<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

中小企業診断士について

中小企業診断士とは どんな仕事?将来性は?価値はあるの?!

中小企業診断士とは

こんにちは、トシゾーです。

このページでは、中小企業診断士に関する基本的な情報や、中小企業診断士を目指す方が、知っておくべき情報を中心にまとめています。

「中小企業診断士のことは、だいたい理解しているよ」

という方も、ざっと読んでもらえれば、何かしら得るものがあると思います。

もちろん、

「興味はあるけど、まだ中小企業診断士のことはよく知らない」

という方には、しっかり読んでもらえれば嬉しいです。m(_ _)m

※概要だけでも動画で素早くチェックしたいという方は下記をどうぞ

現在、難関資格予備校のクレアールが、中小企業診断士受験生のための市販のノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。

無料【0円】なので、中小企業診断士の資格に関心のある方は要チェックですよ。

<クレアールに資料請求で、市販の書籍「中小企業診断士・非常識合格法」が貰える!【無料】

現在、クレアールの中小企業診断士講座へ資料を請求するだけで、受験ノウハウ本(市販品)が無料で進呈されます。

試験に関する最新情報を始め、難関資格である診断士試験を攻略するための「最速合格」ノウハウが詰まっています。

無料【0円】なので、ぜひ応募してみてください。

=>クレアール 診断士試験攻略本(市販の書籍)プレゼント付き資料請求はこちら

中小企業診断士とは | 定義

中小企業診断士とは、「中小企業支援法」に基づく国家資格です。

この法律では、中小企業診断士は「中小企業の経営診断の業務に従事する者」と定義されています。

いわゆる「士業」の仲間ですが、弁護士や税理士、社会保険労務士などのような「独占業務(その資格を持つものだけが行うことが出来る業務)」はありません。

そのため、中小企業診断士は、「名称独占資格(その資格を持つ者だけが、中小企業診断士を名乗れる)」と言われています。

中小企業診断士になるには

中小企業診断士になるためには、経済産業大臣に登録することが必要です。

その登録には、1次試験・2次試験(筆記試験および口述試験)に合格するだけでなく、合格後3年以内に15日間の実務補習を受ける必要があります。

また、2次試験や実務補習を受けずに中小企業診断士になる方法もあります。それが登録養成機関の養成課程を受講することです。ただし、費用がかかったり(最低でも100万円以上)、平日日中に講義があるなど、かなりハードルは高いものになっています。

養成課程の詳細については、下記記事をご覧ください。

中小企業診断士の養成課程
中小企業診断士の養成課程一覧|働きながら取れる?費用は?など徹底調査! 【おすすめオンライン講座】 こんにちは、トシゾーです。 中小企業診断士の養成課程については、名前を聞いたこと...

また、具体的な試験科目や中小企業診断士試験の難易度などについては、以下の記事を読んで頂ければと思います。

中小企業診断士の難易度
中小企業診断士の難易度ランキング!偏差値や他の国家資格、大学との比較こんにちは、トシゾーです。 民間の経営コンサルタントを認定する唯一の国家資格が中小企業診断士です。 弁護士や税理士・会計士、...

中小企業診断士とは | 歴史

中小企業診断士のルーツは、昭和27年、当時の通商産業省が創設した中小企業診断員登録制度です。

昭和38年には、中小企業支援法の前身である中小企業指導法が制定され、中小企業診断員の存在が法律に基づくものになりました。当時、政府は中小企業を「弱者」と捉え、中小企業診断員は、その弱者を支援する存在でした。

昭和44年、中小企業診断員から中小企業診断士に改称されました。

そして、平成12年に中小企業指導法から中小企業支援法へと大幅改正されました。また、平成11年に行われた中小企業基本法の大改正においては、政府は中小企業を「弱者」から「わが国経済のダイナミズムの源泉」と位置づけを変更しました。

これら一連の改正に伴い、中小企業診断士の位置づけも「弱者を支援する者」から、「中小企業のパートナーとしてコンサルティングを行う者」と変更され、今日に至ります。

なお、新しい中小企業診断士の位置づけについて、政府は「日本版MBA(経営学修士)」を念頭において検討した、と言われています。

まさに、経営のプロフェッショナルと言えるでしょう。

中小企業診断士とは | 業務

ここでは、独立開業した場合の中小企業診断士の業務について見ていきましょう。

独立開業した中小企業診断士の業務

中小企業診断士の業務は、大きく「視る」「話す」「書く」の3つがある、と言われています。

「視る」とは、コンサルティングのこと

経営コンサルティングや企業診断においては、対象企業の「診断」を行います。

これは、お医者様が患者の体を「診る」ように、経営の専門家が会社の中身を視て、健康かどうか判断するわけです。

こうしたコンサルティングには、行政から委託される中小企業支援を担う専門家業務などがあります。

一方、自ら民間企業に顧問先を見つけ、経営コンサルティングを行う者も多いです。

「話す」とは、研修やセミナーで講師を行うこと

中小企業診断士は、経営やビジネスに関する広い知識・スキルを有しています。

そうした知識・スキルを使い、企業内研修や様々なセミナーなどを受託できます。

研修やセミナーの主催は官民問わず多くありますが、講師を受注したい競合も多いため、なかなか険しい道です。

独立したばかりの頃は当然ながら実績もないため、そう簡単には受注できません。まずは単価の安い、公的機関で仕事を受けながら、少しずつ信用と実績を構築していく必要があります。

「書く」とは、執筆・ライティングのこと

ビジネス分野のテキスト・雑誌・Webサイト等に寄稿したり、チャンスがあれば書籍を執筆することもあります。

管理人も、独立間もない頃は、診断士受験予備校の基本テキストや過去問の解説文のライティングをしていました。当初は経営コンサルタントらしい仕事は、なかなか受注できませんが、資格試験勉強の知識は鮮明に覚えているので、受験予備校の資格指導に携わる方は多いです。

独立開業を目指す受験生は、「合格後、何をやりたいか?」を考えましょう

以上が、中小企業診断士の三大業務となります。

将来、独立開業を目指す方は、「三大業務のうち、自分はどのような業務をやりたいのか」を休憩時間などに考えたりすると、試験勉強のモチベーションアップ維持やアップになるかと思います。

なお、具体的な診断士の年収の金額などについては、以下の記事を参考にしてください。

中小企業診断士の副業
中小企業診断士の副業で確実に年収(収入)アップする方法とは?!こんにちは、トシゾーです。 この記事では、中小企業診断士の副業について解説します。 中小企業診断士の資格を取れば、様々な副業...

中小企業診断士とは | 資格の登録(更新)要件

前述のとおり、受験や養成課程を経て、経済産業大臣に登録することにより、晴れて中小企業診断士となります。

しかし、一度登録したからといって、未来永劫登録が続くわけではありません。

中小企業診断士の登録の有効期間は5年であり、5年ごとに更新を行う必要があります。

更新には、以下2つの要件を充たす必要があります。

新しい知識の補充に関する要件 5年間で5回。理論政策更新研修、論文審査等による。
実務の従事要件 5年間で30日以上。

また、更新要件を充たせない場合は、登録を休止することができます。休止した場合、15年以内に一定の条件を満たすことにより、再度、中小企業診断士の登録を行うことができます。

中小企業診断士資格の更新要件などの詳細は、下記記事をご覧ください。

中小企業診断士資格の更新
中小企業診断士資格の更新~手続き、更新要件、実務補習・実務従事、ポイントなど中小企業診断士資格の更新について 中小企業診断士の資格を維持するには、運転免許証と同じように定期的な更新手続きが必要です。 ただ...

中小企業診断士とは | 中小企業診断士の資格には価値がない?

中小企業診断士の仲間うちで良く知られたフレーズとして

「中小企業診断士の資格は、足の裏に貼りついた米粒。取っても食えない」

という、やや(かなり?)自虐的なものがあります。

前述のとおり、中小企業診断士には独占業務がありません。そのため、資格を取っても、最初のうちは仕事量が安定しない、という事実があります。

そのような経緯もあり、中小企業診断士の資格取得者の独立開業の割合は、他の士業と比べても低くなっています。中小企業診断協会などの調査によると、中小企業診断士の資格取得者の独立開業の割合は、2~3割となっています。

しかし、中小企業診断士の資格に価値がない、ということはありません。

中小企業診断士の資格にどのような価値があるか、については、下記の記事にまとめてありますので、そちらも参考にしてください。

中小企業診断士がなくなる(廃止)って本当?
中小企業診断士がなくなる(廃止)って本当?菅前首相も出席した政府会議での発言とは?「役に立たない」「やめとけ」は嘘! こんにちは、トシゾーです。 最近、なぜか、 「中小企業診断士はなくなるの?(廃止になるの?)」 ...

中小企業診断士とは | 将来性

独占業務がない、「取っても食えない」と言われるなど、ここまで読まれて、少しネガティブになった方もいるかも知れません。

しかし、中小企業診断士の将来性は、ネガティブなことばかりではありません。

新たに取得したい資格ランキング

2016年、日本経済新聞に掲載された「新たに取得したい資格ランキング」において、中小企業診断士が堂々の1位に輝きました。

従来は「知名度が今一つ」、などとも言われていましたが、着実に世間の知名度も上がってきています。

AIに置き換えられない中小企業診断士

2017年の9月に、日本経済新聞に「AI時代のサムライ業(奪われる定型業務)」という記事が掲載されました。

そこには、今後10〜20年後に、各士業のAIによる代替可能性が予測されていました。

弁理士:92.1%
行政書士:93.1%
税理士:92.5%
中小企業診断士:0.2%

このように、定型業務が多い他の士業は非常に高い確率でAIに代替されると予想されています。しかし、中小企業診断士は、そうではありません。

これは当然と言えるでしょう。

経営者と相対し、課題と解決策を一緒に考える・・・そのようなコンサルティング・診断業務は、定型業務から最も離れたところにあります。

もちろん、安心はできません。簡単な経営アドバイスぐらいであれば、AIにもできるようになるでしょう。そのために、私たちは、より複雑な課題を発見し解決できるよう、専門性を高めていく必要があります。

そうすることにより、本当の意味でAIに置き換えられない仕事ができるようになるはずです。

中小企業診断士とは まとめ

ここまで、中小企業診断士の概要や基本的な情報について、説明をしてきました。

中小企業診断士とは、どのような業務であるか、イメージできたでしょうか。

あなたが、ますます中小企業診断士に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

それでは、ここまでお読みくださり、どうもありがとうございました。

<関連記事>
勉強法に迷ったら、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

中小企業診断士の通信講座 おすすめは? ~独学にも使える、2023年最新版 比較・ランキング

著者情報
氏名 西俊明
保有資格 中小企業診断士
所属 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション