<人気講座ランキング(上位3社)>
=>中小企業診断士の通信講座おすすめランキング&徹底比較記事はこちら
こんにちは、トシゾーです。
今回は、資格の学校大手のTACについて、講座のポイントや口コミ・評判を紹介します。
TACは、中小企業診断士受験業界では最大手だけあって、私の周りの中小企業診断士にも出身者が多いです。
そんな周りの仲間から聞いた、TACの生の口コミ・評判をお伝えします。
TACのことが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
なお、TACとは別の資格スクールですが、クレアールが、中小企業診断士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】なので、こちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
Contents
TAC 中小企業診断士講座のレビュー(評価)その1 よいポイント
まず、TAC 中小企業診断士講座の、よいポイントをまとめてみました。
TAC 中小企業診断士講座 よいポイント1:TACオリジナル「3回転方式」で合格を勝ち取る!
TACでは、ストレート合格を達成するための、徹底的したカリキュラムを用意しています。
TAC独自の「3回転方式」が、それあたります。「覚える」「覚えなおす」「定着させる」の3つの流れを高速で回転させ、ストレート合格を目指します。
TAC 中小企業診断士講座 よいポイント2:毎年改訂する、わかりやすいオリジナル教材
TAC卒業生の多くが評価する教材は、すべてTACオリジナルです。
教材制作責任者の秋田講師によれば、
「試験で合格点を取ることを最優先に作成しています。そのため、本試験の出題傾向、受験生の正答率、試験委員の著書等を分析し、その年の本試験で合格するために必要なことを唯一無二の基準として、毎年、内容を刷新しています。合格のためには、TACの教材のみで十分です」
とまで言い切っています。
確かに、一般書店で販売されるTACスピードテキストの売れ行きも、TAC教材のレベルの高さは裏付けている、と言えるでしょう。
TAC 中小企業診断士講座 よいポイント3:経験豊富な講師陣
TACのWebサイトで「層の厚さが自慢です!」と書いてある通り、業界最多クラスの講師数を誇ります。
多くの講師の中から、あなたに合う講師を見つけることができれば、合格への大きな武器となります。
TAC 中小企業診断士講座 よいポイント4:充実・安心の学習フォロー
TAC受講生には、以下のような学習フォローがあります。
・学習上の疑問はただちに解決「校舎対応・質問メール」
・ネットで受講できる「Webフォロー」【有料】
・講義音声を持ち運べる「音声DLフォロー」(本科生限定 標準装備)
・TACでお得に学習できる「各種割引制度」
・i-support(インターネットフォローシステム)(受講生同士の掲示板や、授業で使った問題・解答用紙PDFのダウンロードなど)
・TACの「自習室」が利用できる 【本科生・パック生限定】
さすが最大手だけあり、フォローの量・質とも充実しています。
TAC 中小企業診断士講座のレビュー(評価)その2 注意すべきポイント
ここまでTAC中小企業診断士講座のポイントやメリットを見てきました。
繰り返しになりますが、さすが大手だけあり、充実したサービス内容です。
ここでは、TACを選ぶ際の注意すべきポイントを考えてみましょう。
注意すべきポイント1:20万円代後半から30万円以上の費用がかかる
TACは複数のコースがありますが、一般的なコースで20万円代後半から30万円以上の費用がかかります。
「合格のためには、お金は惜しまない」という方以外は、少し厳しい出費となるかも知れません。
TACと他社との受講料の比較
他社の診断士講座と比べてTACがどの程度の価格帯なのか、受講料の比較を見てみましょう。
スクール(企業) | 講座/コース | 受講料 |
スタディング | 1次2次合格コース/スタンダードコース | 53,900円 |
診断士ゼミナール | 1次2次試験プレミアムフルコース | 54,780円 |
クレアール | 1次2次ストレート合格パーフェクトコース | 250,000円(キャンペーン中は145,000円) |
フォーサイト | バリューセット2 | 77,800円 |
アガルート | 総合カリキュラム | 76,780円 |
TAC | 1・2次ストレート本科生 | 275,000円 |
LEC | 1次2次プレミアム1年合格コース | 264,000円 |
大原 | 1次・2次合格コース | 258,000円 |
以上のとおり、主な中小企業診断士通信講座の受講料は、5~7万円台と25~27万円台の二極化しています(※クレアールのみ、キャンペーン時に15万円程度)。
必ずしも「価格が高い講座のほうが高品質」とはいえないところが、講座選びの難しいところ。
TACの品質やサービス内容の良さには異論はないのですが、やはり30万円近くの金額を払うのは厳しい場合もあるでしょう。
管理人個人としては、スタディングと診断士ゼミナールのコストパフォーマンスの良さは他講座を圧倒していると考えていますので、講座選びにおいては、その2つの講座も検討することをおすすめします。
注意すべきポイント2:通学と通信の費用が同じ
たとえ費用が高くても、通学講座に毎週出席し、信頼できる講師のライブ講義を視聴できるのであれば、十分価値があると思います。
しかし、通信講座の場合は、通学講座のメリットを活かすことができません。通信講座を選ぶのならば、通勤講座や診断士ゼミナールなど、はるかに安い費用で高いサービスを提供している講座もあります。
注意すべきポイント3:通学講座でも、毎回決まった授業に出席でれない人はつらい
自分に合う講師が担当する通学講座を選べば、中小企業診断士の学習は、はかどるでしょう。
ただし、仕事の都合などで、他の講座へ振り替えたり、Web講座を受講したりしなければならない人は注意してください。代替講座の講師が、自分に合うとは限りません。
毎回担当講座に出席できない場合は、それ相応のリスクがあると心得ましょう。
注意すべきポイント4:2次試験対策が弱い
後述の口コミ情報にもあるように、TACは一次試験対策の評価は高いですが、二次試験対策は、合わないと感じる人も多いようです。
TAC通学講座に通う場合、二次試験対策が合わなかった場合の対処の方法を考えておく必要があります。
TAC 中小企業診断士講座の口コミ・評判
今回は、私と同じ中小企業診断協会支部の方、現在進行中のプロジェクトを一緒に担当している方などの中から、TAC出身の12名の現役中小企業診断士に、TACの口コミ・評判について聞きました。
彼らから聞いた「生の口コミ・評判」は次のとおりです(重複は省いています)。
——————-
大手だけあって、よい先生も多い。三好先生や遠藤先生が人気が高い。しかし、講師の人数が多いだけあって、微妙な先生もいる。ある先生は、受講生から事務局に「講義の担当講師を変えて欲しい」と直談判が入ったらしい。
——————-
何と言ってもテキストが分かりやすい。
他の受験校に通う受講生も、TACが市販しているテキスト(スピードマスター)を、個人的に副教材として使っているようだ。
——————-
一次試験対策が充実している。テキストもそうだが、きちんとカリキュラムが作られ、どの講師が講義をしても、ある程度レベルが同じになるように設計されている。
ただ、一部の人気講師はカリキュラムを無視して自己流でやっているようだが、人気があるので仕方がないのかも。
——————-
二次試験対策は、正直微妙。模試も含めて、二次試験対策はLECに劣っていると思う。
TACメソッドも微妙に感じる。
——————-
大手だけあって、事務局の対応はサービスが行き届いている感じ。
——————-
TAC 中小企業診断士講座の口コミ・評判 まとめ
TAC出身者のみなさんは、なんといっても「テキストのよさ」を一番に挙げていました。さすが大手の資格受験校だけありますね。教材の作成ノウハウやプロセスが確立されているようです。
書店で販売されている中小企業診断士テキストのうち、TACのスピードテキストが圧倒的に売れているのも、うなずけます。
一方、講師陣については、人気講師も多いですが、やはり大人数なので、色々なタイプの先生がいるようです。
あるTAC出身者は
「通学講座を選ぶ際は、毎回必ず同じ講座を出るべきです。他の講座へ振り替えたり、Web講座を受講したりすると、自分に合わない講師だったり、ハズれ講師だったりする可能性が高いですよ」
とアドバイスしてくれました。
二次試験対策については、口コミにもあるように、あまり評価していない人が多いです。TACの二次対策を受講しながらも、「ふぞろいな合格答案」の参考書を購入して独自の学習を続ける人が多くいました。
なかには、TACで一次試験は合格したものの、その年の二次試験は落ちてしまい、翌年はLECや大原の二次対策に通って合格した、という方も複数いました。
※ふぞろいな合格答案について詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
TACの虹試験解答法「TACメソッド」は微妙?
なお、口コミの中に出てくる「TACメソッド」とは、TAC独自の二次試験の解答法のことです。TACの講師リーダーである三好講師が考案したものだそうです。
TACメソッドについて、ある出身者は
「TACメソッドは、できるだけ減点要素を少なくする方法論であり、二次試験の解答に総花的な記述を勧めている。リスクをとった経営戦略の実行など、明確な方向性の提案は避ける傾向にある」
と、あまり評価していませんでした。
私も、二次試験の解答は、
「事例の中で、すべての個別設問の解答(=架空の診断アドバイス)が、全体として整合性が取れていればOK」
と考えており、明確な方向性を提示することは、特に近年の二次試験対策において、必要だと思っています。
TACメソッドに限らず、TACは大手企業だけに、組織文化として「リスクは極力避ける」というものがあるのかも知れませんね。
なお、私の考える「二次試験対策と勉強法」については、下記記事を参考にしてください。
TAC 中小企業診断士講座の口コミ・評判、レビュー(評価) まとめ
もし、あなたが
・合格のためなら費用は問わない
・毎回、同じ講座に通学できる(時間的な問題が少ない)
のであれば、中小企業診断士を目指すためには、通学講座が最適な手段となります。
TACの通学講座は、テキストの品質や一次試験対策に定評がありますし、また、最大手という安心・安定感もありますので、中小企業診断士の通学講座を選ぶ際には、有望な選択肢の一つとなるでしょう。
一方で、費用や時間的に制約のある方には、低価格&スキマ時間を有効に使える、スマートフォン対応の通信講座をおすすめします。
よろしければ、以下の「スタディング中小企業診断士講座の口コミ・評判」と「診断士ゼミナールの口コミ・評判」の記事もチェックしてみてください。
また、勉強法に迷ったら、以下の記事を読んでみてください。
<関連記事>
中小企業診断士の通信講座おすすめは?独学にも使える2022年最新版 比較・ランキング!
<中小企業診断士の講座/スクール 一覧>
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |