<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

経営戦略論

経営戦略策定プロセス【企業の階層別】SWOT分析・戦略ドメインなど経営の戦略策定プロセスのポイント!

経営戦略は大きく3つの階層からなっています。それを「階層別戦略」と呼びます。この記事では、最初に「階層別戦略」について見ていきます。

さらに、「経営戦略の戦略策定プロセス」を学習しましょう。経営戦略の策定方法の定石を覚えることが目的です。

経営戦略の策定プロセスの理解は、2次試験の全事例において必要になってくる重要事項です。

頑張っておさえて欲しいと思います。

※経営戦略の策定プロセスについては、下記動画も参考にしてください。

3つの階層別戦略

経営戦略は、以下のとおり、大きく3つに分かれます。

企業戦略(成長戦略)

主に経営資源の配分に関わる戦略であり、企業全体レベルの戦略です。ドメイン(事業領域)の策定や再定義、市場の選定や製品・サービスの決定などを行います。

事業戦略(競争戦略)

企業の各事業分野において、競合企業に勝つための戦略です。

機能戦略

「機能」とは、経理、人事、営業、生産、物流、購買など、各部門ごとで実施する職能のことです。部門ごとに、それぞれの業務目標を決めていきます。

経営戦略の策定プロセス

経営戦略の策定プロセス 概要

前述のとおり、経営戦略の戦略策定プロセスとは、2次試験の全事例に関係する非常に重要なものです。その基本的な策定方法を抑えておきましょう。

経営戦略の策定プロセス経営戦略の策定プロセス

経営理念

経営者や企業が表明する、普遍的・抽象的な形で企業の目的、価値観、存在意義、行動指針などのことです。「使命」や「ミッション」なども同じ意味です。

経営目標

抽象的な経営理念に対し、数値などを盛り込んだ、より具体的な目標のことです。

外部環境分析

外部環境とは、企業を取り巻く環境であり、大きく「マクロ外部環境」と「ミクロ外部環境」に分かれます。

マクロ外部環境には、「経済的環境」「人口動態的環境」「社会的環境」「政治的環境」「技術環境」などがあります。

ミクロ外部環境には、「顧客」「競合他社」「流通業者」「供給業者」などがあります。

内部環境分析

ヒト、モノ、カネ、情報などの経営資源を内部環境とも呼びます。内部環境では、自社の強みと弱みを分析します。

SWOT分析

外部環境分析と内部環境分析により、自社の機会(Opportunity)と脅威(Threat)、強み(Strength)と弱み(Weakness)をマトリックスに整理する戦略分析手法です。

強み・弱み・機会・脅威の英語の頭文字から、SWOT分析と呼ばれます。

SWOT分析のマトリックス図SWOT分析のマトリックス図

戦略ドメイン(事業領域)

戦略ドメインの定義

戦略ドメインとは、「企業がどこで戦うか」という事業領域のことを指します。

戦略ドメインの意義

ドメインを定めることによって、企業の意思決定を迅速にできます。また、経営資源を集中したり、組織の一体化を図ることもできます。

戦略ドメインの構成要素

戦略ドメインは、「標的顧客(誰に)」「顧客機能(何を)」「独自能力・技術(どのように)」の3つの要素から構成されています。

戦略ドメインの物理的な定義、機能的な定義

戦略ドメインは、ブレないように、ある程度絞ることが必要です。

また、戦略ドメインの定義には、「物理的な定義」「機能的な定義」の2つの方式があります。

物理的な定義の例としては、「鉄道会社が自社を【鉄道事業】と定義する」などがあります。

機能的定義の例としては、「鉄道会社が自社を【輸送事業】と定義する」などがあります。

物理的定義では、「定義が具体的で明快」というメリットがあります。

一方の機能的定義には、「顧客のニーズを中心に据えており、市場の変化に柔軟に対応しやすい」などのメリットがあります。

階層別戦略と経営戦略の策定プロセス(経営戦略論) <まとめ>

階層別戦略と経営戦略の策定プロセスについては、いかがでしたでしょうか?

前述のとおり、経営戦略の策定プロセスは2次試験の解法の柱になりますので、ぜひ抑えて欲しい部分です。

次回は、経営戦略の階層構造のうち、企業全体のレベルで策定する「成長戦略(企業戦略)」を見ていきます。

<おすすめ記事>
中小企業診断士の通信講座 おすすめは? ~独学にも使える、2023年最新版 比較・ランキング