<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

経営戦略論

プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)のマトリックスを使った分析手法(経営戦略論)

経営資源とは、「経営計画と経営管理」の記事でも見たとおり、ヒト・モノ・カネ、情報などの企業の内部環境のことをさします。

経営計画と経営管理
経営計画と経営管理 ~ファヨールとテイラーのマネジメントなど(経営戦略論) まず、経営戦略の対象である「企業活動」について見ていきましょう。 その後、「経営計画」や「経営管理(マネジメント)」につい...

ここでは、経営資源の配分について検討するためのツールであるPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)を見ていきましょう。

※PPMについては以下の動画でも解説しています。動画のほうがお好みの方は下記をチェックしてみてください。

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)の概要

PPMとは、米国のコンサルティング会社BCG(ボストンコンサルティング・グループ)が開発した、経営資源の配分戦略を決定するための支援ツールです。

「市場成長率」「相対的市場占有率(マーケットシェア)」という2軸を元に4象限を作り、企業の各事業をマトリックスのいずれかの象限に配置して分析します。

PPMマトリックスPPMマトリックス

PPMマトリックスの各象限の説明

花形(スター)

市場成長率、相対的市場占有率の両方とも高い事業となります。

主に成長期の事業が該当し、現状はキャッシュフローはあまり大きくありませんん。しかし、このまま高い市場占有率を維持することにより、成熟期に移行すれば大きなキャッシュフローを生み出す「金のなる木」となります。

カネのなる木

市場成長率は低い一方、相対的市場占有率は高い成熟期の事業のことです。

相対的市場占有率が高いため、大きな資金流入があります。一方で成熟期のため競争が厳しくなく、資金流出はあまりありません。このフェーズでは、キャッシュフローが最大化され、事業は利益を生み出すものになります。

問題児

相対的市場占有率は低い一方、市場成長率が高い事業です。

導入期或いは成長期の初期の製品で、大きな資金が必要となるものの、市場占有率が低いため資金流入はあまりありません。そのため、キャッシュフローとしては赤字である一方、成長市場の事業ですから、適切な投資を続けて市場占有率を高めることにより、花形に移行する可能性もあります。ただし、すべての問題児が移行できる訳ではないので、将来の見極めが必要です。

負け犬

市場成長率、相対的シェアともに低い衰退期の事業です。

資金の流入、流出ともに小さく、今後の見込みも小さいので、撤退か存続のいずれかを検討することが必要です。

PPMの分析手法

資金投入の原則

「金のなる木」から獲得したキャッシュを使って問題児から「花形」に育成したり、「花形」を次の「金のなる木」へと育てます。

基本的な考え方

「問題児 ⇒ 花形 ⇒ 金のなる木」と成長させるべく管理を行います。

「金のなる木 ⇒負け犬」とならないよう調整をします。

資金を確保する観点から「金のなる木」にあたる製品をいくつか管理しながら、将来有望な「花形」や「問題児」の育成を続けます。

PPMの弱点

PPMでは、次のような弱点が指摘されています。

一方で、実際の戦略を考える上で有効なのは間違いありません。つまり、弱点を認識したうえで、適切な対応が必要となります。

  • 各事業のシナジーの存在や、経営資源の蓄積など、事業の質的な評価がされていない。
  • 経験曲線効果がはたらく事業のみが対象となっている
  • キャッシュフロー以外の財務指標が軽視されている
  • 「金のなる木」にあたる事業でも、必要最低限の適切な投資はすべき
  • 「負け犬」とされた事業の従業員の士気が低下することがある

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)を活用した経営資源戦略(経営戦略論) <まとめ>

PPMは、いかがでしたでしょうか?

花形・カネのなる木・問題児・負け犬のそれぞれの特徴と、それらに該当する事業をどう対処すべきか、きちんと抑えて欲しいと思います。

次回は、マイケル・ポーターの競争戦略について説明します。

<おすすめ記事>
中小企業診断士の通信講座 おすすめは? ~独学にも使える、2023年最新版 比較・ランキング

著者情報
氏名 西俊明
保有資格 中小企業診断士
所属 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション