<人気講座ランキング(上位3社)>
=>中小企業診断士の通信講座おすすめランキング&徹底比較記事はこちら
組織のコンティンジェンシー理論(組織論)
Contents
組織のコンティンジェンシー理論とは?
どんな状況に対しても、最適な組織というものは存在しません。
そこで、有効な組織形態は状況に依存する、という考え方が「組織のコンティンジェンシー理論」になります。オープンシステムとして組織を捉えて、外部環境との相互作用に着目した理論です。
この記事では、組織のコンティンジェンシー理論に関する、様々な実証的研究を見ていきましょう。
※本項目は、中小企業診断士試験の「企業経営理論」の科目で出題される内容です。
企業経営理論の勉強法は、以下の記事を参考にしてください。
また、独学で勉強する方は、下記の記事も参考にしてください。
サウス・エセックス研究
技術と組織構造の相性(適合のよさ)に関する研究であり、ウッドワードにより提唱されました。
まず、大量生産には機械的組織が適合するとしました。
機械的組織とは、指揮命令系統が明確なピラミッド型組織、官僚型組織が該当します。
また、個別生産やプロセス生産(装置生産)には有機的組織が適合すると主張しました。
プロセス生産とは、化学系プラント、あるいはお酒の醸造のように、化学的反応を利用する自動生産方式のことです。
また、有機的組織とは、動的に対応しやすい組織のことであり、変化に柔軟に対応できるネットワーク型組織、水平型分業などが該当します。
バーンズとストーカーの研究
バーンズとストーカーは、組織構造を機械的組織と有機的組織に分けたうえで、安定した環境や産業においては機械的組織が適合しやすく、不安定な状態においては有機的組織が適合しやすいと主張しました。
ローレンスとロッシュの研究
ハーバード大学のローレンスとロッシュの両教授は、環境の不確実性の程度により、組織における有効な分化/統合の程度に相違があることを主張しました。
両教授によると、不確実性の高い環境に適合する企業の組織分化の程度は高くなる傾向にあり、さらに、組織分化から生じるコンフリクト(葛藤)を解決するため、部門統合を実行するための仕組みを保持している、と主張しました。
組織論のタネ本は、桑田耕太郎・田尾雅夫著「組織論」(有斐閣アルマ)
「組織のダイナミクス、組織と環境との関係」は、つかみどころがない
中小企業診断士試験の企業経営理論のうち、組織論の内容は、次の4つに大きく分かれます。
(1)経営組織の形態と構造 | 職能組織・事業部制など、いわゆる組織のハード構造のこと |
(2)組織構成員のレベルの組織内プロセス | 組織のソフト面のうち、個人に関係するプロセス。モチベーション理論やリーダーシップ理論など |
(3)組織のダイナミクス、組織と環境との関係 | 組織のソフト面のうち、組織全体に関わるもの |
(4)人的資源管理 | いわゆる労務管理。中小企業診断士試験では、労働基準法など法規に関する出題が多い |
これらのうち、管理人は、「(3)組織のダイナミクス、組織と環境との関係」が、もっとも苦手でした。
この(3)の具体的な内容は、下記のようなものです。
これらは、TACのスピードテキストなどの資格教本を読んでも今一つ理解できませんでしたし、過去問も、つかみどころがない印象でした。
この記事を読まれている受験生の中にも、管理人と同じような印象をお持ちの方も多いと思います。
「組織のダイナミクス、組織と環境との関係」の攻略は、桑田耕太郎・田尾雅夫著「組織論」(有斐閣アルマ)にあり
「組織のダイナミクス、組織と環境との関係」に関連する出題は、桑田耕太郎・田尾雅夫著「組織論」(有斐閣アルマ)から多く出題されています。
著者の一人・桑田耕太郎氏は中小企業診断士試験の試験委員のため、この分野の出題は、彼が任されているのでしょう。
受験時代、この本を購入して熟読した私は、「組織のダイナミクス、組織と環境との関係」の分野の苦手意識をなくすことができました。
誤解のないように言えば、この本自体も、決して分かりやすい内容ではありませんが、TACのスピードテキストなどには、この本の内容の要約しか書かれていないため、比較論で言えば、圧倒的に、原著にあたった方が理解は進みます。
なかなか理解も難しいため、私の場合は、三度通読して、なんとか「分かった気がする」レベルになった、という状況でした。
時間的には、かなり費やしてしまいましたが、「どうしても組織論が苦手だ」という方は、こちらの原著にチャレンジしてみる価値はあると思います。
<経営組織論 関連記事>
- 経営組織の形態と構造(組織の定義・3要素からライン組織・事業部制組織など組織形態まで)【人気】
- 経営者・管理者行動
- 組織間関係
- 組織のコンティンジェンシー理論
- 企業統治(コーポレートガバナンス)
- モチベーション理論【おすすめ】
- リーダーシップ論【人気】
- 組織と文化
- 組織開発と組織活性化
- 組織学習【おすすめ】
- 組織のパワーとポリティクス
- 組織変革【人気】
- 人的資源管理(HRM:ヒューマン・リソース・マネジメント)その1
- 人的資源管理(HRM:ヒューマン・リソース・マネジメント)その2
- 労働基準法 その1【人気】
- 労働基準法 その2
- 労働組合法
- 労働安全衛生法
- 労災保険法
- 雇用保険・健康保険・厚生年金保険法
- 男女雇用機会均等法
- 労働者派遣法【人気】
- 育児・介護休業法、高年齢者等雇用安定法、職業安定法【おすすめ】