士業の資格を持つ方には、国家試験を合格した証であるバッジがもらえます。
胸元にキラっと光るバッジを付けた自分をイメージし、試験勉強に励んだという方も多いのではないでしょうか。
労働・社会保険や人事・労務の問題の専門家である社会保険労務士(社労士)も、資格登録をすると専用のバッジを購入できます。
バッジを持っている方は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者の証になるわけですね。
この記事では、社会保険労務士(社労士)のバッジについて詳しく解説していきます。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
なお、社労士試験の「最速合格勉強法」について、クレアールが、受験ノウハウの詰まった市販の書籍を、今だけ【0円】無料でプレゼント中です。
【0円】無料なので、ぜひ入手して読んでみてください。
<クレアールに応募すると、社労士受験生向けの市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【0円】無料>
クレアールの社会保険労務士(社労士)講座に資料請求を行うと、全国の書店で販売中の社労士受験ノウハウ書籍が【0円】無料でもらえます。
試験に関する最新情報や、難関資格に「最速合格」するためのノウハウを凝縮。
社労士受験ノウハウ満載の市販の書籍が【0円】無料で進呈されるので、ぜひ入手してください。
目次
社労士のバッジについて徹底解説!
社労士のバッジのデザイン
同じ士業でも、資格登録者に与えられるバッジのデザインには次の違いがあります。
- 社会保険労務士(社労士)のバッジ:16枚の花弁菊の形で真ん中にSRのローマ字が表記されている
- 弁護士のバッジ:ひまわりをモチーフとした丸い形状で、中央に天秤が置かれている
- 公認会計士のバッジ:金と黒の正方形がひし形の向きで並べられた楕円形のデザイン
- 税理士のバッジ:上部の国花である桜に向かって前進したような円形のデザイン
- 弁理士のバッジ:菊花を施した丸型の形状で中央部分には桐花をあしらっている
- 司法書士のバッジ:全体的に丸い形状で真ん中には桐花をあしらっている
- 行政書士のバッジ:コスモスの花の真ん中に篆書体の「行」を模したデザイン
社労士のバッジの意味
社会保険労務士(社労士)のバッジの正式名称は都道府県社会保険労務士会会員徽章です。
社労士バッジの中央に「SR」と表記されていますが、これは「Syakaihoken Roumushi」の頭文字です。
昭和54年の10月15日に会員徽章制定委員会は会員徽章規定の結論を中西連合会会長に答申し、16弁剣菊にSRをあしらったバッジを作ると正式に定めました。
参考:http://nenkinadvice.com/?p=2583
菊には特に意味が込められていないようですが、昔から観賞用の花として愛されてきましたので、社会保険労務士(社労士)のバッジには高貴なイメージがありますね。
社会保険労務士(社労士)のバッジの中央部分はプラチナ、裏面に社会保険労務士会員徽章と刻まれているのが特徴です。
社会保険労務士(社労士)のバッジはかっこいい?
士業のバッジをイメージして、「何となくかっこいいな~」と感じている方は多いのではないでしょうか。
社会保険労務士(社労士)のバッジは黄金に輝いていますので、他の士業のバッジと比べてかなり目立ちます。
高貴で良いイメージを持つことからも、労働者の福祉向上に資する立場の社会保険労務士(社労士)にピッタリ!
しかし、「社会保険労務士(社労士)のバッジはSRの文字がダサい…」との不満の声もありました。
数多くの士業バッジの中でも、社会保険労務士(社労士)のバッジには唯一アルファベットが入っています。
このデザインがあまり気に入らない社会保険労務士(社労士)は多いようです。
また、黄金で目立ちやすいバッジですので、「自分は先生だ!」という雰囲気が出るのを嫌い、普段は付けていない方もいますよ。
社労士のバッジ、つけないのはOK?
社労士が業務を行う際、かならずバッジをつけないといけないのでしょうか?
結論から言うと、「バッジをつけないのはOK!」ということになります。
社労士のバッジ着用の義務がある場合もある
ただし、所属する都道府県の社労士会会則に、会の行事などへの出席に際して着用する義務が書かれている場合があります。
各社労士会で詳細が異なるケースがあると思うので、受験生の方は将来ご自身が加盟されたら、その社労士会の会則を確認してみてください。
社労士のバッジは、いつもらえる?
社会保険労務士(社労士)のバッジをもらうには、資格登録が必須です。
社会保険労務士の試験に合格しただけでは、バッジをもらうことはできません。
つまり、社労士バッジは資格登録をして晴れて社会保険労務士(社労士)になると購入が許されます。
社会保険労務士(社労士)の資格登録は、大きくわけると次の3つです。
- 社労士の開業登録:開業社労士として自分で事務所を立ち上げて、社会保険労務士としての業務を行う時に必要な登録
- 社労士の勤務等登録:社労士事務所や社労士法人に雇用されて、会社の中で社会保険労務士の業務に携わる時に必要な登録
- 社労士のその他登録:勤務等登録の一部で、勤務先を指定して登録しないと自動的にその他登録になる(社労士業務はできない)
開業社労士と勤務社労士は、社労士バッジを付けて社会保険労務士(社労士)の業務に携わることができます。
その他登録の社労士はバッジを購入できるものの、バッジを付けて社会保険労務士(社労士)の業務を行うことはできません。
社会保険労務士(社労士)の資格を活かして仕事をするには、開業登録やその他登録が必要だと心得ておきましょう。
社会保険労務士(社労士)のバッジの値段は?
社会保険労務士(社労士)のバッジは、東京社会保険労務士協同組合で次の価格で購入できます。
- 会員徽章(ネジ式)は1個11,000円
- 会員徽章(タイタック式)は1個11,000円
- 組合員の方は1個8,800円
残念ながら社会保険労務士(社労士)のバッジは無料で配布されるわけではありません。
しかし、社会保険労務士(社労士)の試験に合格して資格登録をした証になりますので、将来へのモチベーションを高めるためにバッジを購入しても損はないでしょう。
社労士バッジの注文方法は、次の2つから選ぶ形になります。
- 組合員専用サービスサイトのお申込ページから必要事項を入力して購入する
- 会員徽章申込書を印刷して必要事項を入力し、協同組合宛FAX(03-3253-7080)に郵送する
参考:http://www.src-tokyo.jp/koubai/badge01.html
送付をご希望の方は、社労士バッジの価格に加えて送料が発生します。
社会保険労務士(社労士)の資格登録の支給物は?
社会保険労務士(社労士)として資格登録するに当たり、次の4つのメリットがあります。
- 堂々と社会保険労務士(社労士)を名乗って社労士業務に携わることができる
- 全国社会保険労務士会連合会や都道府県社会保険労務士会からの会報で業界の最新情報に触れられる
- 社労士会から案内される研修やセミナーに参加してスキルアップできる
- 支部活動や研修会に出席して他の社会保険労務士(社労士)との人脈が広がる
社会保険労務士(社労士)の業務を行うには資格登録が必須ですね。
資格登録をすると、社労士バッジの購入に加えて様々な支給物が送られてきます。
以下では、社会保険労務士(社労士)の資格登録の支給物についてまとめてみました。
社会保険労務士証票
開業社労士や勤務社労士に登録すると、社会保険労務士証票が支給されます。
社会保険労務士証票は、社労士の登録を受けたことを証明する一生モノの存在です。
社会保険労務士名簿に登録された方は、登録日から3週間程度で社会保険労務士証票が自宅住所宛に送付されます。
参考:https://www.shakaihokenroumushi.jp/qualification/tabid/224/Default.aspx
社労士バッジと同じで社会保険労務士証票はとても大切なものですので、きちんと保管しておきましょう。
社会保険労務士証票ケース
資格登録して社会保険労務士(社労士)になると、上記で解説した社会保険労務士証票と合わせて社会保険労務士証票ケースが全国社会保険労務士会連合会から支給されます。
社会保険労務士証票ケースは、証票を入れる赤いデザインの手帳です。
社会保険労務士証票ケースも社労士バッジと一緒で、菊の花弁でかたどる徽章を真ん中にあしらっています。
見た目はパスポートと酷似しているため、社労士の間では「社会保険労務士証票ケースを海外に持って行くなよ!」というギャグが飛び交っているようです。
都道府県社会保険労務士会会員証
社会保険労務士(社労士)は資格登録を受けると、都道府県の社会保険労務士会の会員になります。
その時に支給されるのが都道府県社会保険労務士会会員証です。
都道府県社会保険労務士会会員証は有効期限が5年間と定められていますので、運転免許証と同じように更新の手続きをしないといけません。
社会保険労務士登録証
社会保険労務士登録証は、縦305ミリ×横435ミリの賞状です。
無料で支給されるものではありませんが、社労士として資格登録すると社会保険労務士登録証を購入できます。
社会保険労務士登録証は日本古来の賞状サイズで、社会保険労務士(社労士)として資格登録したことを証明できるアイテム!
社労士として独立開業した方は、自分の事務所に社会保険労務士登録証を飾ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
社会保険労務士として資格登録をすると、社労士業務ができるだけではなく専門家の証のバッジを購入できます。
「資格を取得して憧れのバッジを身につけたい」という方は、東京社会保険労務士協同組合などで社労士バッジを購入しましょう。
また、社労士として登録すると社会保険労務士証票や都道府県社会保険労務士会会員証などの支給物もありますので、きちんと確認しておいてください。
社労士試験にはスキマ時間を有効活用できるオンライン講座がおすすめ
これから社労士資格を目指す方のなかには、以下のような悩みや不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
- 独学でも大丈夫? それともスクールに通学しないと無理?
- 仕事が忙しいけど、本当に勉強を継続できるだろうか?
- 受験のためにあまり費用はかけられないけど大丈夫?
上のような方におすすめなのが、スマートフォンに対応した動画講義を配信するオンライン通信講座です。
スマホ1台あれば時間や場所を選ばず勉強できるので、通学や通勤時間などのスキマ時間を十分に有効活用できます。
質が高いにも関わらず価格(料金)もこなれてきており、通学講座よりずっと安く済ませることが可能。
スケジュールの作成や活用が出来る機能や質問の制度などサポートが充実している講座も多く、一般の独学に比べ資格の取得について非常に大きなアドバンテージになることは間違いありません。
なによりベテラン講師による、とてもわかりやすい講義を何度でも何回でも見返すことができるので、スムーズに実力アップできます。
気になる方は、以下の社労士通信講座おすすめランキングや評判・口コミの記事をチェックされてみてはいかがでしょうか。