Contents
中小企業診断士とITストラテジストの業務内容の違い!
中小企業診断士とITストラテジストは、関連性の高い資格の組み合わせです。
この2つの資格は、「経営」や「戦略」という同じテーマを共有しつつ、下記のように業務内容に違いがあります。
- 中小企業診断士は経営コンサルタントの一種で、中小企業が抱える経営面の相談に乗ったり課題を解決したりする
- ITストラテジストはITのエキスパートで、経営的視点と技術的知見で企業戦略の舵取りを行う
どちらの資格も、企業へのアドバイスやサポートを行う点では一緒ですね。
中小企業診断士もITストラテジストも、企業が抱える課題や問題点を浮き彫りにしてから解決策を導いていきます。
中小企業診断士とITストラテジストのダブルライセンスのメリット!
更なるキャリアップを考えている方は、中小企業診断士とITストラテジストのダブルライセンスを目指してみてはいかがでしょうか。
上記の項目で解説したように、中小企業診断士とITストラテジストは業務内容で似通った部分があります。
2つの資格を保有するダブルライセンスになれば、今よりもサポートできる範囲が広がるわけです。
このページでは中小企業診断士とITストラテジストのダブルライセンスのメリットを詳しく解説していますので、「どちらの資格を取得すれば良いの?」と悩んでいる方は参考にしてみてください。
2つの資格の能力を活かしたサポートができる
中小企業診断士とITストラテジストのダブルライセンス者は、2つの資格の能力を活かしたサポートを顧客に対して行うことができます。
中小企業診断士は経営戦略を担っているのに対して、ITストラテジストは情報戦略を担うのが役割です。
例えば、IT分野に特化したコンサルタント業務を行う予定の方は、企業のIT戦略の提案を行うITストラテジストに加えて、経営に関する具体的な改善案を提示できる中小企業診断士の資格が役立ちますよ。
他の資格の組み合わせと比べてみると、中小企業診断士とITストラテジストのダブルライセンスは一般的ではありません。
その代わりにライバルと差別化を図ることができますので、中小企業診断士とITストラテジストの2つの資格の取得を目指すのは選択肢の一つです。
転職先の選択肢が広がる
就職先や転職先の選択肢が広がるのは、中小企業診断士とITストラテジストのダブルライセンスのメリット!
それぞれの資格は、次の業界への転職に役立てることができます。
- 中小企業診断士は中小企業支援機関やコンサルタント会社、税理士事務所への転職で役立つ
- ITストラテジストは取得した時点でIT企業を中心に多くの会社から高く評価される
ITコンサルタントとして転職したい方は、中小企業診断士とITストラテジストの2つの資格を持っていると有利です。
未経験者と比較してみると、資格を保有していた方が自分の市場価値をアピールできます。
試験自体の親和性が高い
中小企業診断士とITストラテジストの試験は、次の点で似通っています。
- 幅広い経営知識が求められる
- 時間内に論述の答案を作成する
試験自体の親和性が高いため、「中小企業診断士を取得してからITストラテジストにチャレンジする」「ITストラテジストの資格を取得してから中小企業診断士にチャレンジする」と、どちらでも有利に働くわけです。
特にITストラテジストは経営戦略に基づいてIT戦略を策定する方を想定した試験内容ですので、中小企業診断士の知識を試験勉強に活かせるでしょう。
中小企業診断士とITストラテジストを試験の難易度で比較!
2つの資格のダブルライセンスを目指すに当たり、難易度の高さは最も気になるポイントですよね。
どれだけダブルライセンスのメリットが大きくても、取得するまでに長い時間がかかると道のりが遠くて嫌になります。
そこで、以下では中小企業診断士とITストラテジストの試験の難易度を比較するために、合格率のデータをまとめてみました。
試験年度 | 中小企業診断士(1次) | 中小企業診断士(2次) | ITストラテジスト |
---|---|---|---|
2014年 | 23.2% | 24.3% | 15.0% |
2015年 | 26.0% | 19.1% | 14.6% |
2016年 | 17.7% | 19.2% | 14.0% |
2017年 | 21.7% | 19.4% | 14.7% |
2018年 | 23.5% | 18.8% | 14.3% |
合格率のデータだけで見てみると、中小企業診断士よりもITストラテジストの方が低くなっています。
ITストラテジストは情報処理技術者試験の中でプロジェクトマネージャ試験と同じ最難関と考えられていますので、簡単に取得できる資格ではありません。
しかし、中小企業診断士は1次試験に加えて2次試験にも合格する必要があります。
2つを合わせると合格率はかなり低くなりますので、試験の難易度では互角です。
中小企業診断士もITストラテジストも、試験に合格するために地道な勉強を継続する必要があると心得ておいてください。
※中小企業診断士試験の難易度については、下記の記事も参考にしてください。

中小企業診断士とITストラテジストを資格取得までの勉強時間で比較!
ITストラテジストは知識を問う問題に加えて論述が問われる問題もありますので、簡単に合格できる資格試験ではありません。
毎年の合格率が15%前後で推移しているのも、難易度の高い資格だと判断できる理由です。
中小企業診断士に関しては、トータルで1,000時間以上の勉強が必要だと考えられています。
一方でITストラテジストは、3ヵ月~半年間の準備期間を経て合格できている方が多いようです。
「ITストラテジストに合格するまでの勉強時間は○○○時間」といった目安はありませんが、中小企業診断士と比べてみると短い期間で合格できます。
もちろん、中小企業診断士もITストラテジストも、平均的な勉強時間は前提知識で変わる点には注意しないといけません。
それでも、税理士や司法書士など他の士業と比較してみると、中小企業診断士とITストラテジストは短い勉強時間で合格できます。
とはいえ、この2つの資格のダブルライセンスを狙うとなると、合計で1年~数年かかる計算になりますから、それなりのハードルの高さがあります。
できるだけ短期間で合格するためには、戦略的な勉強が必要です。
※中小企業診断士試験の勉強時間については、下記の記事も参考にしてください。

難関資格試験に合格するための、戦略的勉強法
難関資格試験に合格するためには、1年どころか、複数年必要なものも珍しくありません。
また、働きながら資格取得を目指す方も多く、
「長期間、かつ、思うように時間の取れないなかで、どのように勉強するのか?」
という勉強の方法論が合否の結果に大きく影響するのは間違いありません。
ここでは、
「できるだけ効率的に、効果の上がる勉強法を実践して短期合格を目指す」
という考え方をベースにした、戦略的勉強法について説明します。
ゴールから逆算したスケジュールを計画する
前述のとおり、難関資格試験に合格するためには、長期間の勉強が必要です。
必ずゴールから逆算した勉強スケジュールを計画しましょう。
「ゴールから逆算」というのは「スケジュール通り勉強すれば、合格レベルの知識が身に付いた状態になる」ということです。
常に全体の流れから遅れていないか、チェックしながら勉強を進めることが大切です。
合格ライン+10%の基本事項・頻出事項に絞る
「ゴールから逆算」という話をしたばかりですが、難関資格試験の対策において、ゴールというのは満点を取ることではありません。
もっとも効率的に合格するという観点からは、合格ライン+10%を確実に得点する戦略を実行すべきです。
満点を取る必要はなく、基本事項や頻出事項に絞り、確実に得点しなければならない部分、捨ててもよい部分などを明確に意識して、勉強を進めていきましょう。
過去問を徹底活用する
難関資格試験において、過去問の対策は非常に重要です。
テキストの1周目はざっと読み、2周目からはテキストを少し進めたら、そのたびに必ず過去問に挑戦しましょう。
なにより過去問を解いていくことで、自分の理解が足りない部分が明らかになります。
また、テキストだけをじっと読み続けても、なかなか頭に入らないもの。
テキスト→過去問→テキスト→過去問・・・この繰り返しこそが、合格への王道だと心得てください。
具体的には、以下の要領で進めてください。
①テキストをざっと読む(1周目)→全体像をつかむ
まずは、テキストをざっと読みます。
いわゆる1周目、というやつですね。この目的は、出題分野の全体像をつかむこと。
分からないことがあっても、とにかく短時間でテキスト一冊読み終えましょう。
②テキストを1単元ずつ読み、その単元に関係する過去問をやる
テキストの2周目です。
今回は1周目よりも少し丁寧に読みます。そして一単元を読み終わったら、関連する過去問を解きます。
そのため、「年度別過去問題集」よりも「論点別(テーマ別)過去問題集」を使うことをおすすめします。
一般的には、過去5~10年分ぐらいのものがおすすめです。
③間違えた問題などに印をつけ、テキストの関連部分を読み込む
問題を解いた際、「自信を持って正解した問題」「迷ったけど正解した問題」「間違えた問題」などが出てくると思います。ここで
・正解したけれど自信がなかった問題 → △
・間違えた問題 → ×
というように印をつけ、それらについてはテキストの関連部分を読み込むようにします。
④過去問を一通り終わったら、×と△だけ繰り返す
以上のような進め方で、テキストと問題集を終わらせます。
その後、今度は過去問題集だけ使って、冒頭から×と△の問題だけを解くようにします。
⑤×と△がなくなるまで、何度も繰り返す
×と△がなくなるまで、過去問を何周も繰り返します。
以上のような流れで取り組めば、理解が足りないところだけを効率的かつ確実に仕上げることができます。
まとめ
中小企業診断士とITストラテジストのダブルライセンスになることで、どのようなメリットがあるのかおわかり頂けましたか?
ITコンサルタントとして活躍していきたいのであれば、中小企業診断士とITストラテジストは欠かせない資格です。
就職や転職で自分の市場価値を高めてしっかりとアピールできますので、予備校や通信講座で中小企業診断士とITストラテジストの学習を始めてみましょう。
■
よろしければ、以下の中小企業診断士コラムもどうぞ。
<中小企業診断士コラム>
【一般コラム】
- 診断士は女性にチャンスが多い?【人気!】
- 認定支援機関になる方法
- 診断協会の会誌のご紹介【人気!】
- 公務員が診断士の資格を取得するメリット
- 診断士の需要・将来性【おすすめ】
- Webマーケティングをマスターすべき理由
- 農業経営のサポート【おすすめ】
- 英語力が高い方が有利?
- 中小企業診断士の資格を持つ有名人【人気!】
【ダブルライセンスのコラム】