり、iPhoneやアンドロイドに保管しようとすると、容量が大きくて厳しいことがある。
診断士ゼミナールは講義やテキストがダウンロード形式のため、パソコンやスマートフォン(iPhoneやアンドロイド)にダウンロードして利用する必要があります。ダウンロードデータのサイズ(容量)が少し大きいのが気になるところです。
他社はストリーミング再生が多いものの、ダウンロード形式には大きなメリットがあって、一度スマホにダウンロードすれば、どこで視聴しても通信料金(パケット料金)が掛かりません。
通信容量(ギガ)を考えれば、むしろダウロード形式の方がメリットが大きいのです。
診断士ゼミナールの評判・口コミ まとめ
今回、ネットで評判・口コミを探したのですが、他の通信講座と比べて、診断士ゼミナール(レボ)の評判・口コミは少ない印象でした。
やはり、他の講座と比べて、診断士ゼミナールの知名度と実績は、今一つなようです。
ただし、肯定的な意見が多いですし、商品自体はしっかり作られているのは間違いありません。
- 独学用のテキストや問題集を買い揃えるのと変わらない金額で、高品質の映像講義を受講できる
- 自宅でも通勤時間でも、スキマ時間を使って、効率的に学習が進められる
以上のようなポイントが、多くの受講生に支持されているのは間違いないでしょう。
診断士ゼミナールの特長1:スマホにダウンロードできる講義動画
それでは、診断士ゼミナール(レボ)の特徴・ポイントを詳細に説明しきます。まずは、
スマートフォンを使い、高品質な講義動画をダウンロードして学習できる
という点から。
一度ダウンロードしてしまえば、電波の強弱に関係なく、どこでもスムーズな再生が可能です。
パケット代を気にする必要がないのも、うれしいですよね。
また、診断士ゼミナールは、低価格な通信講座にも関わらず、講義動画の収録時間は約270時間(倍速再生で約135時間)。
高価な大手資格学校なみの講義充実度であり、コストパフォーマンスが非常に高いと言えるでしょう。
もちろん、診断士ゼミナールは、ただ単に収録時間が長いだけではありません。
診断士ゼミナールの講義動画は、イラストやアニメーションを多用しており、分かりやすくて眠くならないとの高い評価を受けています。
以下の「企業経営理論」のサンプル動画を参考にしてください。
フルカラーのイラストや動画で、分かりやすい講義になっていますよね(ちなみに、診断士ゼミナールは、テキストもフルカラーです)。
公式ページでは、1次試験すべての科目のサンプル講義動画&2次試験のサンプル講義動画も視聴できますから、気になる人はチェックしてください。
代表(社長)の松永さんが実施する、分かりやすい講義
診断士ゼミナールの動画講義は、社長の松永慎也さん自身が担当されています。
講師経験が長く、知識やノウハウも豊富な松永さんは講義の語り口調も分かりやすく、何より多少ゆっくり目に話をされるので、初めて学習する方でも、理解が進むと思います。
診断士ゼミナールの動画講義は、倍速の再生にも対応
初回の講義は、ゆっくり目で分かりやすいほうがよいですが、2周目・3周目などの復習時には、倍速での再生が非常に便利です。
倍速再生は、スマートフォンにも対応しているので、通勤・通学時のわずかな隙間時間などを使い、効率的に受講できます。
特長2:図やイラストを多用した「フルカラーテキスト」
合格のカギを握るのは、学習の基礎となるテキストです。⽂字ばかりの、⽩⿊のテキストでは学習意欲が沸いてこず暗記も定着しないため効率は悪くなります。
診断⼠ゼミナールでは、イラストや図表をふんだんに使⽤し、楽しく勉強できるフルカラーテキストによって、効率よく確実に合格を狙えます。
実際、アメリカの理学者によって⾏われた実験では、「モノクロの画像よりもカラーの画像の⽅が記憶に残る量が多い」という結果が出ているとのことです。
特長3:詳しい解説付きの過去問7年分が付属
7年分の過去問をすべて附属させているのは、大手資格学校並みのサービスです。
もちろんすべての問題に詳しい解説がついていますから、追加の教材購入などは一切かかりません。
特長4:二次試験への対応(2次対策)も万全
診断士ゼミナールでは、次の2つの2次対策専門の講座で、初めての受験でも確実に2次試験対応能力が育成できます。※いずれもテキスト&映像講義が付いています。
2次基礎講座
「読み方」「考え方」「書き方」を丁寧に学んでいきます。「答案作成のルール」や「論理的思考」、「問題与件文の読解方法」など、高度な合格テクニックを基本から身につけます。
2次事例別講座
過去問題集やオリジナル問題の演習を通じて、「ドメインの再定義方法」や「二次で使える具体的なアイディア」、「答案作成テクニック」などを学習します。過去問に解きながら答案作成の演習をすることで、2次で出題される問題に対応できる確実な「実践力」が身につきます。
特長5:質問回数は制限無し
診断士ゼミナールでは、メールでの質問回数に制限がありません。
低価格な講座では質問の受付をしていない会社も多く、診断士ゼミナールの優れた点の1つと言えます。
質問の回答には、最大7営業日かかる点に注意
ただし、質問の送付から回答まで、最大7営業日かかる、とされています。実際に質問された方の話だと、早くても3営業日程度はかかる、とのことでした。
少しタイムラグがあるので、その点は注意してください。
特長6:無料で3年まで受講期間延長可能【3年間受講延長無料制度】
中小企業診断士試験は難易度も高く、初年度でストレート合格できるとは限りません。
また、仕事が忙しい方など、科目合格の制度を使って複数年での合格を目指す方もいるでしょう。
そんなときに診断士ゼミナールの「3年間受講延長無料制度」は、あなたの強い味方になるでしょう。
2年目、3年目に追加料金がかからないと言うのは、診断士ゼミナールの大きな魅力ですね。
特長7:圧倒的な低価格、さらに最大3万円の「合格お祝い金制度」に加え、「不合格者返金制度」もあり!
診断士ゼミナールは、主力の一次・二次プレミアムコースにおいても59,780円と圧倒的な低価格を実現しています。
大手資格学校が20万~30万円以上であることを考えると、この価格がどれだけ圧倒的か、分かると思います。
最大3万円の合格お祝い金で、自己負担が『実質2万円代』にもなる!
さらに前述のとおり、条件を満たせば、最大3万円の合格お祝い金ももらえます。
お祝い金を目標にすれば、日々の学習のモチベーションも続くことでしょう。
一方で、こんなにサービスしてしまって、会社(レボ)側の運営は大丈夫なのか…と思ってしまうレベルです。
実は、独学より安くなる!
診断士ゼミナールは実質の自己負担が2万円台、さらに複数年かけて合格した場合も、3年間受講延長無料制度があるため、追加料金はかかりません。
一方、独学だと、たとえば、診断士受験生の独学用テキストで圧倒的な人気を誇るシリーズにTACのスピードテキスト(通称:スピテキ)を7科目分買い揃えると、35,000円程度。
加えて、2次試験用の教材もとなると、合計4~5万円程度はみておかなければなりません。
さらに、1年目で合格できなかった場合、事実上、改めて新年度用のテキスト等に買い替える必要があります(新傾向や法改正への対応が必要なため)。
一方の診断士ゼミナールは、2年目・3年目も、最新の動画講義・PDFテキストが配信されるので、前述のとおり、追加費用は不要です。
上のような理由から、独学より診断士ゼミナールのほうが安い、というのは、間違いありません。
さらに「不合格者返金制度」も新設!
これまでの「合格お祝い金制度」は、当然ながらメリットがあるのは合格者のみでした。そこで、惜しくも不合格になった方向けに「不合格者返金制度」が新設されました。
不合格者返金制度では、1次試験や2次試験で合格基準点の95%以上を獲得しながら不合格になってしまった場合、2万円が返金されます。
「95%以上」と聞くと、ハードルが非常に高い気がするかも知れません。ただ、診断士試験のような難関試験は合格点ボーダー付近に多くの方の得点が集中しますから、真面目に勉強に取り組む方にとってはうれしい制度であることは間違いありません。
『何が何でも、受講者様に安心して診断士試験合格を目指して欲しい』とのレボの思いを形にした制度といえるでしょう。
診断士ゼミナールの特長 まとめ
圧倒的なコストパフォーマンスを実現
ここまで診断士ゼミナールのポイントを7つ挙げましたが、まとめると
高品質&コストパフォーマンスがダントツで一番!
ということになります。
一体全体、どこで利益を出しているのだろう?
と、こちらが不思議になるぐらいですが、診断士ゼミナールのホームページによると、圧倒的な低価格の理由は、次の3点とのことです。
- 広告宣伝費をかけていない
- 教材も動画撮影もすべて自社で行っているため、コストが抑えられている
- 通信専門であり、校舎や教室の賃借料、授業の備品などへのコストがかからない
以上が、高品質なのにコストを抑えることができる秘密ですが、それにしても、かなり頑張って低価格な値付けをしているようです。
おそらく、実績や知名度がない分、商品の良さやサービスのレベルを上げることにより、販売拡大していこうという戦略ではないでしょうか。
働きながら受験される方、お金を節約したい方には、本当に有難い講座だと感じます。
診断士ゼミナールの少し惜しい点(デメリット)
診断士ゼミナールにも、わずかですが惜しい点(デメリット)があります。ここでは、その惜しいポイント(2点)をご紹介しましょう。
スマホアプリ用のeラーニングシステムがない
スタディングやフォーサイトなどの通信講座では、スマホアプリで使えるeラーニング(学習サポート)機能が充実しています。
一方、診断士ゼミナールの場合、スマホで利用できるのは「講義動画の視聴」「デジタルテキスト(PDF)閲覧」の点が、少し惜しいポイントです。
教育訓練給付制度に対応していない
教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たした受講者に対し、ハローワークから支払った費用の2割(20%)が返還されるものです。
診断士ゼミナールは同制度に対応していませんので、教育訓練給付金のキャッシュバックはありません。
ただ、同制度が無くとも他社と比較して価格優位は変わりませんので、むしろ診断士ゼミナールのコストパフォーマンスの良さが際立っている、といえるでしょう。
診断士ゼミナールの合格実績は?
レボでは合格実績(合格率、合格者人数)を公開していませんが、これは同社に限った話ではありません。
通信講座では受講生の合否の確認が難しいため、ほとんどの講座が合格率を公開していないのです。
ただ、診断士ゼミナールの公式サイトには、毎年多くの合格体験記が掲載されているため、少なくない人数の合格者がいるのは間違いないでしょう。
コース一覧
診断士ゼミナールのコースは「1次のみ」「2次のみ」「1次2次フルセット」の3つに大別されます。
コース名(商品名) | 価格(税込) |
1次2次プレミアムフルコース | 59,780円 |
1次試験コース | 51,200円 |
2次試験コース | 27,280円(2022年7月開講予定) |
各コースとも専用オプションで「印刷製本テキスト」および「講義DVD」が用意されています。
紙のテキストはあった方が何かと便利です。そのため、「PCやタブレットの画面でPDFテキストを見るだけで問題ない」という方以外は「印刷製本テキスト」を購入しおけば安心です。
※PDFテキストを家庭用プリンタで印刷するのは止めた方が良いです。膨大なボリュームのため、インク代だけで数万円かかってしまいますし、手間も膨大ですので。
講義DVDについては、どうしてもTVで再生したい方以外は不要です。
=>レボ「診断士ゼミナール」 公式ページはこちら割引キャンペーン(安い時期)情報
診断士ゼミナールでは、年間を通じて定期的に割引キャンペーンを実施しています。
これから検討する際には、できるだけ割引キャンペーンが適用される安い時期を選んで申し込んでください。
診断士ゼミナールの安い時期(割引キャンペーン)について詳しくは、下記の記事をチェックしてください。
最後に(まとめ)
ここまで見てきたように「中小企業診断士受験のために十分な環境」が、わずか2万円台で手に入る講座です。
多くの受験生に選ばれている講座ですので、あなたが講座を選ぶ際においても、ぜひ頭に入れてくれれば、と思います。
気になる方は公式のサイトで、ぜひ1度、動画やテキストのサンプルをチェックしてみてくださいね。
=>レボ「診断士ゼミナール」 公式ページはこちら
.
また、最新の勉強法ランキングをチェックしたい方は、以下の記事を読んでみてください。
<関連記事>
中小企業診断士の通信講座 おすすめは? ~独学にも使える2022年最新版 比較・ランキング!
<診断士ゼミナール(レボ) 関連記事>
<人気講座ランキング(上位3社)>
=>中小企業診断士の通信講座おすすめランキング&徹底比較記事はこちら
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |