<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

関連資格

主婦が社労士を取得するメリットは?子育てしながら働ける?自宅開業はアリ?

主婦が社労士を取得するメリットは?

労働保険や社会保険の専門家の社会保険労務士(社労士)は、男性が多いイメージを持っている方もいるでしょう。

しかし、現代では主婦も社会保険労務士(社労士)の資格にチャレンジするようになりました。

専業主婦でも無職でも、次の受験資格のいずれかをクリアしていれば社会保険労務士(社労士)の試験を受けられますよ。

  • 学歴(大卒など)
  • 実務経験(労務関連の実務経験あり)
  • 試験合格(指定の国家資格を取得)

※社会保険労務士(社労士)の受験資格についてはこちら!

大学生は在学中に社労士になれる?
大学生は在学中に社労士になれる?就職・就活に役立つ?大学生の合格率や難易度は?【2023年最新版】 社会保険労務士(社労士)の受験資格は? 他の士業と比較した場合、社労士の受験資格について、広く門戸が開かれていると言えるでしょう。 ...

 

ここでは主婦が社会保険労務士(社労士)を取得するメリットを解説していますので、「何か資格を持ちたい!」と考えている女性は目を通しておきましょう。

なお、主婦と社労士のテーマについては本記事で説明しますが、社労士試験全体の「最速合格勉強法」について、クレアールが、受験ノウハウの詰まった市販の書籍を、今だけ【0円】無料でプレゼント中です。

【0円】無料なので、ぜひ入手して読んでみてください。

<クレアールに応募すると、社労士受験生向けの市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【0円】無料

クレアールの社会保険労務士(社労士)講座に資料請求を行うと、全国の書店で販売中の社労士受験ノウハウ書籍が【0円】無料でもらえます。

試験に関する最新情報や、難関資格に「最速合格」するためのノウハウを凝縮

社労士受験ノウハウ満載の市販の書籍【0円】無料で進呈されるので、ぜひ入手してください。

=>クレアール 社労士試験攻略本(市販のノウハウ書籍)の無料プレゼントページ

 

主婦が社会保険労務士(社労士)を取得するメリットを徹底解説!

企業は女性社労士を求めている

社会保険労務士(社労士)の合格者を男女比で見てみると、平成28年度では男性が66.1%、女性が33.9%です。

合格者の3人に1人が女性ですので、以前と比べると少しずつ増加傾向にあります。

主婦が社会保険労務士(社労士)を取得するに当たり、企業が女性社労士を求めている傾向にあるのは大きなメリットです。

以下では、女性の社会保険労務士(社労士)が多い理由をいくつか挙げてみました。

  • 労働保険の書類作成や保険料の算定など、正確さが要求される仕事内容が女性に合っている
  • 他の士業と比べて開業以外にも様々な働き口が用意されている
  • パートやアルバイトであれば仕事と子育ての両立がしやすい
  • 開業して事務所を持つ場合はワークライフバランスを調整しやすい

女性に係る雇用問題は、同じ女性の立場の社会保険労務士(社労士)の方がきめ細かな対応ができます。

女性の気配りや経験は、社会保険労務士(社労士)でも活かせますので、主婦にも人気の資格なのです。

司法書士や行政書士の顧客は不動産関係が多くて女性が入りづらい印象がありますが、社労士は一般企業が相手の場合が多く、さらには企業に雇用される勤務社労士という働き方もあります。

書類作成や緻密な事務処理を行う社労士には、女性の方が柔軟に対応できるイメージもあるため、企業側も女性社労士を求めているのではないでしょうか。

転職で他者よりも有利になる

主婦業と合わせて働いて課税所得に達する収入を得ている兼業主婦は現在では少なくありません。

兼業主婦には社会保険労務士(社労士)の資格がおすすめで、転職で他者よりも有利になるのが理由!

社会保険労務士(社労士)の資格を活かせる転職先は、下記のようにたくさんあります。

  • 一般企業の総務や人事部門:勤務社労士として社会保険や給与などの計算業務や労務管理の業務を行う
  • 社会保険労務士事務所:社労士として担当を持って相談やコンサルティングを行う
  • 人事・労務コンサルタント会社:労務関連の実務管理や相談業務などのコンサルティングを行う

社会保険労務士(社労士)は人事や労務のスペシャリストで、労基問題や法律に関する知識を持ち合わせています。

そのスキルは社会保険労務士事務所だけではなく一般企業やコンサルタント会社でも役立ちますので、転職先の選択肢が増えるわけですね。

今よりも年収がグンとアップする可能性も十分にあるため、転職を考えている兼業主婦は社会保険労務士(社労士)の取得を目指してみてください。

※社労士の転職については、下記の記事も参考にしてください。

https://syaroushi-ganba.com/syaroushi-tensyoku/

 

再就職や復職でも有利になる

出産や育児で一時的に休職している女性に社会保険労務士(社労士)は人気の資格です。

社会保険労務士(社労士)の資格を持っていると、転職だけではなく復職や再就職でも有利になります。

主婦が復職や再就職で有利になるのは、単純に社会保険労務士(社労士)の資格で優遇されるだけではありません。

社会を離れて主婦でいる間に資格を取得するための勉強をすれば、社会人としての空白期間がなくなります。

「主婦業をしながら勉強にも取り組んでいた」と評価されるため、社会保険労務士(社労士)の資格保有者は復職や再就職しやすいのです。

現在では通信教育のサービスが増えていますので、自宅にいながら社会保険労務士(社労士)の勉強に取り組むのは難しくありません。

つまり、主婦がスキルアップを図るに当たり、社会保険労務士(社労士)の取得を目指すのは効果的です。

=>社労士通信講座のおすすめランキングはこちら

独立開業する選択肢もある

独立開業する選択肢があるのは、主婦が社会保険労務士(社労士)の資格を取得するメリットです。

社会保険労務士(社労士)に合格した人の約半数は、勤務社労士ではなく開業社労士になります。

※勤務社労士になるメリット・デメリットはこちら!

https://syaroushi-ganba.com/kin-mu-syaroushi/

 

自宅開業しやすいのも主婦のメリット

主婦が社会保険労務士(社労士)の資格を活かして独立開業するに当たり、次のメリットがあります。

  • 自宅を事務所代わりに使えば初期費用を抑えられる
  • 社労士会に登録し、パソコンやコピー機、判子の用意で始められる
  • 仕事の量や休日は自分で管理できるため、マイペースで働ける

独立開業して成功するには、社会保険労務士(社労士)の資格取得に加えて実務経験を積まないといけません。

それでも、他の士業と比べると社会保険労務士(社労士)は顧問契約を取りやすいため、独立開業して売上を安定させることはできますよ。

※社労士の独立開業については、下記の記事も参考にしてください。

https://syaroushi-ganba.com/syaroushi-dokuritsu-kaigyou/

 

主婦が社会保険労務士(社労士)に合格する上で押さえておきたいポイント!

再就職や復職が目的で、社会保険労務士(社労士)の取得を目指す主婦は増えています。

社会保険労務士(社労士)の業務内容は女性に向いていますので、専業主婦や兼業主婦が合格するのは不可能ではありません。

しかし、社会保険労務士(社労士)の合格率は低いため、独学はかなりハードルが高くなっています。

そこで、独学に不安を抱えている主婦は、通信講座を利用して社会保険労務士(社労士)の合格を目指しましょう。

社会保険労務士(社労士)の通信講座が主婦に向いている理由は次の3つです。

  • 予備校と比較すると3分の1程度の費用で受講できる
  • 家事や育児の合間に自宅で勉強ができる
  • 合格率が独学の4倍以上の講座もある

一度退職して再就職を考えている主婦は、なるべく短い期間で社会保険労務士(社労士)に合格しないといけません。

「テキストや教材を購入するだけで良いから…」という理由で独学を選ぶと、いつまで経っても社会保険労務士(社労士)に合格できない恐れがあります。

通信講座は予備校と遜色ないカリキュラムが用意されていますので、社会保険労務士(社労士)の資格を取得したい主婦は是非一度検討してみてください。

=>社労士通信講座のおすすめランキングはこちら

社労士の通信講座おすすめ人気18社を比較・ランキング
社労士の通信講座おすすめ人気18社を比較・ランキング!評判・口コミも徹底解説【2023最新】【2023年向け最新版】コスパがよく高品質な社労士の通信講座18社をランキング形式で紹介。さらに、上位の講座の徹底比較を公開しています。...

 

主婦はパートで社会保険労務士(社労士)として働けるの?

パートやアルバイトで社会保険労務士(社労士)の資格を活かし、働けるのかどうか疑問を抱えている主婦はいませんか?

社会保険労務士(社労士)は一般企業や社労士事務所で正社員として働くイメージがありますが、パートやアルバイトの求人はたくさんあります。

以下では、社会保険労務士事務所でパートやアルバイトがどのような仕事をこなすのかまとめてみました。

  • 労災保険や雇用保険、社会保険の手続き
  • 給与計算ソフトを使った毎月の給与計算業務
  • 法律改正に伴う就業規則の新規作成や修正業務
  • 顧客からの労働関連の相談の対応やアドバイス
  • パソコンへの入力作業や各種書類作成

覚えるまでに時間がかかる業務もありますが、未経験や資格をお持ちでない方でもパートやアルバイトとして社会保険労務士事務所で働くことはできます。

つまり、復職を目指している主婦は社会保険労務士事務所で働きながら、資格取得の勉強を続けるのは選択肢の一つですね。

社会保険労務士(社労士)の勉強に合わせて、実務経験を積めるというメリットもあります。

転職サイトや求人サイトを使い、社会保険労務士事務所の求人を探してみてください。

社労士の副業については、下記の記事も参考にしてください。

社労士の副業
社労士の副業!サラリーマンしながら土日に開業・アルバイトできる?小遣い稼ぎ感覚はNG!今回の記事は、「社労士の副業」がテーマです。 「社労士の副業」といっても、独立開業している社労士の先生が行う副業のことではありませ...

 

子育てしながら社会保険労務士(社労士)として働けるの?

社会保険労務士(社労士)は通信講座を利用すれば自宅で勉強できますので、子育てをしながら資格の取得を目指すのは不可能ではありません。

しかし、主婦は育児をしながら社会保険労務士(社労士)の資格を活かして働けるのかどうか気になるところですよね。

結論から言うと、社会保険労務士(社労士)は結婚や子育てと両立しやすい国家資格!

この項では、育児をしながらでも社会保険労務士(社労士)が働きやすい理由について解説していきます。

  • 勤務社労士も開業社労士もワークライフバランスを調整しやすい
  • パートやアルバイトとして働けばシフトを調整できる
  • 自宅を事務所代わりにして開業すればマイペースで働ける
  • 事務作業を正確に丁寧にこなせるのかどうかが重要なので、体力的に無理なく働きやすい

社会保険労務士(社労士)はデスクワークが中心ですので、営業職のように歩き回ったり接客業のように立ちっぱなしの状態になったりという心配はありません。

家事や育児と両立する目的で体力を温存しながら働きたい主婦には、社会保険労務士(社労士)の業務内容が適しています。

子供が学校に入って生活が落ち着いた後に、フルタイムの仕事に切り替えることも可能です。

主婦から社労士になった方の声

ここでは、私(管理人)の知り合いの社労士のうち2名(仮にAさん・Bさんとします)の所感をご紹介します。あくまで私の身の回りの方の所感なので、ご参考程度にどうぞ。

社労士を取れば人生変わる!というのは大袈裟ではありません

私は結婚前から妊娠して退職するまで、中小企業で事務をしていました。出産して育児がひと段落した後、仕事を探しましたが、本当に時給の安いパートしか見つけることができませんでした。

そこで知人からアドバイスをもらい社労士試験にチャレンジ!3年ほどコツコツ勉強を続けて社労士になることができ、さらに入会した社労士会のご縁で社労士事務所に勤務することができました。

今では、出産前に勤務していた企業での事務や一般パートの仕事とは比べ物にならないぐらい仕事が充実しています。給与にも満足できています。(Aさん)

頭の悪い自分には簡単ではなかったけれど、本当に社労士をとってよかった!

私は通信講座で社労士を目指しました。結婚してからずっと専業主婦で、子供も大きくなりある程度時間に余裕ができたタイミングで、「もう一度社会と繋がりを持ちたい」という気持ちが大きくなったのです。

2年目で社労士に合格することができました。まだまだヒヨッコ社労士ですが、先輩社労士のお手伝いや行政協力などで実務経験を積んでいきたいと思います(Bさん)

主婦が社会保険労務士(社労士)を取得するデメリット…

主婦が社会保険労務士(社労士)の資格を取得するに当たり、特に大きなデメリットはありません。

社会保険労務士(社労士)の知識やスキルは様々な場所で役立ちますので、再就職先や転職先の候補が増えます。

しかし、主婦が社会保険労務士(社労士)の資格取得を目指すに当たっていくつかの注意点がありますので、事前に確認しておきましょう。

  • 試験に合格するには10%に満たない合格率の壁を超える必要がある
  • 予備校や通信講座を利用すると、独学と比べて金銭的な負担が大きくなる
  • 社会保険労務士(社労士)として働くには、試験合格に加えて社労士会への登録が必要

人によって向き不向きがありますので、今後の働き方を加味して社会保険労務士(社労士)が自分に合っているのか考えてみてください。

よくある質問

Q 社労士の前に取る資格は何がよいでしょうか?

「社労士は難関資格ですが、自分はほとんど資格の勉強をしたことがありません。そこで、社労士の前に、社労士に関連のある資格で難易度の低いものを受験しておきたいです」

このような要望を時々聞きます。条件を満たす資格としては以下のようなものがあるでしょう。

  • 衛生管理者
  • 年金アドバイザー3級
  • FP技能士(2級及び3級)
  • DCプランナー など

ただし、個人的には、最終的に社労士を目指すのであれば、最初から社労士一択をおすすめします。「社労士試験は難関だから」という気持ちは分かりますが、別の試験の合格を先に目指すのならば、その分、社労士合格が遅くなってしまいます。人によっては4~5年以上かかるのが社労士試験。取りたいと思ったら、1日も早く取り組むべきです。

とはいえ、唯一の例外があります。それは「社労士の受験資格がない場合」です。この場合は仕方がないので、社労士の受験資格が取れる行政書士試験を先に目指しましょう。

行政書士試験もかなりの難関で1年に1度しかありません。ただ、将来的に行政書士と社労士のダブルライセンスになれば、仕事の幅が大きく広がるため、かなりの差別化になります。

行政書士と社労士のダブルライセンスについてくわしくは、下記の記事もチェックしてみてください。

社労士と行政書士のダブルライセンスの年収は?
社労士と行政書士のダブルライセンスの年収は?どっちの難易度が高い?違いは?社労士と行政書士は、いずれも国家試験を合格しなければ所持することのできない国家資格です。 2つの資格には資格保有者しかできない独占...

 

まとめ

社会保険労務士(社労士)は女性に向く資格ですので、専業主婦や兼業主婦にもおすすめです。

主婦が社会保険労務士(社労士)の資格を取得するに当たり、「女性社労士を求める企業が多い」「復職や再就職で有利になる」「独立開業の選択肢もある」といったメリットがありますよ。

気になる方は、社会保険労務士(社労士)の取得を検討してみてください。

社労士試験にはスキマ時間を有効活用できるオンライン講座がおすすめ

これから社労士資格を目指す方のなかには、以下のような悩みや不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

  • 独学でも大丈夫? それともスクールに通学しないと無理?
  • 仕事が忙しいけど、本当に勉強を継続できるだろうか?
  • 受験のためにあまり費用はかけられないけど大丈夫?

上のような方におすすめなのが、スマートフォンに対応した動画講義を配信するオンライン通信講座です。

スマホ1台あれば時間や場所を選ばず勉強できるので、通学や通勤時間などのスキマ時間を十分に有効活用できます。

質が高いにも関わらず価格(料金)もこなれてきており、通学講座よりずっと安く済ませることが可能。

スケジュールの作成や活用が出来る機能や質問の制度などサポートが充実している講座も多く、一般の独学に比べ資格の取得について非常に大きなアドバンテージになることは間違いありません。

なによりベテラン講師による、とてもわかりやすい講義を何度でも何回でも見返すことができるので、スムーズに実力アップできます。

気になる方は、以下の社労士通信講座おすすめランキングや評判・口コミの記事をチェックされてみてはいかがでしょうか。

社労士の通信講座おすすめ人気18社を比較・ランキング
社労士の通信講座おすすめ人気18社を比較・ランキング!評判・口コミも徹底解説【2023最新】【2023年向け最新版】コスパがよく高品質な社労士の通信講座18社をランキング形式で紹介。さらに、上位の講座の徹底比較を公開しています。...