<人気講座ランキング(上位3社)>
=>中小企業診断士の通信講座 おすすめランキング&徹底比較記事はこちら
.
こんにちは、トシゾーです。
これまで、中小企業診断士一次試験の勉強法や対策に関し、多くの記事を書いてきました。
それらを「完全版マニュアル」として、一つにまとめたのが、この記事になります。
本サイトにおける一次試験の勉強法や試験対策に関する情報は、この記事からすべてアクセスできますので、
ぜひ、この記事を活用して頂き、一次試験の合格を勝ち取って欲しいと思います。
なお、一次試験の勉強法については本記事で説明しますが、診断士試験全体の「最速勉強法」ノウハウについて、現在、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】なので、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
※ご応募の際には、必ず「ご請求内容」項目の「その他」欄にチェック(✔)を入れ「非常識合格法」とご記入ください。
Contents
中小企業診断士の一次試験の概要
まず、一次試験の概要を確認しておきましょう。
一次試験の特徴
一次試験は、「中小企業診断士となるのに必要な学識を有するかどうか」を判定することを目的に実施されます。
戦略・組織論・マーケティング・財務会計・IT・各種法規など、全7科目の試験で幅広い経営知識が問われます。
試験範囲の広さが、一次試験の特徴であり、難しさでもある、といえるでしょう。
一次試験の受験資格
一次試験の受験資格は、年齢、学歴等に制限はなく、どなたでも受験できます。
一次試験の試験形式
マークシート方式による四肢択一式試験です。
一次試験の受験料
13,000円
一次試験 試験科目
科目 | 試験時間 | 配点 |
経済学・経済政策 | 60分 | 100点 |
財務・会計 | 60分 | 100点 |
企業経営理論 | 90分 | 100点 |
運営管理 | 90分 | 100点 |
経営法務 | 60分 | 100点 |
経営情報システム | 60分 | 100点 |
中小企業経営・政策 | 90分 | 100点 |
一次試験 実施スケジュール
例年のスケジュール
申込受付(出願):5月~6月上旬
試験実施:8月上旬(土曜日・日曜日の2日間)※第1土日曜日が多い
解答発表:一次試験終了後、数日以内に中小企業診断協会のHPで発表
一次試験合格発表:9月上旬
2020年(令和2年)/2021年(令和3年)のスケジュール
2020年は、例年どおりのスケジュールですと、中小企業診断士一次試験と東京オリンピックが重なってしまいます。
このため、2020年度(令和2年度)の中小企業診断士第一次試験の日程については、下記のとおりとなりました。
【2020年度(令和2年度)中小企業診断士第1次試験の日程】 :7月11日(土)、7月12日(日)
※なお、東京オリンピックが2021年度(令和3年度)に延期されたため、令和3年度の一次試験も7月中旬になることが想定されます。
一次試験 実施地区
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇の 8地区で実施されます。
一次試験 合格基準
①合格基準は、総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
②科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
なお、中小企業診断士の制度・定義などについては、下記記事を参考にしてください。

また、中小企業診断士の試験制度(一次、二次)の詳細については、下記記事を参考にしてください。

中小企業診断士 一次試験の難易度
つづいて、中小企業診断士一次試験の難易度について、多角的に見てみます。
中小企業診断士 一次試験の合格ライン
中小企業診断士の一次試験は、2日間で7科目を受験します。
かなりボリュームがあり、実際に受験する際には、体調管理も合格に大きく関係してくると言えるでしょう。
さて、肝心の合格ラインですが、各科目100点満点で7科目合計700満点中、420点を取れば合格となります。つまり、平均60点以上取れば合格ということです。
ただし、もう1つ条件があります。それは、1科目でも40点未満の科目があっては駄目だということ。いわゆる足切りです。40点未満の科目があると、他の科目の点数がどんなに良くとも、一次は不合格となります。
そのため、中小企業診断士の一次では、苦手科目を作らないことが重要となります。
中小企業診断士 一次試験の受験者数・合格者数・合格率
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
H25 | 14,252 | 3,094 | 21.7% |
H26 | 13,805 | 3,207 | 23.2% |
H27 | 13,186 | 3,426 | 26.0% |
H28 | 13,605 | 2,404 | 17.7% |
H29 | 14,343 | 3,106 | 21.7% |
H30 | 13,773 | 3,236 | 23.5% |
R1 | 14,691 | 4,444 | 30.2% |
注)受験者数は、欠席した科目がひとつもない者の人数です。
17~30%程度と、年度により差はありますが、おおむね20%台前半程度の合格率となっています。
他の資格と比較した場合の難易度
資格の学校TACでは、様々なビジネス系の資格の難易度をランキングにしています。
TAC資格ランキングから、中小企業診断士と、比較されることが多い他の士業の難易度ランキングをみてみましょう。
公認会計士 | ★★★★★ |
税理士 | ★★★★★ |
社会保険労務士 | ★★★★ |
中小企業診断士 | ★★★★ |
司法書士 | ★★★★★ |
行政書士 | ★★★★ |
このように、TACの難易度ランキングでは、中小企業診断士と社会保険労務士・行政書士は難易度4で、同程度と位置付けています。
※ただし、こちらのランキングは、中小企業診断士の場合、二次試験も含めたものとなっていますので、その点をご了承ください。
その他、中小企業診断士試験の難易度の詳細は、下記記事を参考にしてください。

中小企業診断士 一次試験 合格に必要な勉強時間
平均的には、中小企業診断士の合格までに必要な勉強時間は、1,000~1,200時間程度とされています(一次、二次含めて)。
ただし、これから勉強を始める初学者の方は、余裕をもって計画を立てるべきですから、「1,200時間は必要」と考えたほうがよいでしょう。
つづいて、中小企業診断士の一次試験7科目、それぞれに必要な勉強時間は以下のとおりです。
- 経済学・経済政策:150時間
- 財務・会計:200時間
- 企業経営理論:150時間
- 運営管理:150時間
- 経営法務:100時間
- 経営情報システム:100時間
- 中小企業経営・中小企業政策:100時間
合計:950時間
合計950時間となっていますが、予備をみて、一次試験トータルで1,000時間程度と考えましょう。
とはいえ、科目ごとの時間配分は、それぞれの人の、得意分野・不得意分野と大きく関わってきます。
上記の表をベースに、あなたの特性を勘案して調整をしてみてください。
中小企業診断士 一次試験の勉強の順番は
資格受験校LECでは、一次試験の7科目を以下の順番で学習します。
- 企業経営理論
- 運営管理
- 財務・会計
- 経済学・経済政策
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
LECに限らず、他の受験校や通信講座も、多少の前後はあれ、だいたい、このような順序で学習します。
理由としては、暗記中心の科目(経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策)などは、できるだけ後で学習し、理解が必要な科目は早い段階から学習する、という考え方をしているためです。
さらに、しっかり理解することが必要な科目の中でも、中小企業診断士の基本となる企業経営理論は、ほぼすべての講座が、第一に学習します。
もし、あなたが独学をされる場合でも、このような学習の順番は、ぜひ参考にして欲しいと思います。
その他、中小企業診断士の勉強時間の詳細は、以下の記事を参考にしてください。

中小企業診断士の試験勉強 いつから始めるべきか?
「中小企業診断士の資格の受験勉強は、いつから開始するのがよいですか?」
という疑問は、多くの方がお持ちのようです。
これには、いろいろな考え方があります。
・9月から10月に、来年のストレート合格を目指して始める
・4月から5月に、科目合格制度を使って翌年の合格を目指す
などが代表的な考え方です。
しかし、私の考える勉強のおすすめの開始時期は「思い立った時に始める!」というものです。
おすすめの開始時期に関しては、それぞれの考え方の根拠などもふくめて、次の記事で詳細に説明していますので、よかったら参考にしてください。

中小企業診断士の一次試験 科目免除について
中小企業診断士の1次試験は7科目もありますから、準備が大変です。
しかし、その7科目のうちから、特定の科目の受験を免除できる「科目免除」という制度があります。
この科目免除には大きく2つあります。
・1つは、弁護士・会計士など、他の国家資格を持っていることにより、科目免除を受けられるケース
・もう1つは、前年以前に、60点以上の得点を獲得して「科目合格」となった科目を、次年度以降に科目免除してもらうケース
以上、中小企業診断士一次試験においては、2つの科目免除制度があります。その詳細と申請方法などについては、下記記事を参考にしてください。

中小企業診断士 一次試験 科目合格の戦略
中小企業診断士の科目合格制度では、一次試験が不合格の場合でも、60点以上を取った科目は科目合格となり、翌年から2年間免除申請することができるようになりました。
つまり、単純に考えると、
3年間で7科目合格すればよい
ということで、非常に合格しやすい仕組みになったような気がしますが、実は、そんなにカンタンなものでもありません。
たとえば、80点以上取れる自信のある科目であれば、前年に科目合格していたとしても、敢えて科目免除とせずに受験して、60点以下が予想される不得意科目をカバーするという戦略が立てられます。
ただ、この場合に注意しなくてはいけないのが、科目によって年度ごとに難易度が大きく変動することです。
毎年というほどではありませんが、受験予備校が発表する科目ごとの平均点が前年より10〜20点低くなる科目が出てきます。
高得点を期待した得意科目が、たまたまその年の難易度が上がった科目にあたってしまったという場合、他科目の凹みをカバーできなくなってしまいます。
以上のように、科目合格制度には、さまざまな落とし穴があります。
どんな落とし穴があるのか、そして、その落とし穴を避けて合格するためのベストな科目合格戦略とは何か、
そうした「最強の科目合格戦略」については、以下の記事で分かりやすく説明しています。

勉強法(総合) ~「独学」「通学」「通信」どれがいい?
ここからは、勉強法について見て行きましょう。
中小企業診断士ぐらい難易度が高い試験になると、やはり専門講師の講義を受けた方が効果は上がります。
試験勉強は長期間に渡るため、スケジュールどおりに進めたり、モチベーションを維持したりするためにも、講師の存在は重要です。
おすすめは、次の2つ。
- お金も時間もある方は、生で講義が聴ける「資格スクールへの通学」
- お金や時間をかけたくない方は、スマホで講義が聴ける「スマホ動画対応の通信講座」
「独学」「通学」「通信」など、勉強法の詳しい比較については、以下の記事を読んでみてください。
以上から分かるとおり、「独学」は推奨していません・・・が、もし独学を希望される場合は、「テキスト選び」が重要になります。
独学向けテキストについては、下記の記事をチェックしてください。

中小企業診断士 一次試験 科目別の勉強法と対策
つづいて、科目別の勉強法です。
一次試験 企業経営理論の勉強法と対策
企業経営理論は、その名のとおり、「企業を経営するための考え方(理論)」ですから、中小企業診断士の基本となる科目です。
企業経営理論は、「企業戦略論」「組織論」「マーケティング論」の3つのテーマに分かれます。中小企業診断士の7つの受験科目の中でも、もっとも範囲の広い科目の1つです。
また、企業経営理論に関わらず、どの科目でも過去問に当たることは重要です。しかし、そのなかでも特に、企業経営理論は早めに過去問学習をしてほしいと思います。
というのは、企業経営理論の問題文にクセがあるのです。
問題文の日本語が堅い文語体であり、「どう解釈してよいか」分かりにくいケースが多々あります。
国語の問題では? と思うような出題も珍しくありません。
このような問題文のクセに慣れるためにも、早くから過去問に当たることが重要なのです。
その他、企業経営理論の勉強法の詳細については、下記の記事を参考にしてください。

一次試験 財務・会計の勉強法と対策
財務・会計では、企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)のうち、カネ(資金)に関する様々な経営理論を学びます。
財務・会計は単純に暗記すればよいのではなく、積み上げ型の学習が必要な科目です。つまり、手順を踏んで学ばないと理解ができません。そのため、独学の場合でも、基本的にテキストの順番にやっていくのがよいでしょう。
しかし、ただテキストを読んでいるだけでは駄目です。しっかりと手を動かして計算して、初めて身につきます。頭で理解したつもりになっているだけでは、いざ本番ではなかなか手が動いてくれません。結果、「試験時間が足りない!」というようなことになってしまいます。
その他、財務・会計の勉強法の詳細については、下記の記事を参考にしてください。

一次試験 運営管理の勉強法と対策
運営管理では、製造業や小売業の具体的なオペレーションについて学びます。
私たちに身近な存在である小売業のオペレーションは「店舗・販売管理」の科目で学習し、製造業のオペレーションは「生産管理」で学習します。
店舗・販売管理の科目は多くの人にとってイメージしやすいと思いますが、生産管理の科目は、業種経験者以外はイメージしにくいと思います。
どちらも二次試験にも出題される重要な科目ですから、中小企業診断士のテキストで分かりにくければ、通学講座や通信講座の講義を聴いたり、運営管理に特化した参考書を活用することも検討しましょう。
おすすめ参考書の紹介や、運営管理の勉強法の詳細については、下記の記事を参考にしてください。

一次試験 経済学・経済政策の勉強法と対策
経済学・経済政策は、苦手意識のある方が多い科目です。
大学で経済学や商学などを学んだ方以外は、これまであまり縁のなかった科目でしょう。
文系の科目ですが、数式やグラフを読み解くことも必要です。
以上のようなことが、多くの方が苦手意識を持ってしまう原因ではないでしょうか。
また、経済学・経済政策は、単なる暗記の科目ではないので、順番に知識を積み上げることが必要です。
そうして、初めて全体が理解できるようになります。
そのような理由から、テキストで勉強する方は、きちんと順番にテキストを読み込んでいく必要があります。なかには、グラフの読み方など難しい論点もあるので、できれば、通学や通信講座の講師が行う講義を聴講するほうが良いでしょう。
しかし、独学だったり、どうしても理解できない場合は、初学者向けのおすすめ書籍などを参考にしてみてください。
以下の記事では、経済学・経済政策の勉強法の詳細を説明するとともに、おすすめ書籍についても紹介しています。

一次試験 経営法務の勉強法と対策
「経営法務」は、普段から法律関連の業務に携わっている方以外はあまり親しみもなく、どちらかと言えば、苦手意識を持たれている方が多い科目です。
もともと、中小企業診断士の一次試験は、どの科目も設問の文章の言い回しが独特で理解するのが難しいものです。
それに加えて、経営法務の科目には、法律ならではの独特の言い回しも絡んできます。
そのため、学習をはじめた当初は、テキストを読んでも、なかなか頭に入ってこないことがよくあります。
そこでおすすめが、細かく単元を分けて、テキストを少し読んだら、該当する単元の過去問を解く、といった方法です。
最初は過去問が分からなくても、一通り自分の頭で考え、それから解説を読むうちに、設問の意図が分かってくるようになります。
その他、経営法務の勉強法の詳細については、下記の記事を参考にしてください。

一次試験 経営情報システムの勉強法と対策
経営情報システムは、いわゆるIT(情報技術)に関する科目です。
この科目の特徴として
得意科目とする人と、苦手意識がある人、大きく二つに分かれる(二極化する)
ということがあります。
経営情報システムの科目を苦手とする方は、まず、暗記科目だと割り切り、「足切りだけは回避する」と考えて対応することが、もっとも効率的です。
テキストを読んでいるだけでは、なかなかITやシステムの状況などをイメージしにくいですが、それらをイメージできるようになるには、かなりの学習時間が必要です。
具体的には、基本項目・頻出項目を中心に、単語カードなどを作成して、「覚えるべきことは覚える」と割り切った学習をする方が、より合格に近くなると思います。
その他、経営情報システムの勉強法の詳細については、下記の記事を参考にしてください。

一次試験 中小企業経営・中小企業政策の勉強法と対策
中小企業経営・中小企業政策は、一次試験の最後に受験する科目です。
これが、なかなか手ごわい科目です。
と言うのも、中小企業に関する膨大な量の統計情報や施策を、暗記することが求められるからです。
中小企業診断士の科目の中では、「暗記科目の代表」とも言える科目です。
もちろん、それらの情報は中小企業診断士として独立すれば必要になってくる情報ですので、きちんとマスターできれば、あとあと役に立ちます。
中小企業経営は「中小企業白書」からの出題が多く、中小企業政策は中小企業関連の法律および「中小企業施策利用ガイドブック」に掲載されている施策から出題されます。
具体的な中小企業経営・中小企業政策の勉強法については、以下の記事を参考にしてください。

中小企業診断士 一次試験 過去問の活用方法
中小企業診断士一次試験の各科目の問題のうち2割ぐらい、
つまり、1時間の試験では4〜5問、1時間30分の試験では8〜9問ぐらいはほとんどの受験生が解けない難問で、残りの8割が過去に出題されたことのある問題といわれています。
中小企業診断士試験において時間をかけて解くべきはこの8割の問題で、2割の他の人も解けない問題に引っかかって時間を無駄に使っている暇はありません。
その解くべき8割の問題を取りこぼさないためにも、過去問を使ったアウトプット学習は重要です。
過去問の活用方法の詳細については、下記記事を参考にしてください。

中小企業診断士 一次試験 模試の効果的な活用方法
本試験前に模試を受けることには、以下のようなメリットがあります。
・本試験と同じような環境で受験する形になるため、本番の直前に予行演習ができる
・他の受験生と同じように会場に集まって試験を受ける形になるので、慣れておけば本番の緊張やプレッシャーがほぐれる
・問題の時間配分や解く順番など、日々の勉強では難しい部分を掴むことができる
・「知識を上手く当てはめられない」「覚えたはずの用語が出てこない」など、普段の学習では見えてこない課題を把握できる
・自分が得点できなかった部分の苦手科目を分析し、克服して確実に点数を伸ばすことができる
・その年の本試験に出題される可能性の高い問題をチェックして集中的に補強できる
・予備校で実施されている模試の中には、コンピュータ採点で弱点を細かく洗い出して、隠れた弱点を教えてくれるものもある
中小企業診断士の本試験は一次試験で2日間、二次試験は丸1日であり、試験の範囲や科目はかなりのボリュームがあります。
いきなり本試験に挑むよりも、模試で解き方のコツを把握していれば得点を取れる可能性が高いのです。
それに加えて自分の学習の進み具合を確認したり苦手分野を補強したりといった対策もできますので、中小企業診断士の模試のメリットが大きいのは分かるのではないでしょうか。
しかし、中小企業診断士の模試を受けるに当たり、金銭的な負担が加わるというデメリットがあります。
また、費用以外にも、模試を受けすぎると、直前期の大切な勉強時間を削られる、というデメリットもあります。
特に、一次試験は模試も丸二日間かかりますので、復習時間も含めると、多大な時間を費やすことになります。
必要な勉強時間を削ることになると本末転倒なので、あなたにとって最適な受験回数を検討することが、重要な戦略となるでしょう。
模試の活用方法について詳細は、下記の記事も参考にしてください。

【絶対合格!】中小企業診断士一次試験 勉強法と試験対策 完全マニュアル <まとめ>
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
あなたが一次試験を受験するにあたり、この勉強法や試験対策の記事がお役に立てれば本望です。
もし、「こんな情報が欲しい」など、ご要望やご意見などありましたら、本サイトのお問合せフォームからご連絡頂ければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、試験対策に関連する記事は、以下も参考にしてください。
<一次試験の対策(総合)>
- 一次試験 勉強法と試験対策 完全マニュアル【おすすめ】【人気!】
- 過去問の傾向と活用方法(一次試験)
- 過去問題集は論点別の「過去問完全マスター」がおすすめ
- 2年間で合格を目指す具体的な戦略
- 一次試験 当日の持ち物
<一次試験 各科目の勉強法や勉強時間、難易度など>
<一次試験の科目合格・科目免除について>
<二次試験の対策>
- 二次筆記試験の対策と勉強法【おすすめ】
- 事例Ⅰ(組織・人事の事例)の勉強法・試験対策
- 事例Ⅱ(マーケティング・流通の事例)の勉強方法・試験対策
- 試験当日の持ち物・注意事項
- 口述試験の対策
- 情報開示請求(自分の得点を知る)方法
<中小企業診断士試験 総合>
■
その他、中小企業診断士に関する記事は、下記も参考にしてください。
<中小企業診断士 資格の関連>
<中小企業診断士としての活動>
<資格の更新関連>
<お金と仕事>
- 中小企業診断士の年収【おすすめ】
- 中小企業診断士の副業【人気!】
- 中小企業診断士と転職
- 中小企業診断士とダブルライセンス【おすすめ】
- 独立して成功するポイント【人気!】
- 中小企業診断士としての求人の探し方
<その他>