社労士試験は難易度が高く、「5回受験しても不合格だった」という方も決して珍しくはありません。
そんな社労士試験において、将来受験を考えている方は「自分は何としても、短期間で合格したい!」と思っていることでしょう。
そのために、まずは「敵を知る」ことが重要。
具体的には
- 社労士試験の合格基準点
- 合格率の詳細
- 平均受験回数
などのデータを押さえたうえで、「短期合格するためのポイント」を実践するしかありません。
この記事では、以上の内容を分かりやすくまとめましたので、社労士試験で短期合格を目指す方はぜひ参考にしてください。
なお、この記事では社労士の合格率等について説明しますが、社労士試験の「最速合格勉強法」について、クレアールが、受験ノウハウの詰まった市販の書籍を、今だけ【0円】無料でプレゼント中です。
【0円】無料なので、ぜひ入手して読んでみてください。
<クレアールに応募すると、社労士受験生向けの市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【0円】無料>
クレアールの社会保険労務士(社労士)講座に資料請求を行うと、全国の書店で販売中の社労士受験ノウハウ書籍が【0円】無料でもらえます。
試験に関する最新情報や、難関資格に「最速合格」するためのノウハウを凝縮。
社労士受験ノウハウ満載の市販の書籍が【0円】無料で進呈されるので、ぜひ入手してください。
目次
社会保険労務士(社労士)の試験の合格基準点!
社会保険労務士(社労士)になって資格を活かして働き始めるには、当然のように試験に合格しないといけません。
社労士試験に合格し、資格登録を行うことで初めて社会保険労務士(社労士)として働くことができます。
まず最初に、社会保険労務士(社労士)の試験の配点と合格基準から見ていきましょう。
社労士試験 | 選択式試験 | 択一式試験 |
---|---|---|
配点 | 各問1点とし、1科目5点満点、合計40点満点 | 各問1点とし、1科目10点満点、合計70点満点 |
合格基準 | 合計40点満点で総得点7割程度以上、かつ各科目が3点以上の正解 | 合計70点満点で総得点7割程度以上、かつ各科目が4点以上の正解 |
※上記の合格基準は原則であり、実際の合格ラインは、その年の試験の難易度によって上下します。
社会保険労務士(社労士)の試験の出題形式は、マークシート方式の選択式と択一式の2つです。
選択式試験は5つの空欄に当てはまる語句を選んで解答、択一式試験は出題文に対する正解を選択肢の中から選んで解答します。
総得点が合格基準を超えていても、社会保険労務士(社労士)の科目別の足きりがある点には注意しないといけません。
つまり、社会保険労務士(社労士)の試験は捨て科目を作ることができないため、幅広い試験範囲を満遍なく勉強する必要がありますよ。
前述のとおり、社会保険労務士(社労士)の試験の合格基準は、下記のように年度で変わるのが特徴です。
試験年度 | 選択式試験の合格基準 | 択一式試験の合格基準 |
---|---|---|
平成27年度 | 総合得点21点以上、かつ各科目3点以上 | 総合得点45点以上、かつ各科目4点以上 |
平成28年度 | 総合得点23点以上、かつ各科目3点以上 | 総合得点42点以上、かつ各科目4点以上 |
平成29年度 | 総合得点24点以上、かつ各科目3点以上 | 総合得点45点以上、かつ各科目4点以上 |
平成30年度 | 総合得点23点以上、かつ各科目3点以上 | 総合得点45点以上、かつ各科目4点以上 |
令和元年度 | 総合得点26点以上、かつ各科目3点以上 | 総合得点43点以上、かつ各科目4点以上 |
目安としては、総得点の6割~7割くらい取れていれば社労士試験に合格できます。
社労士試験の合格率はどのくらい?
これから社労士試験の受験をするに当たって、やはり合格率は気になりますよね。
以下では、社会保険労務士(社労士)の試験の受験者数や合格率などのデータをまとめてみました。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成22年度 | 55,445名 | 4,790名 | 8.6% |
平成23年度 | 53,392名 | 3,855名 | 7.2% |
平成24年度 | 51,960名 | 3,650名 | 7.0% |
平成25年度 | 49,292名 | 2,666名 | 5.4% |
平成26年度 | 44,546名 | 4,156名 | 9.3% |
平成27年度 | 40,712名 | 1,051名 | 2.6% |
平成28年度 | 39,972名 | 1,770名 | 4.4% |
平成29年度 | 38,685名 | 2,613名 | 6.8% |
平成30年度 | 38,427名 | 2,413名 | 6.3% |
合格率は平均して5%~7%を推移していますので、社会保険労務士(社労士)の試験がいかに難しいかわかります。
狭き門を通過する必要ありますが、それだけ社会保険労務士(社労士)の資格が人気の証拠ですね。
社会保険労務士(社労士)の試験に合格すれば転職や独立開業で大いに役立ちますので、チャレンジする価値は十分にあります。
社会保険労務士(社労士)の試験の年齢別合格率
社会保険労務士(社労士)の試験の年齢別合格率(2019年度)を見てみると、若い世代が非常に少ないことがわかります。
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代以下 | 8.2% |
30代 | 33.1% |
40代 | 31.5% |
50代 | 18.8% |
60代 | 8.4% |
30代~50代の受験者が社会保険労務士(社労士)の試験に合格しているのが特徴です。
20代で社会保険労務士(社労士)に合格するにはかなりハードルが高いのですが、もし資格を取得できれば転職でも独立開業でも良い意味で他者と差別化を図ることができるでしょう。
社会保険労務士(社労士)の試験の男女別合格率
士業と聞き、「女性よりも男性が圧倒的に多いよね?」とイメージしている方はいませんか?
しかし、2019年度に実施された社会保険労務士(社労士)の試験は、「男性が64.3%」「女性が35.7%」という比率になっています。
つまり、他の国家資格と比べてみると、社会保険労務士(社労士)は女性合格者の割合が高い試験なのです。
女性が社会保険労務士(社労士)の資格を取得することには、以下のようなメリットが考えられます。
- 試験に合格して資格保有者になるだけで一生ものの価値がある
- 人事・労務の業務に対し、きめ細かな対応ができる女性の社労士は企業から求められている
- 結婚や育児などのブランクがあっても再就職しやすい
- 家族を守る法律に関する知識は家庭でも活きる
女性が社労士として働きやすい環境も出来上がっていますので、女性の方も安心して社会保険労務士(社労士)の試験合格を目指して欲しいと思います。
社会保険労務士(社労士)の試験の職業別合格率
社会保険労務士(社労士)の試験に合格している人の多くは、働きながら勉強を両立させています。
以下では、社会保険労務士(社労士)の試験の職業別合格率(2019年度)をまとめてみました。
職業 | 割合 |
---|---|
会社員 | 58.9% |
無職 | 13.4% |
公務員 | 7.7% |
団体職員 | 5.2% |
自営業 | 4.3% |
役員 | 3.1% |
学生 | 0.5% |
その他 | 6.9% |
仕事と資格対策の両立はとても大変ですが、社会保険労務士(社労士)の試験に合格するに当たって誰もが通る道ですよ。
社会保険労務士(社労士)の試験の平均受験回数はどのくらいなの?
社会保険労務士(社労士)の試験の合格率が低いと聞き、「合格するまでに長い時間がかかるの?」「平均受験回数はどのくらいなの?」と疑問を抱えている方はいませんか?
社会保険労務士(社労士)の試験は1年に1回しかありませんので、短い勉強時間で一発で合格したいと考えるのは普通です。
残念ながら社会保険労務士(社労士)の合格までの平均受験回数は、正確なデータが残されていません。
しかし、社労士試験の受験回数の目安は4回~5回で、「1回~3回以内で合格できる人」「5回以上の多受験で合格する人」の2つのグループにわかれます。
その結果として、社会保険労務士(社労士)の平均受験回数が4回~5回に落ち着くわけです。
もし試験を4回受験すると仮定すると、社会保険労務士(社労士)の合格までに4年間はかかります。
なぜ社会保険労務士(社労士)の試験の平均受験回数が多いのか、考えられる理由を見ていきましょう。
- 合格率が3%を切る年度があるほど、多くの受験生が落とされている
- 社労士試験の範囲や科目は広くて勉強が大変
- 科目別の点数で1点でも足りないと合格基準をクリアできない
- 社労士試験に合格するまでの勉強時間は1,000時間~1,200時間と長い
- 多くの受験生は働きながら社会保険労務士(社労士)の資格取得を目指している
近年では社会保険労務士(社労士)の試験の合格率が回復し、少ない受験回数で資格を取得できる方が増えました。
それでも難易度が高い点では変わりありませんし、10年以上も諦めずに粘り続けている方もいます。
社会保険労務士(社労士)はそれだけ価値のある国家資格ですので、「試験の平均受験回数が多いみたいだから…」と諦めずにチャレンジしてみてください。
社会保険労務士(社労士)の試験の短期合格で押さえておきたいポイント!
社会保険労務士(社労士)に限った話ではありませんが、4回よりも3回、3回よりも2回と短い期間で試験に合格できた方が良いのは当然です。
5回6回と受験回数が増えて毎回不合格だと、少しずつ気力が低下して最初の頃のモチベーションはなくなります。
そこで、このページでは社会保険労務士(社労士)の試験の短期合格で押さえておきたいポイントを大まかにまとめてみました。
- 働きながら合格を目指す方は勉強時間が限られるため、綿密なスケジュールで計画性を持って学習に取り組む
- テキストや参考書を使って早い段階で理解を深め、試験直前の最終段階で一気に記憶を詰めていく
- テキストの読み込みと過去問を繰り返し行い、反復学習して長期記憶として頭に入れていく
- 本番の試験の前に模試を受験し、問題の出題傾向や苦手な分野をしっかりと把握する
社会保険労務士(社労士)の試験の短期合格を目指すに当たり、スケジュールの管理と正しい学習法の把握は大事です。
平均受験回数の多い社会保険労務士(社労士)の試験は、今すぐにでも計画を立てて取り組む必要があります。
独学ではかなり難易度が高いため、社会保険労務士(社労士)は通信講座や予備校を積極的に活用してみてください。
まとめ
社会保険労務士(社労士)の試験の合格率、受験生の平均受験回数についておわかり頂けましたか?
社会保険労務士(社労士)の試験の平均受験回数は4回~5回が目安ですので、取得までに長い時間がかかります。
しかし、「就職や転職で有利になる」「独立開業の道がある」とメリットの多い資格ですので、正しい勉強法で社会保険労務士(社労士)を目指してみてください。