【画像出典:LECより】
こんにちは、トシゾーです。
今回は、大手予備校のLECについて、口コミ・評判およびレビュー(評価)を紹介します。
LECは、TACと並んで中小企業診断士受験業界では大手ですから、私の周りの中小企業診断士にも出身者が多くいます。
今回は、そんな周りの仲間から聞いた、LECの生の口コミ・評判をお伝えします。
LECの講座が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
なお、LECとは別の資格スクールですが、クレアールが、中小企業診断士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】なので、こちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
※ご応募の際には、必ず「ご請求内容」項目の「その他」欄にチェック(✔)を入れ「非常識合格法」とご記入ください。
LEC 中小企業診断士講座の口コミ・評判、レビュー
Contents
LECの概要
LECは正式名称を「東京リーガルマインド」と言い、1979年に司法試験の受験予備校として設立されました。
今年で40年目となる、歴史のある受験予備校です。
中小企業診断士講座は1992年開始で、今年で28年目です。このように中小企業診断士講座の歴史も長いため、中小企業診断士受験業界でも、多くの方から支持されるのでしょう。
LEC 中小企業診断士講座のレビュー(評価)
まず、LECの診断士講座について、4つのポイントをチェックしながらレビュー(評価)したいと思います。
ポイント1:20万円~30万円以上の費用がかかる
LECは複数のコースがありますが、一般的なコースで20万円~30万円以上の費用がかかります。
「合格のためには、お金は惜しまない」という方以外は、大きな出費になることを覚悟する必要がありそうです。
ポイント2:通学と通信の費用が同じ
たとえ費用が高くても、通学講座に毎週出席し、信頼できる講師のライブ講義を視聴できるのであれば、十分価値があると思います。
しかし、通信講座の場合は、通学講座のメリットを活かすことができません。通信講座を選ぶのならば、スタディングや診断士ゼミナールなど、はるかに安い費用で高いサービスを提供している講座もあります。
ポイント3:1次試験対策を重視する人は、TACとLECを比較して選択する
後ほど口コミでも出て来ますが、LECの二次答練や模試は評価が高いので、それらを重視する人は、LECを選んで間違いないでしょう。
一方で、一次試験の対策カリキュラムは、TACに比べて不親切な部分があるようです。
もし、あなたが一次試験対策を重視するのであれば、TACの講座も視野に入れて再検討してみてはいかがでしょうか。
TACの口コミ・評判は、以下の記事を参考にしてみてください。

ポイント4:毎回決まった講義に出席できない人は、通学講座に合わない
仕事の都合などで、毎回、同じ講座へ参加できない方は、LEC通学講座のメリットを十分に受けることができません。
他の講座へ振り替えたり、Web講座を受講したりすると、代替講座の講師が、あなたに合うとは限らないからです。
特に、LECのようにそれぞれの講師の個性が強い学校の場合、講師が変わると、とたんに授業の理解度が低くなってしまうケースがよくあります。
毎回担当講座に出席できない場合は、かなりリスクがあると考えましょう。
LEC 中小企業診断士講座の口コミ・評判
今回は、現在、私と一緒に中小企業診断士活動をさせて頂いている仲間のなかから、LEC出身の10名弱の現役の中小企業診断士の先生に、LECの口コミ・評判についてお伺いしました。
彼らから聞いた「生の口コミ・評判」は以下のとおりです(重複は省いています)。
——————-
講師の評判はよい。特に、後藤先生や金城先生の講義は人気が高い。他の先生も、それぞれが独自の特長を持った講義であり、全体的にはレベルが高い。
逆に、それぞれの講義は、それぞれの講師にやりかたを一任しているように思う。
全体として、カリキュラムはあまり重視されない感じかも知れない。
一人ひとりの講師が「野武士」のようで、まさに「野武士軍団」と言った感じがする。
よい面、悪い面があると思うが、いずれにしても「自分が見込んだ先生に、最後までついて行く」ことが、LECで合格する秘訣だと思う。
——————-
模試や二次対策のレベルが高い。
一人ひとりの講師がプロフェッショナルなので、徹底的に分析しているようだ。
安心して任せられる。
——————-
LECのテキスト「FOCUS」は悪くはないが、一次試験用のテキストはTACのスピードテキストの方が全体の網羅性が高い。私は、LECで講義を受けながら、復習時はTACのスピードテキストも使っていた。
——————-
一次試験のテキストで理解をしたあと、アウトプット学習が弱いと思う。「講義で理解したら、あとは過去問やってください」という状態。
講義で基本を理解しただけの状態で、いきなり過去問だと、難易度に差があり過ぎて自信を失う。
——————-
二次試験のオプションの有料採点のレベルが高い
——————-
LEC 中小企業診断士講座の口コミ・評判 まとめ
LEC出身者の方に「LECの良いところは?」と聞くと、必ず「講師のレベルの高さ」を第一に挙げます。そして、その後の話も長いw
おそらく、LEC出身者は、みなさん「熱いLEC愛」をお持ちなのでしょう。
また、LECの「二次答練」や「模試」のレベルの高さも、多くの出身者の方は評価していました。優秀な講師の分析力が十分に活かされているのだと思います。
一方、LECの一次試験対策については、評価は低めでした。
これは、講師の問題ではなく、LECの一次対策のカリキュラム上の問題のようです。LECでは、一次対策の講義(インプット学習)が終わると、
「あとは、それぞれ、過去問をやっておいてください」
という感じで、アウトプットを受講生自身に任せるようなプロセスになっているようです。
この辺は、講義インプット → 復習問題 → 過去問講義 となっているTACの流れの方が、丁寧な感じがしますね。
LEC 中小企業診断士講座の口コミ・評判、レビュー(評価) まとめ
もし、あなたが
・合格のためなら費用は問わない
・二次試験の対策を重視する
・毎回、同じ講座に通学できる(時間的な問題が少ない)
のであれば、LEC中小企業診断士通学講座は最適な手段といえます。
<LEC 中小企業診断士講座 公式ページはこちら>
http://www.lec-jp.com/shindanshi/
一方で、費用や時間的に制約のある方には、低価格&スキマ時間を有効に使える、スマートフォン対応の通信講座をおすすめします。
よろしければ、以下のスタディングと診断士ゼミナールの口コミ・評判の記事もチェックしてみてください。


また、勉強法について迷っているようであれば、通信講座を始め、独学や通学のメリットデメリットまで考察した以下の記事も参考にしてください。
<関連記事>
中小企業診断士の通信講座 おすすめは? 独学にも使える2020年最新版 比較・ランキング!