こんにちは、トシゾーです。
中小企業診断士は難易度の高い資格ですから、「資格を取ったら、どれぐらい収入アップにつながるのか?」は、非常に気になるところですよね。
ただ、残念なことに、会社員などの一般のビジネスマンが資格を取っただけでは、そう簡単にベースとなる収入(給料・年収など)はアップしません。
しかし、あきらめるのははやいです! 中小企業診断士の資格を取れば、様々な副業への道が開けます。
特に、企業内診断士の方でも、中小企業診断協会と上手につきあえば、年間20万円程度の副業はすぐに紹介してもらえます!(ソースは管理人です^^)
この記事では、診断士の資格を活かした副業の種類、稼げる額、注意すべきことなど、分かりやすく解説します。
資格取得後に副業をして収入アップにつなげたい方は、ぜひチェックしてみてください!
なお、中小企業診断士の副業については本記事で説明しますが、もし、あなたがこれから診断士を目指すのなら、診断士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、現在、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】なので、よろしければ、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
※ご応募の際には、必ず「ご請求内容」項目の「その他」欄にチェック(✔)を入れ「非常識合格法」とご記入ください。
Contents
企業内診断士の年収は500万~1,000万円
企業内診断士とは、中小企業診断士の資格を持ちながらも、企業(組織)で働き続ける人のことをいいます。
中小企業診断士は独占業務もないですから、弁護士や税理士みたいに、「その資格を持っている専門家にしかできない業務」が用意されているわけではありません。
そのため、独立したくても、慎重になる方が多くいます。
また、最初から独立することを想定せずに、自分の属する企業(組織)で知識を活かすために、中小企業診断士の資格を取る方もいます。
以上のような方々が企業内診断士にあたります。
彼らのような企業内診断士の年収は500万~1000万円といわれています。かなり幅がありますよね。
とは言え、このように年収に幅があるのは、ある意味当然です。
20代の役職についていない会社員が中小企業診断士の資格を取ったからと言って、すぐに年収が上がるわけでもないでしょう。
逆に、大手企業や管理職、定年前の方が中小企業診断士の資格を取得する場合も多く、そのような方は、元から年収が高かった、ということです。
企業や組織によっては、資格手当がつくところもありますが、せいぜい数千円~数万円が相場のようです。
資格を取ったからといって、すぐに本業の収入がアップするわけではないことが、お分かりいただけたのではないでしょうか。
なお、中小企業診断士の年収について詳しくは、下記の記事も参考にしてください。
積極的に副業をすれば、収入をアップさせることができる
「企業内診断士では、なかなか収入が上がらない」
と聞いても、がっかりする必要はありません。
企業内診断士でも、資格をとって収入を増やす方法があります。それが副業です。
中小企業診断士の試験に合格すると、多くの方が中小企業診断協会に入会します。中小企業診断協会とは、中小企業診断士の業界団体で、特に加入義務はないのですが、各都道府県にある中小企業診断協会の支部に入れば、多くの中小企業診断士の先輩と知り合いになれます。
中小企業診断協会について詳しくは、下記の記事をご覧ください。
中小企業診断協会の支部には、もちろん、独立されている先輩も多く、協会の活動に力を入れていれば、報酬を貰える仕事を紹介してくれることも多くあります。
管理人も、中小企業診断士の資格を取得したばかりの頃、以下のような仕事を紹介してもらいました。
・ビジネス関連のテキスト執筆
・ビジネス関連の通信講座の添削
・セミナー講師(前職の業務に近いIT関連)
・専門書をチームで執筆(生産管理の本でした)
・独立している中小企業診断士のサブコンサル(資料作成中心)
管理人の場合は、資格取得後すでに独立していたのですが、同じタイミングで中小企業診断士になった企業内診断士の方も、一緒に仕事をさせてもらっていました。
副業の種類
私が紹介してもらった仕事(副業)の種類について前述しましたが、ここで改めて、中小企業診断士の資格を活かした副業として一般的なものについて、具体的に見ていきましょう。
副業の種類①:コンサルティング業務(補助)
平日に本業のある企業内診断士は、たとえ実力があったとしても、なかなかメインでコンサルティング業務を受け持つのは難しいです。
しかし、あきらめることはありません。独立しているコンサルタントの資料作成の支援など、企業内診断士が副業として関わることができるコンサルティング業務は山ほどあります。
このような業務は、独立しているコンサルタントとのネットワークを作ることにより、流れてくるようになります。
中小企業診断協会をはじめ、中小企業診断士の先輩が集まる会合などにこまめに足を運び、顔を覚えてもらうことから始めましょう。
副業の種類②:研修・セミナー講師
ビジネス向けの研修やセミナーは、土日・夜間に開催されるものも多く、企業内診断士の副業として対応しやすいものです。
こちらも先輩診断士からの紹介などの他、民間のセミナー会社・研修会社に登録することで声が掛かることもあります。
ただ、誰もができるようなテーマにしか対応できないと、「その他大勢の講師」として埋もれてしまいがちです。
あなたの強みを明確にして、差別化できるテーマをアピールするなどの対応が必要です。
副業の種類③:補助金・助成金申請の支援業務
補助金や助成金などの申請を、事業者に代わって作成する業務です。
報酬としては、定額の他、補助金の2割などとすることが一般的です。
副業としやすい業務であるといえるでしょう。
副業の週類④:資格受験ビジネス
中小企業診断士の各受験スクールにおいて、講師やテキスト執筆、予想問題の作問などを行う業務です。
特に、試験に合格したばかりの人のほうが、知識を正確に覚えているために向いている副業といえるでしょう。
副業の種類⑤:記事の執筆・連載
中小企業診断士のビジネスに対する専門性を活かして、記事の執筆や連載を行う副業もあります。
このような執筆案件は、場所や時間を選ばずに出来るので副業に向いています。
診断協会や先輩診断士とのネットワークによる紹介のほか、クラウドソーシングのプラットフォーム(クラウドワークス、ランサーズなど)には、様々な案件がありますので、そこから始める手もあります。
ただし、クラウドソーシングなどでは、資格保持をアピールしても、当初実績がないうちは単価の良い案件を受けるのは、なかなか難しいものです。
まずは低めの単価から始めて、実績を積んでいくことが必要です。
副業に向く業務は、平日夜間や週末に対応できるもの
平日は本業のある企業内診断士は、休日や平日夜間を利用して活動することが出来る副業を選ぶことが鉄則です。
また、どんなに稼ぎたくても、本業や生活に支障が出るほどの副業を抱えるのは良くありません。
仕事とプライベート、自身の健康などのバランスを考えながら、副業に取り組みましょう。
副業をする際に注意すべきこと
企業内診断士の方が副業をする場合は、所属する企業で
「副業が認められているかどうか」
を確認することも大切です。
最近は、「働き方改革」の浸透もあり、「副業OK」の企業も増えていますが、よく分からない場合は、会社の就業規則などを確認しましょう。
知り合いの企業内診断士に聞いたところでは、会社としては「副業OK」の場合でも、上司の方が渋い顔をするケースもあるようです。
ただし、そのような場合でも、「中小企業診断士(資格)の活動の一環」と説明すれば、上司にも認めてもらいやすかった、と聞きましたので、参考にしてみてください。
そして、無事副業が実施できた場合、年間で副業所得が20万円を超えるようでしたら、税金(確定申告)の申請はきちんと行いましょう。
がんばれば、1年で20万円程度の副業はすぐに紹介してもらえます!
中小企業診断士が独立した場合、年収は300万円未満~3,000万円以上
副業で実力をつけて、将来的に独立を考えている方も多いでしょう。
中小企業診断士が独立すると年収の差はますます広がります。その年収の額は、なんと300万円未満~3,000万円以上と言われています。
ほとんど、「すべての職業の年収格差」みたいな数字になっていますね。
なぜこんなに年収格差があるのでしょうか? 全員、難易度の高い中小企業診断士試験に受かったわけですから、そんなに能力差があるわけではありません。
簡単に言うと、営業力の差、人脈力の差です。
まずは人脈力、といっても難しいことではなく、中小企業診断士として協会の活動などにマメに参加することが大事です。この辺は副業と同じですね。
そして、仕事を紹介してもらったら、全力で応えること。折角あなたにお願いしてくれたのですから「あの人にお願いして良かった!」と思ってもらうことが大事です。
クライアント(企業の社長など)に満足してもらえば、紹介してくれた先輩診断士も喜ぶでしょうし、そうすると、次の紹介にも繋がります。
さらに、満足したクライアントが、社長仲間を紹介してくれるかも知れません。これも全力で対応することにより、次に繋がることになります。
このように、1つ1つの仕事を丁寧に積み上げることにより、様々な人から声をかけられる中小企業診断士となります。
そして、ある程度実績もでき、自分の強みと呼べる分野が明確になってくると、次は営業力の有る無しがモノを言います。
管理人の場合は、自分の専門のIT分野で著書(単著)を執筆し、その書籍のカバー写真を、必ず業務経歴書や名刺に入れるようにしました。もちろん、リアルな営業だけでなく、Webサイトやブログでも実績や強みをアピールしています。
きっちりした仕事をして信頼されるようになり、実績や強みを整理して、新しい出会いのあるきっかけを作って小まめに足を運ぶこと、人目のつくところに情報をアップすること。1つ1つは小さなことですが、その積み重ねが年収を増やしてくれます。
中小企業診断士の資格を取ったからと言って、仕事が向こうから勝手に来てくれるわけではありません。日々の活動が、あなたの年収を高めることになります。
ブログやSNSを活用して、自分の強みを訴求しよう
前述のとおり、管理人の場合は書籍執筆実績を、営業や自己アピールに活用しました。
しかし、診断協会の先輩からタイムリーに書籍執筆案件の紹介でもない限り、なかなか書籍を執筆するチャンスに恵まれないかも知れません。
しかし、現在では、ブログやSNSなどのツールがあります。
今や、独立診断士にとって、ブログやSNSによる情報発信は必須と言えるでしょう。
独立診断士だけではありません。ブログやSNSであれば、副業の方でも、何の遠慮もなく、かつ手軽に情報発信ができます。将来独立を考えて副業をされている方は、まだ情報発信をしていないのであれば、すぐにでも始めるべきです。
中小企業診断士試験を乗り越えてきた方は、様々な専門知識を持ち、さらに文章力も高いはずです。
ぜひ、将来のクライアントに注目されるような情報を、どんどん発信して行きましょう。
中小企業診断士の資格があっても、転職での年収アップは難しい?
副業だけでは収入アップに限界があるため、中小企業診断士の資格ホルダーであることを武器に、転職して年収アップを図ろう、と考えている人もいるかも知れません。
しかし、それは効率が悪いと言えるでしょう。
なぜ効率が悪いのか、その理由の1つに、中小企業診断士は難易度の割には知名度が低い、ということがあります。極端なケースかも知れませんが、知り合いのケースで、希望する会社の人事担当者が中小企業診断士の資格を知らず、結果として面談時にまったく評価されなかった、ということがありました。
そこまでいかなくとも、中途採用だと、資格よりは前職での実績の方が評価されます。
唯一、コンサルティング会社であれば、評価される場合もありますが、そもそも中途募集は多くありません。仮に中途募集があったとしても、コンサルティング業務の未経験者は(資格を持っていても)最初は年収が低めに設定されるようです。
では、どうすればよいのでしょうか。
転職の場合でも、協会活動などをしながら個人の能力やパーソナリティを知ってもらい、先輩中小企業診断士の知り合いの会社などを紹介してもらう方がうまくいきます。
もちろん、「たまたまよい人材を探しているコンサルティング会社があった」というご縁次第ではありますが、もし、そのような会社があった場合、知り合いの中小企業診断士の紹介なら、先方の企業ともうまく話が進むことでしょう。
とは言え、そうそう話がうまく運ぶのはレアケースです。
もし、転職すること前提で中小企業診断士を取ろう、と思っているのなら、中小企業診断士資格を何年もかけて取るよりも、先に転職をしたり、現在の会社の本業で大きな成果を出したほうが、年収アップにはうまく行くと思います。
中小企業診断士の資格を活かした転職については、以下の記事も参考にしてください。
中小企業診断士の副業!~副業で確実に収入アップさせる方法とは? まとめ
この記事では、主に副業にフォーカスして収入アップを実現する方法を見てきました。
ここまで読まれて、企業内診断士には様々な副業への道が開かれていることが、お分かり頂けたと思います。
しかし、スキルアップ・収入アップへの道は、何も副業だけではありません。診断士資格の活用には、以下のように様々な方法があります。
1)若手で自分のペースで収入(年収)を増やしたい、という方は副業
2)ある程度の年齢でマネージャーなどをしていて、もともと年収の高い方は、診断士資格を本業に活かす
3)自分を試してみたい、世の中に貢献したい、年収を大幅アップしたい、という方は独立を
管理人は、このように3つの道があると考えています。
さて、あなたはどのタイプでしょうか?
自分にふさわしい道をイメージしつつ、スキルアップ・収入アップをめざして、中小企業診断士の資格の勉強に励んでいきましょう。
<関連記事>
勉強法に迷ったら、以下の記事も参考にしてみてください。
中小企業診断士の通信講座 おすすめは? ~独学にも使える、2020年最新版 比較・ランキング
■
その他、中小企業診断士に関する記事は、下記も参考にしてください。
<中小企業診断士 資格の関連>
- 資格の概要【おすすめ】
- 試験制度の概要
- 資格の取得費用・維持費【人気!】
- 二次試験を受験せずに診断士になる養成課程について
<中小企業診断士としての活動>
<資格の更新関連>
- 中小企業診断士の資格更新について【おすすめ】
- 実務補習と実務従事
- 資格の休止制度
<お金と仕事>
- 中小企業診断士の年収【おすすめ】
- 中小企業診断士の副業【人気!】
- 中小企業診断士と転職
- 中小企業診断士とダブルライセンス【おすすめ】
- 独立して成功するポイント【人気!】
- 中小企業診断士としての求人の探し方
<その他>