目次
FP・ファイナンシャルプランナーと宅建の仕事内容の違い!
国家資格の中でも、ファイナンシャルプランナーと宅建士は人気です。
まず最初に、ファイナンシャルプランナーと宅建の仕事内容の違いから簡単に見ていきましょう。
- ファイナンシャルプランナーは個人の顧客に対して、ライフプランを考えたり資金計画のアドバイス等をする
- 宅建士は主に不動産会社に勤務し、不動産の売買や賃貸物件を斡旋する際に顧客に対して詳しい説明を行う
ファイナンシャルプランナーは銀行や信用金庫だけではなく、不動産会社に就職したり転職したりするケースもあります。
つまり、ファイナンシャルプランナーと宅建は非常に相性の良い資格というわけですね。
【おすすめFP講座】
FP・ファイナンシャルプランナーと宅建の受験資格の違い!
ファイナンシャルプランナーと宅建士になるには、どちらも試験に合格しないといけません。
ファイナンシャルプランナーと宅建の試験を比較してみると、受験資格に大きな違いあり!
宅建の試験は年齢や学歴に関係なく、誰でも受験することができます。
試験を受験するまでのハードルが低いため、毎年20万人以上の方が宅建士を目指しているのです。
一方で2級のファイナンシャルプランナーの試験を受験するには、次のいずれかをクリアしている必要があります。
- ファイナンシャルプランナーの3級試験に合格している
- 2年間以上のFP業務に関する実務経験を有している
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了している
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級に合格している
参考:FP試験の受検資格(日本FP協会) https://www.jafp.or.jp/exam/qualification/
ファイナンシャルプランナーの3級の試験は誰でも受験できますが、2級の試験は受験資格があると心得ておきましょう。
FP・ファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスのメリット!
国家資格を保有していると、就職活動や転職活動で大いに役立ちます。
他者と差別化を図ることができますので、自分のアピールにはもってこいですね。
そこで、「ファイナンシャルプランナーと宅建のどちらの資格を取得すれば良いの?」と疑問を抱えている方はいませんか?
どちらの資格にも良い部分はありますが、更なるスキルアップを目指すならファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスがおすすめ!
複数の資格を保有している方のことをダブルライセンスやトリプルライセンスと呼びます。
このページでは、ファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスのメリットを詳しくまとめてみました。
試験内容で似ている部分がある
ファイナンシャルプランナーと宅建は、試験内容で似ている部分があります。
つまり、どちらか片方の資格を持っていればその知識を次の資格の勉強に活かすことができますので、ダブルライセンスを目指しやすいわけです。
ファイナンシャルプランナーの試験科目は次の6つで、それぞれの学ぶ内容を解説していきます。
- ライフプランニングと資金計画:健康保険や年金、社会保険の基本を学ぶ
- リスク管理:生命保険や火災保険、生命保険控除などの税金の優遇を学ぶ
- 金融資産運用:株や外貨預金などの資産運用について学ぶ
- タックスプランニング:所得税の損益通算や退職所得控除など税金について学ぶ
- 不動産:不動産に関する税金や建蔽率と容積率に関する内容を学ぶ
- 相続:相続税の計算や贈与税など相続について学ぶ
ファイナンシャルプランナーの試験科目の中には不動産がありますので、宅建試験の勉強に活かせるのは間違いありません。
宅建試験では、宅建業法・民法・建築に関わる様々な法令などについて学びますが、ファイナンシャルプランナーの資格保有者は有利に勉強を進められますよ。
不動産投資を考える顧客に手厚いサポートができる
ファイナンシャルプランナーと宅建士のダブルライセンスは、不動産投資を考える顧客やクライアントに手厚いサポートができるのが大きなメリットです。
現在では下記のように土地や建物を有効活用して収益を生み出す不動産投資が注目を集めています。
- 空地やマンションの購入で賃貸収入を得る
- コインパーキングの設置で駐車場収入を得る
- 太陽光発電を設置して売電収入を得る
賃貸アパートやコインパーキングの仲介は宅建の仕事です。
しかし、宅建士の資格だけでは顧客に対して資産運用に関するアドバイスができません。
もしファイナンシャルプランナーの資格を持っていれば、土地の有効活用のアドバイスや資産運用のやり方に関する助言もできますので、宅建とのダブルライセンス者は重宝されています。
転職活動で有利になる
ファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスは、転職活動で有利になります。
以下では、それぞれの資格を活かせる転職先をいくつか挙げてみました。
- ファイナンシャルプランナーの転職先:「保険会社の営業職」「証券会社の営業職」「不動産会社」「自動車販売会社」
- 宅建士の転職先:「不動産業界」「金融業界」「保険会社」「建築業界」
不動産業界や金融業界への転職を考えているのであれば、ファイナンシャルプランナーと宅建は是非とも取得したい資格ですね。
単体で資格を持っている転職者よりも、ファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスの方が自分をアピールできます。
コンサルタントとして活躍できる
企業内で働くとしても独立開業するにしても、ファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスはコンサルティングの仕事で大いに役立ちます。
それは2つの資格を取得することで、不動産の売買や税金相談、顧客の人生設計などトータルのアドバイスができるようになるからです。
具体的にファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスで、どのようなコンサルティング業務を行えるのか見ていきましょう。
- 宅建の資格を活かして不動産の購入を勧める際に、ファイナンシャルプランナーの知識で理想的な買い方や資金繰りのやり方を解説する
- 最近流行っている不動産投資の方法を解説しながらも、ファイナンシャルプランナーの知識で長期的な資金運用方法を指導する
ライフコンサルタントとして活躍したい方は、ファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスを目指してみてください。
FP・ファイナンシャルプランナー2級と宅建を試験の難易度で比較!
ファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスはメリットが大きいのですが、「試験に合格するのは難しいのでは…」と不安を抱えている方は少なくありません。
どちらの資格も決して簡単ではありませんが、税理士や公認会計士などの国家資格と比較してみるとハードルは低いですよ。
ここではファイナンシャルプランナーの2級と宅建の試験を難易度で比較するために、合格率のデータをまとめてみました。
FP2級の試験日 | 学科試験の合格率 | 実技試験の合格率 |
---|---|---|
2017年1月 | 39.43% | 63.87% |
2017年5月 | 41.44% | 46.79% |
2017年9月 | 47.82% | 58.34% |
2018年1月 | 45.63% | 57.45% |
2018年5月 | 42.93% | 51.68% |
2018年9月 | 39.47% | 50.52% |
2019年1月 | 48.26% | 50.31% |
2019年5月 | 40.17% | 62.65% |
2019年9月 | 43.42% | 62.63% |
2020年1月 | 41.86% | 62.61% |
ファイナンシャルプランナーの試験の合格率は、学科試験が40%~50%、実技試験が50%~60%で推移しています。
次に宅建試験の受験者数や合格率を見ていきましょう。
宅建の試験日 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成24年度 | 191,169人 | 32,000人 | 16.7% |
平成25年度 | 186,304人 | 28,470人 | 15.3% |
平成26年度 | 192,029人 | 33,670人 | 17.5% |
平成27年度 | 194,926人 | 30,028人 | 15.4% |
平成28年度 | 198,463人 | 30,589人 | 15.4% |
平成29年度 | 209,354人 | 32,644人 | 15.6% |
平成30年度 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% |
令和元年度 | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% |
単純に合格率で比較してみると、ファイナンシャルプランナーの試験よりも宅建の試験の方が難易度が高くなっています。
しかし、ファイナンシャルプランナーの実技試験の試験形式は記述式です。
宅建の試験形式は4択のマークシート方式ですので、「○○○の方が難しい」と一概に決め付けることはできません。
どちらの試験の合格を目指すにしても、テキストをじっくりと読み込んだり過去問を徹底して解いたりといった対策が必須です。
※FP2級の難易度については、下記の記事も参考にしてください。
FP・ファイナンシャルプランナー2級と宅建を試験に合格するまでの勉強時間で比較!
ファイナンシャルプランナーの2級と宅建を試験に合格できるまでの勉強時間で比較してみると、次の違いがあります。
- ファイナンシャルプランナーの2級試験に合格できるまでは150時間~300時間の勉強が必要
- 宅建試験に合格できるまでは250時間~300時間の勉強が必要
他の国家資格の試験と比較してみると、ファイナンシャルプランナー2級と宅建は短い勉強時間で合格できることがわかりますね。
FP・ファイナンシャルプランナーと宅建に加えて相続アドバイザーのトリプルライセンスもおすすめ!
ファイナンシャルプランナーと宅建の資格を取得して満足するのではなく、更にフィールドを広げるために相続アドバイザーを目指すのもおすすめ!
相続アドバイザーは3級と2級の2種類がある銀行業務検定で、次の内容について学んでいきます。
- 相続に関する民法の規定
- 相続税の計算方法
- 銀行口座の解約手続き
- 不動産登記のやり方
相続アドバイザーの資格だけでは、相続に関する実務的な業務はできません。
しかし、更にファイナンシャルプランナーや宅建士の資格を持っていれば、不動産の有効活用や資産運用の方法を踏まえたアドバイスを顧客にできます。
顧客の満足度は間違いなく高くなりますので、ファイナンシャルプランナー・宅建士・相続アドバイザーのトリプルライセンスを目指してみてはいかがでしょうか。
まとめ
以上のように、ファイナンシャルプランナーと宅建のダブルライセンスのメリットについておわかり頂けましたか?
2つの資格を持っていると転職で役立てられるだけではなく、幅広い業務をこなして顧客やクライアントの満足度を高められます。
ファイナンシャルプランナーと宅建は試験内容も被る部分がありますので、スキルアップのためにダブルライセンスを目指してみてください。