こんにちは、トシゾーです。
今回は、財務会計の勉強法についての記事です。
財務会計では、企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)のうち、カネ(資金)に関する様々な経営理論を学びます。
私は、前職ではIT系の企業でマーケティング部門に所属していました。それまでまったく財務会計などに縁がなく、知識ゼロからのスタートでした。そのため、財務・会計の科目に対しては、正直、苦手意識を持っていました。
私のように、財務会計に縁のなかった方の中には、数字に苦手意識を持っている方も多いでしょう。
しかし、基礎からきちんとやっていけば必ずマスターできますし、ゲームみたいにコツコツやるのが性に合っている方は、得意科目にすることも出来るかも知れません。
食わず嫌いをする前に、財務会計の概要を見ていきましょう。
なお、財務会計の勉強法については本記事で説明しますが、診断士試験全体の「最速勉強法」ノウハウについては、現在、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】なので、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
Contents
財務会計 科目設置の目的
(科目設置の目的)
財務・会計に関する知識は企業経営の基本であり、また企業の現状把握や問題点の抽出において、財務諸表等による経営分析は重要な手法となる。また、今後、中小企業が資本市場から資金を調達したり、成長戦略の一環として他社の買収等を行うケースが増大することが考えられることから、割引キャッシュフローの手法を活用した投資評価や、企業価値の算定等に関する知識を身につける必要もある。このため、企業の財務・会計について、以下の内容を中心に知識を判定する。
令和2年度(2020年度)中小企業診断士第1次試験案内
https://www.j-smeca.jp/attach/test/r02/r02_1ji_annai.pdf
やはり、お金の問題は中小企業にとって非常に大切ですし、そのためのスキルは中小企業診断士として当然持っておくべきですよね。そうしたスキルを身に着けることが目的です。
財務会計の科目には、いろいろ難しい用語も出て来ますが、1つずつマスターしていけば必要以上に怖れることはありません。
財務会計 科目の位置づけ
財務会計の科目は数字面における企業経営の基本理論です。
中小企業診断士は経営コンサルタントとして、企業の経営者に対し、「会社の血液」である資金の流れを分析し、経営診断やアドバイスをすることが必要です。
あなたが経営者のよきパートナーとなるために、「企業経営理論」の科目とともに、もっとも重要な科目と位置付けられる、といえるでしょう。
財務会計 科目の内容
試験案内に書かれた出題内容は、以下のとおりです。
- 簿記の基礎
- 企業会計の基礎
- 原価計算
- 経営分析
- 利益と資金の管理
- キャッシュフロー
- 資金調達と配当政策
- 投資決定
- 証券投資論
- 企業価値
- デリバティブとリスク管理
- その他財務・会計に関する事項
以上の内容は、大きく「アカウンティング(会計)」と「ファインアンス(財務)」に分かれます。
アカウンティング(会計)
会社のお金を集計したり分析したりする方法に関するものが会計です
会計では、簿記の知識を使って集計し、貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)などの、いわゆる財務諸表を作成するところまでを行います。
また、財務諸表などの数字を使って、経営分析する手法を問われます。
※なお、アカウンティングは、「制度会計」と「管理会計」の2つに大きく分けることができます。詳細については、以下の記事をチェックしてみてください。
ファイナンス(財務)
ファイナンスとは、会社のお金を「いかに活用するか」に関する分野です。
ファイナンスでは、資金を調達する様々な方法を学んだり、株主に配当する手法などを学習します。
また、「どの投資案件が一番儲かるか」を計算し、意思決定するための手法が問われます。
株価の評価方法など、企業価値の算定方法も問われます。
試験時間と配点
科目 | 試験時間 | 配点 |
経済学・経済政策 | 60分 | 100点 |
財務・会計 | 60分 | 100点 |
企業経営理論 | 90分 | 100点 |
運営管理 | 90分 | 100点 |
経営法務 | 60分 | 100点 |
経営情報システム | 60分 | 100点 |
中小企業経営・政策 | 90分 | 100点 |
財務会計 科目免除
財務会計の科目免除には、他資格等保有による免除と科目合格による免除の2通りがあります。
他資格等保有による免除
- 公認会計士、公認会計士試験合格者、会計士補、会計士補となる有資格者
- 税理士、税理士試験合格者、税理士試験免除者
- 弁護士または弁護士となる資格を有する者
※簿記(簿記検定)は科目免除の対象になりません。
科目合格による免除
前年または前々年に財務会計の科目を受験して合格している場合、科目免除を申請することができます。
※科目合格による科目免除について詳しくは、下記記事を参考にしてください。
財務会計の勉強方法
積み上げ型の学習で、丁寧に基本を理解していく
財務会計は単純に暗記すればよいのではなく、積み上げ型の学習が必要な科目です。つまり、手順を踏んで学ばないと理解ができません。そのため、独学の場合でも、基本的にテキストの順番にやっていくのがよいでしょう。
最初は時間が掛かっても良いので、丁寧にテキストを読んで理解していきましょう。分かったつもりになって曖昧なまま先に進むと、「どこが理解できていないのか分からない」という中途半端な状態となり、自信を持って解答できなくなります。
結果、最初からやり直すこととなり、却って時間が掛かってしまいます。特に学習初期の簿記の部分などは、しっかり理解することを心がけましょう。
手を動かして計算問題を解く
しかし、ただテキストを読んでいるだけでは駄目です。しっかりと手を動かして計算して、初めて身につきます。頭で理解したつもりになっているだけでは、いざ本番ではなかなか手が動いてくれません。結果、「試験時間が足りない!」というようなことになってしまいます。
多くの問題演習をこなしておくことにより、問題を見るだけで解き方がイメージできるようになります。
1次試験では電卓持ち込み不可、2次試験は持ち込み可
ちなみに、1次試験では電卓を持ち込めません。つまり、手で計算できるレベルの問題しか出題されません(あまり細かすぎる数値ではない)。だからと言って安心せずに、しっかり手を動かして問題を解く練習をしておきましょう。
なお、2次試験は電卓の持ち込みは可能です。診断士2次試験で使う電卓の選び方・有利な活用方法などについては、下記記事を参考にしてください。
財務会計の勉強時間
私のような財務会計の初心者は、他の暗記系科目の2倍ぐらい勉強時間がかかると考えたほうがよいです。
「他の暗記系科目」とは、経営情報システム、経営法務などを想定しています。それらの科目の共通の特徴には、暗記が中心ということに加え、
2次試験との関連が薄い
というものもあります。
つまり、ギリギリ足切りに引っ掛からない程度に集中的に暗記すれば、何とかなるものです(もちろん、全科目平均で60点以上取る必要はありますが)。
それに対し、財務会計は2次試験にも大きく関係します。ただでさえ範囲が広いのに、本質的に理解し、かつ、きちんと手を動かせて正しい解を導き出せなければ、合格できません。
具体的な時間のイメージを言うと
経営情報システムや経営法務が100時間であれば、財務会計は200時間
ということです。
逆に言えば、それだけ時間を使う、と最初から意識しておけば、変に焦る必要はありません。しっかり腰を据えてやることが、合格の秘訣だと考えています。
なお、中小企業診断士試験の勉強時間全般については、下記の記事を参考にしてください。
科目別・一次/二次試験別など、目安となる勉強時間を分かりやすく説明しています。
また合わせて、
「中小企業診断士の試験科目の勉強する順番」
「中小企業診断士の勉強は、いつ頃始めるのがよいのか」
など、中小企業診断士の資格に興味のある方が気になる点についても、お伝えしています。
合格率から見た、財務会計の難易度
財務・会計の1次試験の難易度は、年度によってかなり上下します。
過去の科目別合格率をみると、他の科目は毎年平均15~20%程度なのですが、財務・会計は年度により、3.8%、4.1%、6.1%など、非常に難易度の高い年度が続出しています。
あなたが受験する年の難易度がどうなるかは、神のみぞ知る、ということであり、悩んだり考えこんだりしても仕方がありません。どんな問題が出題されても、「1問でも多く正しい解答をする」ということで、焦らずに日々の積み上げが重要です。
もっとも、財務会計の難易度が高くなることは、ある意味当たり前かも知れません。なぜなら、中小企業診断士試験の受験生には、税理士・銀行員・経理部員なども多数います。そのような人物と競う試験であるわけですから、当然、それ相応の内容になります。
また、社長にアドバイスして説得できるだけのレベルになる必要もあります。
初心者には「それだけのレベルアップが望まれる」と、心してかかるべきです。
財務会計 勉強のポイント・留意事項
初心者は先に簿記3級を取得した方がよい
簿記3級は、初学者の方でも、1週間程度でマスターできます。仕訳の仕組みや電卓を使った計算に慣れるため、最初に簿記3級を学習することをお勧めします。私も受験生の頃、財務会計の勉強の最初に、簿記3級の勉強をしました。受験にも合格し、基礎が身に着いただけでなく、財務・会計に対する苦手意識もなくなりました。
試験勉強時には、財務会計は後回しにしない
前述のとおり、財務会計は「積み上げ型学習」が必要な科目です。財務会計に限らず、苦手な科目は後回しにして、試験直前に暗記で乗り切ろう・・・と考える方がいます。
しかし、財務会計に限っては、直前の付け焼刃で何とかなるものではありません。
決して後回しにはせず、早い段階から計画的に学習しましょう。
受験時には「後回し」が重要(あまり1つの問題にこだわり過ぎない)
財務会計の1次試験の試験時間は60分です。範囲が広い割に試験時間は短く、計算問題などは、問題文を見た瞬間に手を動かす、ぐらいの感覚が必要です。
注意が必要なのは、悩ましい問題が出た時です。1つの問題にあまりこだわり過ぎるのはよくありません。たとえば、「1分以上考えても分からない場合は、次の問題へ進む」など、自分なりにルールを決め、そのとおりに実行することが重要。
分からなくて飛ばした問題は印をつけておき、最後の問題まで終了したら、あらためて後回しにした問題に手をつけるようにしましょう。
2次試験との関連
2次試験の事例4は、財務会計そのものの事例です。与件(問題文)に書かれたターゲット企業の財務諸表を見ながら、経営分析をしたり、経営アドバイスの案を考えたり、本当の経営コンサルタントの力を試されます。
2次試験できちんと成果を出すためにも、財務会計の勉強は付け焼刃ではなく、しっかり取り組む必要があります。
中小企業診断士1次試験 各科目共通の勉強方法
ここでは、一次試験の各科目に共通する勉強方法についてお伝えします。
満点を狙わず、基本事項・頻出事項に絞って70点を狙う
もっとも効率的に合格するという観点から、70点を確実に得点する戦略を実行すべきです。
満点を取る必要はなく、基本事項や頻出事項に絞り、確実に得点しなければならない部分、捨ててもよい部分などを明確に意識して、勉強を進めていきましょう。
そして、基本事項や頻出事項を確実に押さえるためには、アウトプット学習や過去問対策が必要となります。
アウトプット学習を優先する
受験勉強を始めると、ずっとテキストを精読している人がいます。
もちろん、テキストを読むのは悪いことではありませんが、その方法は効率的ではありません。おすすめは、
まずは、テキストにざっと目を通す
実際に過去問に取り組む
というのがアウトプット中心学習です。
過去問を徹底活用する
アウトプット学習の中心は過去問の活用です。
具体的には、どのように過去問を使えばよいのでしょうか?
まず、テキストの1周目はざっと読み、2周目からはテキストを少し進めたら、そのたびに必ず過去問に挑戦するようにします。
なにより過去問を解いていくことで、自分の理解が足りない部分が明らかになります。
また、テキストだけをじっと読み続けても、なかなか頭に入らないもの。
テキスト→過去問→テキスト→過去問・・・この繰り返しこそが、合格への王道だと心得てください。
詳しくは、以下の要領で進めていきましょう。
①テキストをざっと読む(1周目)→全体像をつかむ
まずは、テキストをざっと読みます。
いわゆる1周目、というやつですね。この目的は、出題分野の全体像をつかむこと。
分からないことがあっても、とにかく短時間でテキスト一冊読み終えましょう。
②テキストを1単元ずつ読み、その単元に関係する過去問をやる
テキストの2周目です。
今回は1周目よりも少し丁寧に読みます。そして一単元を読み終わったら、関連する過去問を解きます。
そのため、「年度別過去問題集」よりも「論点別(テーマ別、ヨコ解き)過去問題集」を使うことをおすすめします。
一般的には、過去5~10年分ぐらいのものがおすすめです。
③間違えた問題などに印をつけ、テキストの関連部分を読み込む
問題を解いた際、「自信を持って正解した問題」「迷ったけど正解した問題」「間違えた問題」などが出てくると思います。ここで
・正解したけれど自信がなかった問題 → △
・間違えた問題 → ×
というように印をつけ、それらについてはテキストの関連部分を読み込むようにします。
④過去問を一通り終わったら、×と△だけ繰り返す
以上のような進め方で、テキストと問題集を終わらせます。
その後、今度は過去問題集だけ使って、冒頭から×と△の問題だけを解くようにします。
⑤×と△がなくなるまで、何度も繰り返す
×と△がなくなるまで、過去問を何周も繰り返します。
以上のような流れで取り組めば、理解が足りないところだけを効率的かつ確実に仕上げることができます。
過去問題集は「過去問完全マスター」(同友館)がおすすめ!
前述のとおり、おすすめの過去問は「論点別(テーマ別、ヨコ解き)」に対応したものですが、こちらに該当するのが、同友館から出版されている「過去問完全マスター」となります。
書店で販売されている中小企業診断士試験の過去問題集は「年度別」に編集されたものも多いですが、年度別だとアウトプット学習に適さないので、論点別に対応した過去問完全マスターをおすすめします。
また、中小企業診断士の独学用テキストについては、以下の記事を参考にしてください。
時短のために通信講座(オンライン講座)の利用も検討する
独学の場合でも、できればテキストではなく、スタディングのようなスマホ動画であれば、倍速再生で見ることができますので、一番効率的です。
独学と変わらない費用で、かつ、独学よりも時間を有効活用できる「スタディング」はこちらまた、過去問を解くときは、難しくて分からない場合、あまり時間をかけて考えるのは得策ではありません。分からなければ解説を読む。そして理解できれば、次の問題に取り組みましょう。
分からなかった問題にはチェックマークをつけておき、後日、分からなかった問題だけ改めて取り組むのが効率的な方法です。
<スマホ動画対応の通信講座における、問題集の絞り込み機能について>
一般的なe-ラーニングや、スマホ動画対応の通信講座では、「問題集はPDFで提供」というケースが多いです。
しかし、前述のスタディングでは、学習システムのなかに「問題集/過去問の絞り込み機能」が搭載されています。
この「問題集/過去問の絞り込み機能」を使えば、間違えた問題・繰り返し解きたい問題だけを選択して取り組むことができるので、講義だけでなく、問題演習もスマホ一台で完結することができます。
スマホ動画対応の通信講座を選択する場合は、上記のような学習システム(e-ラーニング環境)も比較されることをおすすめします。
暗記のポイント
科目によって多寡はありますが、中小企業診断士試験においても暗記は欠かせません。
ここでは、試験勉強時における効率的な暗記のポイントについてお伝えします。
「理解してから暗記(記憶)」を徹底すべし
暗記の正統な方法(基本)は
「しっかり理解して覚える(暗記をする)」
というやり方です。
もちろん、「まずは理解する」というステップが含まれるため、当初は単純な丸暗記に比べ、時間が掛かるでしょう。
しかし、理解して覚えることの効果は、それ以上に大きいのです。
理解して暗記すれば、一度忘れても復習時に覚えやすくなる
理解して暗記することの一番のメリットは、復習時に覚えやすくなることでしょう。
もともと、人間の脳は大量の物事を一度に暗記できるようにはなっていません。
しっかり理解した上で繰り返し覚えることにより、記憶が定着していきます。そして1度目より2度目、2度目より3度目の方が覚えやすくなります。
なぜなら、「理解して覚えた知識」については、覚えたことをすっかり忘れたと思っていても、再度理解しようとする際に、一度は理解したプロセスを脳が思い出すからです。
暗記をする前に、背景から理解する
どんな物にも、成り立ちや変遷があります。そうした背景を理解することにより、時代の要請や諸事情などを踏まえ、仕組みや制度などを立体的に把握することに繋がります。
人間の脳は、無意味で単純な事項を覚えるのが苦手で、意味のあることを覚えるのに向いています。
背景が記憶を思い出す際の取っ掛かりになることもあるでしょう。
語呂合わせは適材適所で
「暗記をするなら、語呂合わせが効果的!」
そう考えている受験生の方も多いかも知れません。
確かに、一部の数字の暗記などには語呂合わせは有効な部分もあります。しかし、語呂合わせを過信するのは禁物です。
中小企業診断士の出題範囲は膨大なため、それらを語呂合わせで1つずつ暗記していくことは、とても現実的ではありません。
また語呂合わせでは、語呂合わせの文章を覚えること自体を目的化してしまい、語呂合わせの意味する内容が、試験範囲のどの部分のことなのかを忘れてしまうことが良くあります。そんなことになってしまえば、まさに本末転倒ですよね。
以上のようなことから、語呂合わせは最小の利用に留め、仮に語呂合わせを使う場合は
「その語呂合わせが、出題範囲のどの部分に関するものなのか」
を常に意識しておくことが重要です。
ツールや五感を使った暗記テクニック
暗記カードやスマホアプリを利用する
昔ながらの紙の暗記カード、現代ならではのスマホアプリの暗記カードなどがあれば、通勤時間帯などのスキマ時間を使って学習ができます。
テキストを音読して暗記する
暗記には五感を使うことも有効です。
キーワードを書き出して暗記する
同じく五感を使った暗記術の1つです。
中小企業診断士試験 財務会計 まとめ
初学者にとってはハードルの高い科目でもありますが、中小企業診断士として基本となる科目のため、確実に身につける必要があります。
また、多くの経営者は経理や数値を苦手としているため、財務会計的な指摘を適切に行えるコンサルタントは、頼りにされやすくなります。
繰り返しになりますが、財務・会計の科目は、やればやるだけ、きちんと理解できますし、確実に得点が伸びる科目です。そのことを意識して、学習に励みましょう!
また、その他の試験対策に関連する記事は、以下を参考にしてください。
<一次試験の対策(総合)>
- 一次試験 勉強法と試験対策 完全マニュアル【おすすめ】【人気!】
- 過去問の傾向と活用方法(一次試験)
- 過去問題集は論点別の「過去問完全マスター」がおすすめ
- 2年間で合格を目指す具体的な戦略
- 中小企業診断士一次試験 当日の持ち物
<一次試験 各科目の勉強法や勉強時間、難易度など>
<一次試験の科目合格・科目免除について>
- 中小企業診断士科目合格 最強の戦略【おすすめ】
- 科目免除
<二次試験の対策>
- 中小企業診断士二次筆記試験の対策と勉強法【おすすめ】
- 事例Ⅰ(組織・人事の事例)の勉強法・試験対策
- 事例Ⅱ(マーケティング・流通の事例)の勉強方法・試験対策
- 試験当日の持ち物・注意事項
- 口述試験の対策
- 情報開示請求(自分の得点を知る)方法
<中小企業診断士試験 総合>
■
その他、中小企業診断士に関する記事は、下記も参考にしてください。
<中小企業診断士 資格の関連>
- 資格の概要【おすすめ】
- 試験制度の概要
- 資格の取得費用・維持費【人気!】
- 二次試験を受験せずに診断士になる養成課程について
<中小企業診断士としての活動>
<資格の登録・更新関連>
- 中小企業診断士の資格更新について【おすすめ】
- 実務従事
- 実務補習
- 資格の休止制度
<お金と仕事>
- 中小企業診断士の年収【おすすめ】
- 中小企業診断士の副業【人気!】
- 中小企業診断士と転職
- 中小企業診断士とダブルライセンス【おすすめ】
- 独立して成功するポイント【人気!】
- 中小企業診断士としての求人の探し方
<その他>
<PR>
中小企業診断士の通信講座おすすめは? ~独学にも使える、2022年最新版 比較・ランキング
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |