<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

関連資格

社労士の維持費!資格の維持費や登録料・資格取得費用はどれぐらい?

社労士の維持費

社会保険労務士(社労士)は、企業の人事課や総務課で役立つ他、将来的に独立・開業も目指せるため、資格取得を目指すビジネスマンは増えています。

受験者数は年度で変わりますが、毎年4万人くらいは社会保険労務士(社労士)の試験を受験しています。

これから社会保険労務士(社労士)の資格取得を目指したいと思っている人にとっては、「一体どのくらいの費用がかかるの?」という疑問が当然出て来ますよね。

そこで、この記事では、社会保険労務士の資格取得費用について、多角的に調べた結果を掲載します。

さらに、社労士試験に合格後の登録料や維持費についても詳しく書きました。

そのため、この記事を読めば、「将来的に社労士として働くまでに、どのぐらいのお金がかかるか」ということが、具体的にイメージできるようになります。

気になる方は、ぜひチェックしてくださいね。

社会保険労務士(社労士)の資格取得費用について徹底解説!

他の国家資格にも同じように該当しますが、試験勉強をして資格を取得するまでにはそれなりの時間とお金がかかりますよ。

まず最初に、社会保険労務士(社労士)の資格取得費用について詳しく見ていきましょう。

社会保険労務士(社労士)の試験勉強に必要な費用

社会保険労務士(社労士)の試験に合格するには、当然のように勉強しないといけません。

つまり、社会保険労務士(社労士)の試験勉強には一定の費用がかかります。

社会保険労務士(社労士)の試験勉強に必要な費用は、下記のように勉強法で変わるのが特徴です。

  • 独学の場合はテキストや参考書、問題集を購入する費用(1万円~3万円)
  • スクールへの通学で支払う費用(約15万円以上)
  • 通信講座の利用で支払う費用(約5~10万円)

金銭的な費用を抑えたいのであれば、独学で社会保険労務士(社労士)の学習に取り組む方法が良いでしょう。

テキストや問題集の購入費用だけを支払うだけで、社会保険労務士(社労士)の合格を目指す勉強ができます。

スクールへの通学の場合、予備校によって次の費用を支払わないといけません。

<TACの通学費用>

・総合本科生Wide:231,000円
・総合本科生Wide+Plus:331,000円
・総合本科生Basic:215,000円
・総合本科生Basic+Plus:317,000円
・総合本科生Plus:294,000円
・上級本科生:173,000円
・上級演習本科生:179,000円
・速修本科生:149,000円
・答練本科生:134,000円
・1.5年本科生:270,000円

<資格の大原の通学費用>

・社労士入門合格コースロング:210,000円
・社労士入門合格コース:185,000円
・社労士合格コース:175,000円
・社労士経験者年金強化合格コース:185,000円
・社労士経験者合格コース:175,000円
・社労士速修合格コース:140,000円

選択するスクールやコースによっては、20万円~30万円程度の費用がかかります。

しかし、資格取得費用が高い代わりに、今までのノウハウで培ってきたカリキュラムで社会保険労務士(社労士)の勉強をできるのが大きなメリットです。

独学が最もコストを抑えられるのですが、間違った勉強法で取り組んでしまったりわからない部分を放置してしまったりというリスクがありますね。

何よりも社会保険労務士(社労士)の試験に合格するのが一番の目標ですので、多少はお金がかかっても大手の予備校やスクールを利用した方が良いのです。

スクールへの通学ではなく、自宅でパソコンやスマホを使って学習する通信講座であればもう少し費用は安くなります。

以下では、有名なスクールの社会保険労務士(社労士)の通信講座で、どのくらいの費用がかかるのか比較してみました。

  • スタディング:46,800円~
  • フォーサイト:69,800円
  • アガルートアカデミー:118,000円
  • クレアール:134,000円
  • 資格の大原:191,500円
  • TAC:198,000円

もちろん、かかる費用だけではなく、「動画講義の質」「テキストの質」「アフターフォロー」でも比べてベストなところを選び、社会保険労務士(社労士)に合格する勉強を始めてみてください。

社会保険労務士(社労士)の模試を受ける費用

社会保険労務士(社労士)の本番前に模試を受ける方は、別途で費用がかかります。

スクールや予備校で違いはありますが、社会保険労務士(社労士)の模試は1回当たり2,000円~8,000円が相場です。

一般的には2回~3回の模試を受けるべきだと言われていますので、参考書やテキストの購入とは別で費用が発生すると心得ておかないといけません。

「お金がかかるなら受けなくても良いかな・・・」と考えている方はいますが、社会保険労務士(社労士)の模擬試験には次の3つのメリットがあります。

  • 似たような問題が本試験でも出題されることがある(的中率が高いと謳う模試も多い)
  • 模試を受けた段階での自分の実力と苦手分野を把握し、本番までに対策ができる
  • 本番の試験会場の雰囲気を体験して、場の空気に飲まれないメンタル作りに役立つ

模擬試験で点数が取れなくても、社会保険労務士(社労士)の本番の試験で合格すればOKです。

頻出問題の把握や時間配分の確認にも繋がりますので、社会保険労務士(社労士)の模試はお金がかかっても受けた方が良いでしょう。

社会保険労務士(社労士)の試験の受験に必要な費用

社会保険労務士(社労士)の本番の試験では、9,000円の受験料がかかります。

学習に費やす費用と比較してみれば、そこまで大きな負担ではありません。

しかし、一度で社会保険労務士(社労士)の試験に合格できないと何度も受験する形になりますので、毎年9,000円の費用が発生します。

このページでは、社会保険労務士(社労士)の試験の申し込み方法についてまとめてみました。

  1. 各都道府県に設置されている都道府県社会保険労務士会で受験案内を請求する(郵送or窓口)
  2. 送信用のための82円切手、返信用封筒に貼るための140円切手を購入する
  3. 返信用封筒を入れて試験センターに郵送するまたは持参する
  4. 申込書が自宅に届いた後にコンビニなどで9,000円の受験料を支払う
  5. 証明写真や卒業証明書・受験資格の証明書類を準備して必要事項を記入する
  6. 有人の郵便局の窓口から提出する(締切日は毎年5月31日まで)

試験の受験料に加えて、切手代といった費用もかかります。

社会保険労務士(社労士)の試験に合格した後の登録料や維持費

「試験に合格したから社会保険労務士(社労士)として働こう!」と考えている方は多いのではないでしょうか。

しかし、社会保険労務士(社労士)の試験に合格した後も、資格を活かして仕事をしていくに当たって登録料や維持費がかかります。

社会保険労務士(社労士)の資格登録は必須条件で、社労士法第26条では「社会保険労務士でない者は類似する名称を用いてはならない」と決められています。

もし登録をせずに社会保険労務士(社労士)として報酬を得ると、100万円以下の罰金が課せられますので注意しないといけません。

社会保険労務士(社労士)の資格を取得した後にどのような費用が発生するのかいくつか見ていきましょう。

社会保険労務士(社労士)の合格後に受ける研修(事務指定講習)の費用

社会保険労務士(社労士)の試験に合格した方は、次の2通りにわけられます。

  • 社会保険労務士事務所で勤務して2年間以上の経験がある
  • 今までに社会保険労務士(社労士)と関係のない仕事をしてきた

2年間以上の実務経験を持たない方が社会保険労務士(社労士)の仕事をしたり開業したりするには、研修(事務指定講習)を受けないといけません。

全国社会保険労務士会連合会が実施する労働社会保険諸法令関係事務指定講習を修了すると、2年以上の実務経験に代わる資格要件を満たすことができます。

社会保険労務士(社労士)の指定事務講習は77,000円(税込、2021年の場合)の受講料が発生しますので、少々大きな出費ですね。

しかし、講座の内容を加味すると妥当な金額だと判断できます。

社会保険労務士(社労士)の指定事務講習は通信指導と面接指導の2ステップで、それぞれの特徴を見ていきましょう。

  • 通信指導過程は毎年2月~5月の4ヵ月間に渡って実施され、労働保険や社会保険の具体的な手続きに関して具体的な事例をもとに実務を学ぶ
  • 面接指導過程では7月~9月にかけて4日間に渡って実施され、各都道府県社労士会の講師が事例をもとにテキストを解説していく

通信指導はインターネットを使って自宅で受けられますが、面接指導は「東京」「愛知」「大阪」「福岡」の会場に足を運ぶ形になります。

77,000円の費用に加えてそれなりに長い期間がかかるものの、社会保険労務士(社労士)の事務指定講習を受ければ2年間の実務経験は不要です。

実務家の体験談を吸収したり同期合格の仲間に出会えたりというメリットもありますので、社会保険労務士(社労士)の研修は決して無駄ではありません。

事務指定講習については、下記記事に詳しくまとめてあります。よかったらチェックしてみてください。

社労士の事務指定講習
社労士の事務指定講習は受けるべき?内容や費用まとめ!【2023年向け最新版】社労士試験に合格すれば、「すぐに社労士としてバリバリ働ける!」と考えている方もいるのではないでしょうか。 しかし、試験の合格に加え...

 

全国社会保険労務士会連合会に登録する費用

社労士として活動するためには、全国社会保険労務士会連合会に登録をし、更に自分の所在地がある都道府県ごとの社労士会に入会しなければなりません。

全国社会保険労務士会連合会への登録では、3万円の登録手数料と3万円の登録免許税がかかります(※全国社会保険労務士会連合会に対する手続は、各都道府県社労士会を経由して行います)。

「わざわざ高額な費用を支払って登録や入会をする価値はあるの?」と考えている方はいますが、各都道府県社会保険労務士会や全国社会保険労務士会連合会に入会・登録するに当たって次の3つのメリットがあります。

  • 労働や社会保険諸法令に対応するために、社会保険労務士会独自の研修や専門家を招いた各種研修会で最新の情報を得られる
  • 各都道府県労働局や年金事務所からの要請により、各種労務管理上のアドバイスなどの業務に従事できる
  • 会務を通じて先輩社労士と顔見知りになって人脈を広げることができれば、実務上のアドバイスや仕事の紹介を受けられる

入会初年度に加えて毎年かかる年会費もありますので、社会保険労務士(社労士)の資格登録の維持費は高くつきます。

その代わりに知識のブラッシュアップができたり仕事を紹介してもらえたりするのが、各都道府県社会保険労務士会や全国社会保険労務士会連合会に登録・入会するメリットです。

都道府県社会保険労務士会に登録する費用

社会保険労務士(社労士)として活動するには、都道府県社会保険労務士会への登録が必要です。

所属の社会保険労務士会で違いがありますが、入会金は勤務型社労士が3万円~5万円、開業型社労士が5万円~8万円です。

以下では、東京都社会保険労務士会の入会金・年会費を例として挙げてみました。

開業会員(法人社員含む)の場合

  • 入会金:50,000円
  • 年会費:96,000円

勤務会員(勤務等社労士)の場合

  • 入会金:30,000円
  • 年会費:42,000円

 

自分が社会保険労務士(社労士)として活躍する都道府県の社労士会に登録し、所属することで業務に携わることができます。

登録費用は全国一律ですが、入会金や年会費はお住まいの地域や開業の有無で異なるのが特徴です。

社会保険労務士(社労士)は登録のタイミングを見極めよう

社会保険労務士(社労士)の試験に合格してから業務に携わるに当たり、様々な費用や維持費がかかるとおわかり頂けましたか?

事務指定講習の受講や社会保険労務士会への登録など全ての費用を合わせると、30万円近くかかります。

そのため、社会保険労務士(社労士)の資格登録をするにはタイミングを見極めるのが大事ですよ。

すぐに社会保険労務士(社労士)として仕事をしないのであれば、焦って登録しなくても良いでしょう。

近年では社会保険労務士(社労士)の試験に合格しても、費用の負担を加味して登録を見合わせる方も増えました。

例えば、試験に合格してから2年間の実務経験を積んでいれば、事務指定講習の受講に支払う77,000円(税込)の費用を削減できます。

「勤務社労士」と名乗っていなければ、社労士が行う仕事をして経験を積むことは可能です。

会社によっては資格登録の費用や年会費を負担してくれるところもありますので、社会保険労務士(社労士)に合格した後にどのようなキャリアプランを描きたいのか考えてみてください。

まとめ

社会保険労務士(社労士)の資格を取得してから登録するまでには次の費用がかかります。

  • 試験勉強にかかる費用や本試験の受験料
  • 2年間の実務経験を補う事務指定講習の費用
  • 全国社会保険労務士連合会や都道府県社会保険労務士会に登録する費用

他の士業と同じように、社会保険労務士(社労士)も合格してからの費用や維持費が高額なのが特徴です。

もちろん、社会保険労務士(社労士)の資格を持っていればお金を稼げるチャンスは十分にありますので、スキルアップを目指している方は資格取得の勉強を始めてみてください。