<人気講座ランキング(上位3社)>
=>中小企業診断士の通信講座おすすめランキング&徹底比較記事はこちら
こんにちは、トシゾーです。
最近、なぜか、
「中小企業診断士はなくなるの?(廃止になるの?)」
といった質問を受けることが少なくありません。また、twitterの投稿や、Google検索の関連検索キーワードでも、同様の内容を目にするようになりました。
しかし、結論から言えば「中小企業診断士はなくなる」というのは、全くのガセネタです。
詳しくは本文で説明しますが、令和2年の菅首相(当時)も出席した経済諮問会議で、サントリーの社長が「診断士資格をもっと活用すべき」という趣旨の発言をされています。
また、「AIに置き換えられにくい資格一位」との研究結果もあり、まだまだ需要がなくなることはありません。
このとおり、中小企業診断士を取り巻く環境は、実は大変な追い風状態にある、といっても過言ではないのです。
というわけで、今回の記事では、以下の3つを解説したいと思います。
- 中小企業診断士がなくなる(廃止)と噂される理由
- 実際には、中小企業診断士がなくなる(廃止になる)ことはないと言い切れる理由
- 「やめとけ」「役に立たない」などのネガティブな意見に対する反論
上記に挙げた内容が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
■
なお、中小企業診断士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、現在、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
これから中小企業診断士の資格取得を考えている方は無料【0円】なので、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
Contents
中小企業診断士がなくなる(廃止)と噂される理由
中小企業診断士は「民間の経営コンサルタントとしての能力を担保する国家資格」であり、「日本版MBA」とも言われています。
最近、「中小企業診断士がなくなる(廃止)」という噂を良く聞くのですが、結論から言えば、全く根拠のないデマです。
しかし何故こんな噂が流れるのか、大きく以下2つの理由が考えられます。
- 独占業務がないから
- 試験に合格して資格を取っても、経営コンサルタントとして使えない(役にたたない)と思われているから
それぞれ解説していきます。
独占業務がないから
難関国家資格の多くは、法律で定められた「独占業務」があります。たとえば、「他人のために法律行為ができる」のは弁護士だけですし、「他人のために税務を行える」のは税理士だけです。
独占業務があれば、世の中の仕事を有資格者だけで独占できるので「仕事を受注しやすい」という考えに繋がります。
一方、中小企業診断士には独占業務がありません。国に登録すれば中小企業診断士を名乗れる「名称独占資格」と言われます。
業務を独占できないということは、すなわち「民間の経営コンサルティング」は、顧客さえ見つければ誰でも行えるということ。
完全な能力主義であり、厳しい競争社会だから「中小企業診断士は無くなる(廃止)」と噂されているようですが、本当でしょうか?
独占業務のある難関資格でも仕事を取るのは大変
実は、独占業務がある国家資格でも、食えない有資格者が続出しています。要は、試験勉強だけ出来ても駄目なのです。
- 人脈を構築するなどして、効果的な営業活動を行う
- クライアントの事業会社等に対して、適切なサービスを提供する
- 魅力溢れる人柄でクライアントをサポートし、リピートを作る
独占資格を持つ有資格者ならば実務がきちんと出来るのは当然として、営業・マーケティング能力や人柄・コミュニケーション能力が伴なっていなければ、今は、弁護士や税理士でさえ生き残るのは難しい時代です。
逆に言えば、独占業務のない中小企業診断士でも、経営コンサルティング能力に加えて「営業・マーケティング能力や人柄・コミュニケーション能力」があれば、充分な仕事を獲得できます。なぜなら、悩みを抱える経営者は日本にはたくさんいるからです。
また、一般の社会人が中小企業診断士の資格を取って、自分が勤務する会社の事業や業務の実務で活かす、という手も考えられます。
以上のように、「独占業務がないから中小企業診断士はなくなる(廃止)」というのは適切ではありません。
中小企業診断士は使えない(役に立たない)と思われているから
ここでは、まず中小企業診断士の試験勉強を通じて獲得できる知識やスキルに着目して考えてみましょう。
中小企業診断士の 1次試験では 経営戦略・組織論・マーケティング論・財務会計・生産管理・販売管理・経営に関する法務知識・経営に関する情報システムに関連する知識など、非常に広範な経営に関する専門知識を身につけます。
また2次試験では、「様々な事例企業に対する紙上コンサルティング」を通して、経営コンサルタントとして経営者に適切な助言ができる能力を身につけます。
このような知識とスキルがあれば、どのような企業においても、経営者や社員の支援ができるでしょうし、また様々な職業の初心者に対して、適切なアドバイスも可能でしょう。
もちろん、フリーランスや起業家として、自分のビジネスを効率よくコントロールしていくこともできるはずです。
とはいえ、試験勉強をして資格を取っただけでは、「机上の空論」と言われても仕方ありません。
実際、その分野に経験や実績のある無資格者のほうが、専門外の診断士より優秀で役に立つ、ということはあり得ることです。
ということは、やはり、中小企業診断士は使えない(役に立たない)のでしょうか?
中小企業診断士は専門分野を持ってこそ本物
前項の内容を言い換えると、「理論(勉強)だけでは、経験豊富な実践家には勝てない」ということ。
つまり、「理論と実践、両方を備えた方が、本当に使える専門家」と言えるのです。
極論すれば、あらゆる業界で役に立つ中小企業診断士は存在しません。
中小企業診断士に限らず、ある分野で優秀な人は、その分野の経験・実績を持ち、さらに熱心な勉強家。
中小企業診断士の場合でも、豊富な経験がある分野などで、得意とする技術を磨くことで「その分野においては誰からも一目置かれる、優秀で役に立つ人材」となります。
ある経営者の方が中小企業診断士と仕事をした結果、「あの診断士は役に立たなかった」という場合は、残念ながらミスマッチだった、ということです。
適切な専門分野の診断士を選ぶことにより、中小企業診断士が役に立たないということはなくなります。
結論として、中小企業診断士は使えない(役に立たない)から、なくなる(廃止になる)という噂は間違い、ということです。
実際には、中小企業診断士がなくなる(廃止になる)ことはないと言い切れる理由
ここまで、
- 中小企業診断士がなくなる(廃止)と噂される理由
- その噂が間違いの理由
について解説しました。ここからは「中小企業診断士がなくならない、と言い切れる理由」を3つご紹介します。
- 政界・経済界から大きな期待を寄せられているから
- AIにとって代わられにくい仕事だから
- 有益な学習内容で、社会人に人気だから
以上、くわしく解説します。
政界や経済界から、大きな期待を寄せられているから
これは、中小企業診断士がなくなる(廃止になる)ことがない、一番の理由です!
なぜなら、中小企業診断士の生みの親である政府(国)が、「中小企業診断士は必要だ」と認めているからです。
令和2年10月6日に官邸で開催された第14回経済諮問会議(当時の菅首相も出席)の場で、サントリーの新浪社長は次のような発言をされています。
(前略)そして、経営人材の育成も非常に重要。例えば、中小企業診断士について、非常に意味のある資格だと思うが、提出資料に添付している通り、1次試験では7科目全てに合格しないと試験に通過できないなど、大変難易度が高いものとなっている。中堅・中小企業の経営を担うことのできる人材の裾野を広げていくためにも、例えば、中小企業診断士の科目にデジタル入れるとともに、全ての科目を合格しなくとも、税理士のように一つ一つの科目で合格しても何らかの位置付けを付与することを考えてみてはどうか。(後略)
要旨としては、
「中小企業診断士は価値のある資格だ。だから科目合格者の人も、何らかの活躍をしてもらえるような立場を与えてはどうか」
ということです。
なくなる(廃止する)ことはなく、さらなる発展が見込まれる
もし、このことが政策に反映されれば、「中小企業診断士がなくなる」どころか、「診断士資格を目指す受験者が、より活躍しやすいような制度へ変更される」ことが推測されます。
私も診断士の一員として、あらためて、その期待の大きさに襟を正す思いになります。
AIにとって代わられにくい仕事だから
2017年9月、「AI時代のサムライ業(奪われる定型業務)」(日本経済新聞)という記事が掲載されました。
記事には野村総合研究所等の研究による予測が書いてあり、今後10〜20年後、各士業は以下の確率でAIに代替される可能性があるそうです。
弁理士:92.1%
行政書士:93.1%
税理士:92.5%
社会保険労務士:79.7%
中小企業診断士:0.2%
このように、人と向き合って課題を解決する中小企業診断士の仕事は、非常に将来性の高い仕事であることが分かります。
当然、手放しで喜べる話ではなく、簡単な経営アドバイスぐらいであれば、AIにもできる時代は来るでしょう。そのためにも、さらに私たちは専門性を高めていく必要はあります。
とは言え、中小企業診断士はAIに置き換えられて、なくなってしまうことはないでしょう。
有益な学習内容で、社会人に人気だから
2016年、日本経済新聞に掲載された「新たに取得したい資格ランキング」において、中小企業診断士が堂々の1位にランクイン。
幅広く経営全般のことが学べるのが魅力で、資格取得後、独立開業するよりもサラリーマンとして勤務先の企業で能力を活かす方が多いのも特徴。もちろん、就職や転職にも役立ちます。
このように有益で人気の高い資格をなくす(廃止にする)、というのは考えられないことです。
まとめ
ここまで、中小企業診断士がなくなる(廃止になる)ことはないと言い切れる理由を3つ解説しました。いずれも、中小企業診断士をなくす訳にはいかない大きな理由だと思います。
これから診断士を目指す受験者の方は、安心して試験勉強にとりくんで欲しいと思います。
「食えない(儲からない)」「意味がない」という意見に反論してみる
他にも、中小企業診断士に関する噂では「食えない(儲からない)」「意味がない」などがあります。
以下では、実際に中小企業診断士として生活している私が、これらがデマ(嘘)であると反論してみます。
中小企業診断士 食えない(儲からない)?
中小企業診断士は本当に食えないのでしょうか?
中小企業診断士が食えないという話は 社労士や行政書士のような「独占業務」がない、 というところから来ていると思います。
確かに、中小企業診断士には独占業務がありません。
しかしだからといって食えないことはありません。
中小企業診断士の年収の目安(平均)は?
中小企業診断士の平均年収については500万円から1,000万円の間と言われていますし、独立診断士に限って言えば、2,000万円~3,000万円以上という方も、普通にいらっしゃいます。
もちろん資格を取っただけでは、待っていても仕事は飛び込んできません。
先輩の診断士に営業方法を教えてもらったり、仕事を紹介してもらったりしながら、自分で仕事を探し見つけだしていく必要があります。
つまり営業力が必須です。きちんと営業力があり、顧客に満足してもらえるコンサルティング能力さえあれば 中小企業診断士のような 独立コンサルタントを求めている中小企業は数多くあります。
決して食えないということはありません。
中小企業診断士の年収については 次の記事にもありますので興味ある方はチェックして下さい。
中小企業診断士 意味ない(無意味、無駄)?
中小企業診断士の資格には本当に意味があるのでしょうか? 無意味・無駄なんでしょうか?
そもそも、「意味がない」という表現は 少し抽象的ですが、
ここまで見てきたとおり、 中小企業診断士は問題なく食べていけますし、実際に使える資格であり、もちろん、様々な役に立ちます。
さらに、資格を取得するための受験科目(は次のとおり。
■中小企業診断士一次試験科目
科目 | 試験時間 | 配点 |
経済学・経済政策 | 60分 | 100点 |
財務・会計 | 60分 | 100点 |
企業経営理論 | 90分 | 100点 |
運営管理 | 90分 | 100点 |
経営法務 | 60分 | 100点 |
経営情報システム | 60分 | 100点 |
中小企業経営・政策 | 90分 | 100点 |
これらの科目を、1,000~1,200時間もの勉強時間を利用してマスターするわけです。かなりの労力が必要ですが、いずれも経営やビジネスに必須の知識。これらを身に付けることが無意味なわけがありません。
つまり、意味がないということは決してありません。
中小企業診断士試験の概要
ここまで読まれて、中小企業診断士の有用性を理解できたかと思います。ここからは、中小企業診断士の資格に興味を持たれた方のために、資格の概要や勉強方法などをお伝えします。
一次試験の特徴
一次試験は、「中小企業診断士となるのに必要な学識を有するかどうか」を判定することを目的に実施されます。
戦略・組織論・マーケティング・財務会計・IT・各種法規など、全7科目の試験で幅広い経営知識が問われます。
試験範囲の広さが、一次試験の特徴であり、難しさでもあります。
受験資格 | 一次試験の受験資格は、年齢、学歴等に制限はなく、どなたでも受験できます。 |
試験形式 | マークシート方式による四肢または五肢択一式。 |
受験手数料 | 令和4年に改訂が入り、14,500円となりました(令和3年度までは13,000円)。 |
実施地区 | 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇の 8地区で実施 |
合格基準 | ①合格基準は、総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。②科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 |
合格率 | 年によって大きく変動しますが、近年は30~40%程度で推移しています。 |
一次試験 実施スケジュール(試験日)
- 申込受付(出願):5月~6月上旬
- 試験実施:8月上旬(土曜日・日曜日の2日間)※第1土日曜日が多い ※2021年は東京オリンピック終了後の8月下旬に実施されました
- 解答発表:一次試験終了後、数日以内に中小企業診断協会のHPで発表
- 一次試験合格発表:9月上旬
一次試験 試験科目の一部免除
全7科目ある一次試験ですが、条件を満たすことにより、科目免除が受けられます。科目免除となるケースは、次の2種類があります。
他資格等保有による免除 | 弁護士・会計士など、他の国家資格を持っていることにより、科目免除を受けられるケース |
科目合格による免除 | 前年以前に、60点以上の得点を獲得して「科目合格」となった科目を、次年度以降に科目免除してもらうケース |
二次試験の特徴
二次試験は、「中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうか」を判定することを目的として実施されます。
筆記試験と口述試験の2段階の試験であり、筆記式では4科目の事例問題に解答します。筆記式に合格した場合のみ、口述試験を受験できます。
二次筆記試験は、模範解答が公開されません。そのため、「どのように解答すればよいのか」という絶対的な基準がなく、対策の方向性が定まりにくい側面があります。
実際、各資格学校が発表する解答例の内容も、それぞれ異なるものになっています。
このように取り組みにくい二次筆記試験に対して、口述試験は、出席すれば、ほぼ合格する試験となっています。
受験資格 | その年、または前年の一次試験合格者 |
試験形式 | ①筆記試験: 4科目の事例問題。20文字~200文字で解答させる設問が6~8個程度出題される記述式。②口述試験: 面接による試験(10分程度) |
受験手数料 | 令和4年に改訂が入り、17,800円(令和3年度までは17,200円)となりました。 |
実施地区 | 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の7地区。受験する地区は、申込時に希望する地区を指定可能。 |
合格基準 | 筆記試験における総点数の60%以上でかつ1科目でも40%未満のものがない者であって、口述試験における評定が60%以上のものとします。 |
合格率 | 例年20%程度 |
二次試験 実施スケジュール(試験日)
- 出願期間:8月下旬から9月中旬
- 筆記試験実施:10月下旬の日曜日 ※第3日曜日が多い
- 筆記試験合格発表:12月上旬
- 口述試験実施:12月中旬の日曜日
- 口述試験合格発表:12月下旬
合格に必要な勉強時間
平均的には、中小企業診断士の合格までに必要な勉強時間は、1,000~1,200時間程度とされています。
仮に1年間で1,200時間学習する場合、365で割ると、1日あたりの勉強時間は約3時間20分。
1年間は約50週ですから、1週間あたり24時間の勉強時間が必要となります。ざっくり、平日3時間+週末5時間、というイメージになります。
※中小企業診断士の勉強時間について詳しくは、下記の記事も参考にしてください。
中小企業診断士試験の難易度(偏差値のランキングから見た難易度)
中小企業診断士は偏差値60と難関国家資格(士業)の中では、標準的な位置づけです。
他の国家資格(士業)では、公認会計士・弁理士・税理士・司法書士は偏差値65~64と、最難関の司法試験に次ぐ難しさです。
なお、社労士・行政書士・中小企業診断士の3資格は、よく「仕事と両立できる資格として最難関」と言われます。
社労士は偏差値60、行政書士は偏差値59となっており、偏差値から見ても、この3資格はほぼ同等の難易度といえるでしょう。
※上記ランキングデータは、某掲示板サイトに存在する「資格難易度・偏差値ランキング」や口コミサイトからまとめた偏差値をベースにしており、正式な根拠はありませんが、相対的な難易度を知るためには少なからず参考になる面もありますので、参考にしてみてください。
※中小企業診断士の難易度の詳細については、下記記事を参考にしてください。
最短の勉強時間で合格するための勉強方法
中小企業診断士に限りませんが、難関国家資格試験に合格するための勉強法のポイントは以下のとおりです。
- 満点を目指さない(診断士の場合は70点を目指す)
- テキストのインプットに時間を掛け過ぎない
- 過去問を徹底利用してアウトプット学習を増やす
- 細かい単位ごとにテキスト→過去問のループを繰り返し、何周も回す
過去問を何度も回して基本的な問題を取りこぼしさえしなければ、自ずと合格は見えてきます。
一次試験の勉強方法
一次試験勉強方法の詳細について、さらに知りたい方は、下記の「一次試験 完全合格マニュアル」をチェックしてみてください。
二次試験の勉強方法
二次試験の勉強方法については、下記の記事を参考にしてみてください。
※また、中小企業診断士の独学用テキストについて詳しくは、下記記事を参考にしてください。
まとめ
以上、中小企業診断士の資格に関する噂やネガティブなイメージに対して、私なりに答えてみました。
繰り返しになりますが、中小企業診断士の資格は、少しずつ注目されて来ている一方、まだまだ世間一般には充分に認知・評価されていないのも事実です。
しかし、だからといって、
「中小企業診断士の資格を取っても仕方ない。もっとメジャーな社労士や行政書士を取った方が良い」
などと考えるのは短絡的です。
なぜならば、ここまで見た通り、「中小企業診断士が役に立つ・意味のある資格」であることは間違いありませんし、さらに、世間でまだまだ知名度が低い部分があるのであれば、それは逆にチャンスでもあるからです。
誰もが注目する超人気資格になる前に、あなたが一年でも早く中小企業診断士の資格を手に入れれば、それはその他大勢の方に対する先行者利益になるというものです。
少しでも興味がある方は、是非チャレンジしてほしいと 思います。
中小企業診断士の最短合格のための受験ノウハウ本 【無料でもらえる】
中小企業診断士試験に関心を持たれた方向けに、
『最短合格に必要な受験ノウハウ』が分かるノウハウ本をご紹介します。
実は、市販のノウハウ本が、なんと無料【タダ】で手に入ります。
というのは、2022年5月31日まで、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえるからです。
古森 創(中小企業診断士)著
●すばる舎リンケージ社発行
●定価 1,500円(税抜き)
・合格とは何かを理解する
・ストレート合格する人の特徴とは
・何年も受験浪人してしまう人の特徴
・長く続く学習に対してモチベーションを維持する方法とは
・ごく普通の人が合格するために必要なこと
など、当書籍でしか知り得ない内容が書かれています。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
中小企業診断士試験に興味の出てきた方に、ぜひとも
「この試験は難関な試験だけれども、基本的内容をしっかり勉強すれば合格できる試験なんだ」
ということを知っておいていただければと思います。
=>クレアール 診断士試験攻略本(市販の書籍)無料プレゼント付き資料請求はこちら
.
中小企業診断士試験に本格的にチャレンジしたい方へ
また、この記事を読まれて
「本格的に中小企業診断士試験の勉強をしたい」
と思われた方には、
コストパフォーマンスの高い「スマホ動画対応通信講座」の利用をおすすめします。
というのも、
- スマホ対応の動画で、いつでもどこでも、スキマ時間を使って学習できる
- テレビの情報番組を見ている感覚で、リラックスしながら知識を吸収できる
- 高額な大手資格学校の講師のレベルと変わらない、質の高い専門講師の講義を受講できる
など、それらの講座は進化した学習環境となっているからです。
難しいテキストを読み込むことなく、分かりやすく噛み砕いた動画講義を見るだけで知識がインプットできます。
あまり苦労せず、少しの努力や集中力で、勉強を有利に進めることができますよ。
具体的には、5万円台から受講できる「診断士ゼミナール」と「スタディング」が、品質の高さと価格の安さにおいて、他の講座より頭一つ抜き出ています。
どちらを選んでも間違いはないので、気になる方は「診断士ゼミナールの評判・口コミ」の記事、および「スタディング中小企業診断士講座の評判・口コミ」の記事をチェックしてみてください。
各講座の公式ページをチェックしたい方は、以下からどうぞ。
■
※中小企業診断士の勉強法については、以下の記事も参考にしてみてください。
中小企業診断士の通信講座 おすすめは? ~独学にも使える、2022年最新版 比較・ランキング
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |