こんにちは、トシゾーです。
今回は、中小企業診断士のバッジに関する記事です。
士業のバッジというと、「ひまわりをモチーフにした弁護士バッジ」が有名ですよね。
中小企業診断士にも、当然バッジがありまして、
「羅針盤」
をモチーフにしたバッジとなっています。
以前は、RMC(Registered Management Consultant)のシンボルマークをバッジにしたものでしたが、2016年に現在のデザインに刷新されました。
個人的には、なかなかカッコよいデザインだと思うのですが、いかがでしょうか。
そんな中小企業診断士のバッジについて、説明していきたいと思います。
■
現在、中小診断士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
気になる方は、無料【0円】なので、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
※ご応募の際には、必ず「ご請求内容」項目の「その他」欄にチェック(✔)を入れ「非常識合格法」とご記入ください。
Contents
中小企業診断士のバッジのデザイン
現在のバッジのデザイン

出典:狭山商工会議所のブログ
前述のとおり、2016年に刷新された現在のバッジです。「羅針盤」をモチーフにしたデザイン。
バッジに付属する説明書には以下のように書かれています。
【バッジデザインのコンセプト】
羅針盤をモチーフにして、シンプルかつ重厚で、長く身に着けていても古さを感じさせないようにデザインしました。
羅針盤は、中小企業の輝かしい未来を指し示す「中小企業診断士の使命」を表現しています。
また、主に直線で構成された図柄は、「ぶれのない誠意」を表しています。シャープなイメージは若々しく、そして、斬新すぎることがない、愛着を持って身につけられるデザインになっています。
弁護士バッジなどと比べても、遜色ないデザインだと思うのですが、いかがでしょうか?
旧バッジのデザイン
一方、2016年まで使用されていた、旧デザインのバッジは、以下のRMC(Registered Management Consultant)のシンボルマークをモチーフにしたものでした。

出典:中小企業診断協会
正直、中小企業診断士仲間からは「ちょっと地味だ」等の声も聞かれ、個人的にも「センスないなぁ」と感じていました(すいません!)。
それだけに、今回のデザイン変更は、多くの診断士に好意的に受け止められているようです。
中小企業診断士のバッジの目的と意義
中小企業診断協会は、バッジのデザイン変更の目的を、「中小企業診断士のブランドを確立し、その意義などを広く社会にアピールするためのブランディング戦略の一環」としています。
バッジ着用は義務ではない
また、上記で引用したバッジに付属する説明書には、次のようにも書かれています。
会員中小企業診断士の皆様方におかれましては、中小企業診断士としての活動時などに、ぜひとも着用をお願いいたします。
このように、バッジ着用は義務ではなく、あくまで推奨なのですね。
弁護士バッジなどが着用義務があるのに対し、対照的ですね。
「なぜバッジ着用は義務ではなく、推奨なのか」
その理由は、あくまで個人的な推測ですが、中小企業診断士には
- 独占業務が無い
- 中小企業診断協会の入会も任意である
という実情があるため、
- 協会に入会している診断士だけバッチ着用を義務化しても、すべての診断士に着用を義務化できるわけではなく、「義務(強制)」の在り方が曖昧になってしまうから
ということではないか、と考えているのですが、いかがでしょうか。
中小企業診断士のバッジは貸与
この中小企業診断士のバッジは、自分の所有物になるわけではありません。
中小企業診断協会に入会すると、希望者にに有償貸与(貸与手数料3,000円)されることとなります。
※有償貸与の申し込み方法は、以下のページにて確認してください。
https://www.t-smeca.com/shibu_info/2016/09/
なお、中小企業診断協会からの貸与ということで、協会を退会するときには、バッチは返却しなければなりません。
中小企業診断士のバッジには番号刻印がされている
なお、このバッジには、番号が刻印されていて、その番号は中小企業診断協会が管理しています。
飲み会で酔っ払ってバッジを紛失してしまった場合、バッジが遺失物として届けられたら、「誰が落としたバッジか分かってしまう」ということですね。
バッジを着用している時は、飲み過ぎには特に気をつけましょう^^
8士業のバッジとの比較
士業のバッジといえば、いわゆる8士業(弁護士・司法書士・税理士・弁理士・行政書士・社会保険労務士・土地家屋調査士・海事代理士)のバッジが有名です。
冒頭で触れた「弁護士のひまわりをモチーフにしたバッジ」の他、いずれも花をモチーフにデザインされています。
弁護士バッジ以外のデザインモチーフとなっている花は、以下のとおりです。
- 司法書士・・・桐
- 税理士・・・・桜
- 弁理士・・・・菊と桐
- 行政書士・・・コスモス
- 社会保険労務士・・・・菊
- 土地家屋調査士・・・・桐
- 海事代理士・・菊
■
よろしければ、以下の中小企業診断士コラムもどうぞ。
<中小企業診断士コラム>
【一般コラム】
- 診断士は女性にチャンスが多い?【人気!】
- 認定支援機関になる方法
- 診断協会の会誌のご紹介【人気!】
- 公務員が診断士の資格を取得するメリット
- 診断士の需要・将来性【おすすめ】
- Webマーケティングをマスターすべき理由
- 農業経営のサポート【おすすめ】
- 英語力が高い方が有利?
- 中小企業診断士の資格を持つ有名人【人気!】
【ダブルライセンスのコラム】