<人気講座ランキング(上位3社)>
=>中小企業診断士の通信講座おすすめランキング&徹底比較記事はこちら
こんにちは、トシゾーです。
今回は、ナレッジマネジメントについて説明します。
あなたは、「ナレッジマネジメント」と聞いて、どのようなものをイメージしますか?
「ナレッジ=知識だから、組織として、知識を管理することかな?」
なんて考えたかもしれませんね。
確かに、ナレッジ=知識なのですが、ここでいうナレッジはそれだけではなく、技術・ノウハウ・スキル・問題解決の方法などを含めた幅広い概念を指しています。
そして、特に属人的で言語化しにくいものを、いかに活用していくべきか、ということを重視しています。
以上のように、奥の深いナレッジマネジメトについて、一緒に学習していきましょう。
※本項目は、中小企業診断士試験の「企業経営理論」の科目で出題される内容です。
企業経営理論の勉強法は、以下の記事を参考にしてください。
また、独学で勉強する方は、下記の記事も参考にしてください。
ナレッジ・マネジメントの概要
ナレッジ・マネジメントとは、組織の各構成員が保有している知識(ナレッジ)を全社的に共有し、企業が持つ競争力を活性・向上させる経営手法のことです。
前述のとおり、技術・ノウハウ・スキル・問題解決の方法などを含めた幅広い知識を蓄積して情報共有するのみならず、異なる複数のナレッジを結びつけ、その中から新たな価値(ナレッジ)を創造することも重要です。
企業が大きくなると情報共有が難しくなります。そのため、機会損失や業務上の障害も発生しやすくなるので、これら情報をいかに集約・共有するか、そうしたナレッジマネジメントの成功が、企業価値を高めるチャンスになるのです。
暗黙知と形式知
企業の抱えるナレッジには、大きく「暗黙知」と「形式知」に分けることができます。
暗黙知
暗黙知とは、主観的、属人的なノウハウ・スキル・信念など、言語化が困難で他人に伝達しにくい知識です。
形式知
形式知とは、文章や言葉で表現できるもので、他人に伝達しやすい客観的な知識となります。
ナレッジマネジメントを管理するSECIモデル
「SECIモデル」とは、知識創造プロセスをモデル化したものであり、野中郁二郎によって提唱されたモデルです。
SECIモデルでは、新たな知識は形式知と暗黙知の相互作用によって創出される、としています。
また、その相互作用は、「共同化⇒表出化⇒連結化⇒内面化」という4フェーズのプロセスから構成されています。
それぞれのフェーズの詳細は、以下のとおりです。
SECIモデルの4フェーズ
以下、「知識創造の方法論」(野中郁二郎、紺野登 東洋経済新報社)を元に、SECIモデルの4フェーズを説明します。
共同化(Socialization)
フェース・トゥ・フェースでの暗黙知の共有、獲得。増幅が基本となるプロセスです。そこでは主客を超えた共通経験や直覚が必要です。例として徒弟制度で親方の技能・ノウハウを弟子が観察・模倣によって体得するプロセスや、企業におけるOJTなどがあげられます。
表出化(Externalization)
個人と集団の相互作用関係が媒介となり、思い(暗黙知)を持つ個人がグループでの討議をつうじて他者の思いを共有し、それらをより高い理念やビジョンと結びつけながら、言葉(形式知)にする、さらに、言葉を磨いて新たな観点を持つ概念(コンセプト)へと産出していくプロセスです。
連結化(Combination)
形式知の獲得、結合、すなわちすでにある形式知を体系的に結びつけ、構築的に新たな形式知を生み出すことです。
内面化(Internalization)
形式知を暗黙知にするプロセス、つまり、形式知を自分自身のものとして身体的に取り入れることです。
<経営戦略論 関連記事>
- 経営計画と経営管理
- 経営戦略の策定プロセス(SWOT分析等)【おすすめ】
- 成長戦略(企業戦略)【人気】
- PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)
- ポーターの競争戦略(5フォース分析)【人気】
- 技術経営(MOT)
- 企業の社会的責任(CSR)
- 2つの戦略アプローチ(分析型、プロセス型)【人気】
- 意思決定の階層構造
- ポーターのバリューチェーン
- コトラーの競争地位別戦略【おすすめ】
- ポーターの競争優位の戦略【人気】
- 競争優位の戦略 関連用語
- ナレッジマネジメント
- 製品アーキテクチャとオープンアーキテクチャ【おすすめ】
- イノベーションの定義
- ベンチャー企業のマネジメント
- 国際化戦略・国際経営・グローバル経営
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |