<人気講座ランキング(上位3社)>
=>中小企業診断士の通信講座おすすめランキング&徹底比較記事はこちら
こんにちは、トシゾーです。
今回は、製品アーキテクチャについて説明します。
アーキテクチャ(architecture)という用語は、機能や構造の基本構成を意味します。
いわゆる製品以外でも、建造物、情報システム(アプリケーションやソフトウェア)、そして組織などにも、アーキテクチャという用語は使われます。
製品アーキテクチャという場合は、製品の基本的な設計思想のことです。
「基本的な設計思想」なんて、少しカッコよいですね。ちょっと気になりますよね。
それでは、一緒に学習していきましょう。
※本項目は、中小企業診断士試験の「企業経営理論」の科目で出題される内容です。
企業経営理論の勉強法は、以下の記事を参考にしてください。
また、独学で勉強する方は、下記の記事も参考にしてください。
Contents
製品アーキテクチャ
前述のとおり、製品アーキテクチャとは、製品の基本的な設計思想のことです。
製品はいくつかの部品や技術から構成されています。
その製品の機能と構造の構成、そして機能と構造の相互関係に関する基本設計のことであり、複数部品間のインターフェース(継ぎ手)をどのように設計・調整するか、ということに関わる基本的な設計思想のことです。
製品アーキテクチャは、モジュール型とインテグラル型の2つのタイプにわけることができ、この2つのタイプでよく対比して説明されます。
モジュール型アーキテクチャ
モジュールとは、製品の構成要素であり、1つまたは複数の組み合わさった部品と考えることができます。レゴのようなもの、とイメージしてもよいでしょう。
モジュール型アーキテクチャとは、モジュール間の相互依存性を小さくし、各モジュールの独立性を高めた製品アーキテクチャです。よくモジュール型製品の代表例として挙げられるものがパソコンです。
パソコンでは、インターフェースの集約や明確な定義が徹底され、ユーザーが部品を自分で購入して交換することもできます。
インテグラル型アーキテクチャ
インテグラル型アーキテクチャは、製品の構成要素である部品等の独立性が低く、相互に複雑な依存関係を持っています。さらに、インターフェースも標準化されていない、システム全体として「擦り合わせ」が必要な、調和的に構成された製品アーキテクチャとなっています。
インテグラル型アーキテクチャを採用する製品の代表例は、自動車です。
自動車は、3万点もの部品から作られ、製品の生産にあたり、微妙な調整が必要になってきます。
パソコンのように、素人が簡単に部品交換をしたりできるものではありません。
また、構成要素(部品)の変更にあたり、多くの他の部品に変更を加えることも必要です。まさに「擦り合わせ」技術の結晶といえるのです。
モジュール型アーキテクチャのメリットとデメリット
モジュール型アーキテクチャのメリット
モジュール型アーキテクチャのメリットとしては、まず、構成要素間の調整にかかるコストが削減できる点が挙げられます。また、各モジュール間の独立性が高いため、システムに対する変化を、モジュールレベルでの対応へ落とし込むことが可能です。
さらに、モジュールを簡易に取り換えることができるので、多様なシステム構成を取ることができます。
モジュール型アーキテクチャのデメリット
モジュール型アーキテクチャのデメリットとしては、まず、インターフェースの仕様明確化がモジュール型の特徴のため、インターフェース部分の進化が進みにくい状態となることが挙げられます。
また、様々なモジュールに対応するため、インターフェースは標準的かつ汎用的であることが求められ、結果としてシステム全体として無駄な部分が発生してしまいます。
インテグラル型アーキテクチャのメリットとデメリット
インテグラル型アーキテクチャのメリット
インテグラル型アーキテクチャのメリットは、まず、システム全体として無駄のない、全体最適なシステムとしての構成が可能なことが挙げられます。
また、構成要素の組み合わせにノウハウが必要であり、製法に関する競争優位が確保できる点もメリットです。
イングラル型アーキテクチャのデメリット
インテグラル型アーキテクチャのデメリットとしては、まず、各構成要素は相互に依存しているため、調整(擦り合わせ)のコストが発生する点が挙げられます。
また、同じく相互依存性のため、多様なシステム構成を実現しにくい状態であることも、デメリットです。
オープン・アーキテクチャ戦略
オープン・アーキテクチャ戦略とは、國領二郎によると、「本来複雑な機能を持つ製品やビジネスプロセスを、ある設計思想(アーキテクチャ)に基づいて独立性の高い単位(モジュール)に分解し、モジュール間を社会的に共有されたオープンなインターフェースでつなぐことによって汎用性を持たせ、多様な主体が発信する情報を結合させて価値の増大を図る戦略」(出所:「オープン・アーキテクチャ戦略」ダイヤモンド社)と定義されます。
具体的には、ある製品の製造メーカーが、その商品のインターフェースを社会一般に、広く公開します。
そして、その商品が売れているのであれば、他の周辺機器メーカーがその商品の周辺機器を販売することによって、その製品自体の利便性が高まるようなことを言います。
かつて、IBMがIBM-PCを発売した際に、このオープンアーキテクチャ戦略を実施しました。
■
前述のとおり、本記事の内容は、中小企業診断士試験の企業経営戦略理論で学習します。
中小企業診断士試験の「最速勉強法」ノウハウについては、現在、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
中小企業診断士の資格取得を考えている方は無料【0円】なので、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
.
<経営戦略論 関連記事>
- 経営計画と経営管理
- 経営戦略の策定プロセス(SWOT分析等)【おすすめ】
- 成長戦略(企業戦略)【人気】
- PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)
- ポーターの競争戦略(5フォース分析)【人気】
- 技術経営(MOT)
- 企業の社会的責任(CSR)
- 2つの戦略アプローチ(分析型、プロセス型)【人気】
- 意思決定の階層構造
- ポーターのバリューチェーン
- コトラーの競争地位別戦略【おすすめ】
- ポーターの競争優位の戦略【人気】
- 競争優位の戦略 関連用語
- ナレッジマネジメント
- 製品アーキテクチャとオープンアーキテクチャ【おすすめ】
- イノベーションの定義
- ベンチャー企業のマネジメント
- 国際化戦略・国際経営・グローバル経営