こんにちは、トシゾーです。
これまで、中小企業診断士の二次試験では採点基準や模範解答が公開されず、さらには受験結果の得点までも非公開でした。
そのため、
「何が正解か分からない」
「どのように勉強してよいか分からない」
と、多くの受験生を悩ませてきました。
また、資格予備校によって、様々な解法の方法論が唱えられ、混乱する受験生もいます。
しかし、現在では「情報開示請求(得点開示請求)」をすることにより、中小企業診断士二次試験の得点が開示されるようになりました。
今回の記事では、開示されるようになった経緯や、情報開示請求のやり方について説明します。
中小企業診断士2次試験 情報開示請求で、自分の得点を知る方法
Contents
中小企業診断士二次試験の得点は、情報開示請求(得点開示請求)で教えてもらえます!
中小企業診断士試験の二次試験は、不合格者のみ、成績区分が通知されるだけだった
これまでは、中小企業診断士二次試験の合格者には、得点に関する情報は一切公開されませんでした。
一方、不合格者の方には、不合格通知とともに事例Ⅰ~Ⅳまでの科目ごとの成績区分が「A・B・C・D」の4区分でのみ通知されていました。ちなみに、この区分は正確には「事例ごとに以下4つの区分によって分類された得点区分」という名称であり、それぞれの意味は以下のとおりです。
A:60%以上
B:50%以上60%未満
C:40%以上50%未満
D:40%未満
ただ、これだけではよく分からない、という感じですよね。
合格でも不合格でも得点を知ることができるようになった!
現在では、中小企業診断士二次試験の合格発表後、「個人情報の保護に関する法律」に基づき、情報開示請求ができるようになりました。
具体的には、郵送で請求するための書類を送ることにより、各科目の得点を開示してもらえます。
この情報公開請求により、合格者も不合格者も
・事例ごとの得点
・事例ごとの成績区分
を知ることができます。
なぜ、中小企業診断士二次試験の得点を知ることができるようになったのか?
この情報公開請求の手法は、当初、中小企業庁や中小企業診断協会から発表されたものではありませんでした。
なんと、中小企業診断士2次試験を受験した弁護士さんが、2015年に、自身で中小企業診断協会などに個人情報の開示を請求したところ、開示されたそうです。
その後、その弁護士さんはブログに情報公開の経緯を書き、中小企業診断士2次試験の受験生に広く知られるようになったみたいです(笑)
なお、情報公開請求ができるのは直近5回の試験までですから、「自分の得点を知りたい!」という方は、お早めに手続きをどうぞ。
中小企業診断士二次試験 情報開示請求(得点開示請求) やり方
情報公開請求のために、基本的に必要なものは以下4点です。揃ったら、中小企業診断士協会に郵送で請求を行います。
・保有個人情報開示請求申請書
・本人確認のための書類のコピー(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)
・住民票の写し(開示請求前30日以内のもの)
・返信用封筒・切手(392円分:定形郵便82円+簡易書留310円)
必要な費用は、郵送費用(簡易書留の場合、定形郵便82円+簡易書留310円)392円+住民票200円+返信切手392円ほどになります。
その他、詳細は下記の中小企業診断士協会ホームページのFAQで確認してください。
=>中小企業診断協会公式サイト 試験に関するよくある質問(FAQ)
※Q&Aの最後の項目です。
中小企業診断士二次試験は、絶対評価なのか?、相対評価なのか?
以上の手続きで、無事、中小企業診断士二次試験の得点が開示されることになります。
しかし、ここで一つ疑問が・・・。
というのも、これまで、
「中小企業診断士二次試験は、上位20%程度を合格とする相対評価である」
と噂されてきました。
しかし、得点が公表されるからには、「絶対評価なのではないか」という疑問が生じます。
このあたりのことは、試験実施元の中小企業診断協会が公開していないので真実は分かりません。
ただし、情報開示請求を行って得点を開示された方の話を聞いてみると、
「思っていた得点とかなり違う」
という感想が非常に多いです。このことから、
「相対評価を実施後、合格者だけが平均60点以上になるよう、得点を調整しているのではないか」
という推測が成り立ちます。
しかし、この推測を証明することは難しそうです。実際は、どうなのでしょうか?
中小企業診断士二次試験 情報開示請求で、自分の得点を知る方法 まとめ
いかがでしたか?
中小企業診断士二次試験の情報開示請求ができるようになった経緯や、そのやり方について説明してきました。
これまで、
「どのような解答が評価されているのか、よく分からない」
と言われてきた中小企業診断士二次試験ですが、今後は、合格者の再現答案と得点を突き合わせることにより、高得点を取るための解答への分析も進むことでしょう。
しかし、情報開示請求の手続きはちょっと面倒です。どうせ開示するのであれば、合格発表時に受験者全員に得点を開示するようにしてもらえるとありがたいと思います。
中小企業診断協会の方、ぜひご検討くださいませ!
中小企業診断士二次試験の対策と勉強法については、以下の記事をどうぞ!
また、中小企業診断士試験の対策については、以下の記事も参考にしてください。
<一次試験の対策(総合)>
- 一次試験 勉強法と試験対策 完全マニュアル【おすすめ】【人気!】
- 過去問の傾向と活用方法(一次試験)
- 過去問題集は論点別の「過去問完全マスター」がおすすめ
- 2年間で合格を目指す具体的な戦略
- 中小企業診断士一次試験 当日の持ち物
<一次試験 各科目の勉強法や勉強時間、難易度など>
<一次試験の科目合格・科目免除について>
- 中小企業診断士科目合格 最強の戦略【おすすめ】
- 科目免除
<二次試験の対策>
- 中小企業診断士二次筆記試験の対策と勉強法【おすすめ】
- 事例Ⅰ(組織・人事の事例)の勉強法・試験対策
- 事例Ⅱ(マーケティング・流通の事例)の勉強方法・試験対策
- 試験当日の持ち物・注意事項
- 口述試験の対策
- 情報開示請求(自分の得点を知る)方法
<中小企業診断士試験 総合>
■
その他、中小企業診断士に関する記事は、下記も参考にしてください。
<中小企業診断士 資格の関連>
- 資格の概要【おすすめ】
- 試験制度の概要
- 資格の取得費用・維持費【人気!】
- 二次試験を受験せずに診断士になる養成課程について
<中小企業診断士としての活動>
<資格の更新関連>
- 中小企業診断士の資格更新について【おすすめ】
- 実務補習と実務従事
- 資格の休止制度
<お金と仕事>
- 中小企業診断士の年収【おすすめ】
- 中小企業診断士の副業【人気!】
- 中小企業診断士と転職
- 中小企業診断士とダブルライセンス【おすすめ】
- 独立して成功するポイント【人気!】
- 中小企業診断士としての求人の探し方
<その他>