Contents
中小企業診断士と簿記の違い!
様々な資格の中でも、中小企業診断士と簿記の資格は、いずれも人気の資格です。
まずは2つの資格がどのようなものか大まかな違いを見ていきましょう。
- 中小企業診断士は経営コンサルタントを認定する資格で、企業の経営に関わる知識を横断的に身につけた者を指す
- 簿記は日々の経営活動の記録や整理を行い、経営成績と財政状態を明らかにできる技能を指す
中小企業診断士も簿記も、年齢・性別・学歴・職歴などの受験資格は特に設定されていません。
つまり、誰でも中小企業診断士と簿記の試験を受験できますよ。
中小企業診断士と簿記の試験内容の違い!
中小企業診断士と簿記は、試験内容に大きな違いがあります。
中小企業診断士の1次試験の内容は次の7科目です。
- 企業経営理論:戦略・組織・マーケティングなど企業経営の基本的な考え方を学ぶ
- 財務・会計:財務会計や管理会計など企業経営の定量的分析手法を学ぶ
- 運営管理:生産管理や店舗販売管理などものづくりと売り方を学ぶ
- 経済学・経済政策:マクロ・ミクロ経済学を中心に経済活動と政策の原理を学ぶ
- 経営情報システム:情報処理技術や経営情報管理を中心にIT関連を学ぶ
- 経営法務:会社法や知的財産など企業活動に関する法律知識を学ぶ
- 中小企業経営・政策:中小企業の実態と支援施策を学ぶ
資格名からもわかる通り、中小企業の経営に関わる試験科目で占めています。
今度は簿記2級を例にどのような試験内容で構成されているのか見ていきましょう。
- 商業簿記・会計学:「簿記の基本原理(記帳内容の集計や把握)」「諸取引の処理」「株式会社会計」
- 工業簿記・原価計算:「工業簿記の本質」「原価計算」「労務費計算」「製造間接費計算」「標準原価計算」「直接原価計算」
簿記3級の試験内容は商業簿記、簿記2級の試験内容は商業簿記に加えて工業簿記も加わります。
簿記検定と聞き、経理や財務を担当する人に必要な資格だとイメージしている方は少なくありません。
しかし、実際にはビジネスパーソンに欠かせない基礎的な知識を身につけられますので、簿記はあらゆる業種や職種で役立ちます。
中小企業診断士と簿記のダブルライセンスのメリット!
更なるステップアップを図るために、中小企業診断士と簿記のダブルライセンスはおすすめ!
異なる複数の資格を保有している方をダブルライセンスと呼びます。
中小企業診断士と簿記は関連性の深い資格ですので、2つを持っていれば普段の業務や転職に役立てられるわけです。
この項では、中小企業診断士と簿記のダブルライセンスのメリットについてまとめてみました。
試験の関連性が高い
中小企業診断士と簿記のダブルライセンスがおすすめな主要な理由の1つは、試験の関連性が高いことです。
先に簿記3級や簿記2級の資格を持っていると、中小企業診断士の勉強をスムーズに進められますよ。
中小企業診断士試験の中では、財務・会計が簿記との関連性が非常に高い科目です。
財務・会計は中小企業診断士1次試験と2次試験の両方で出題されますので、合格のためにはきちんと押さえておくことが必要。
なお、中小企業診断士の2次試験は、次の4種類の試験科目にわかれています。
- A:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅰ
- B:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例II
- C:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例III
- D:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例IV
このうち、事例IVの中小企業の診断及び助言に関する実務が、財務・会計に関する出題となります。
簿記2級を持っていると商業簿記・工業簿記の関する幅広いスキルを獲得できますから、中小企業診断士の1次試験・2次試験の両方におおいに役立つわけです。
転職で他者よりも有利になる
転職で他者との差別化を図りたいのであれば、中小企業診断士と簿記のダブルライセンスを目指しましょう。
中小企業診断士は、それだけでも組織や人事、財務や労務など幅広い視点で企業の経営に関わることができます。
しかし、簿記2級や簿記1級と組み合わせることで、更に専門分野を明確にできるわけです。
転職する気がない企業勤めの方でも、中小企業診断士と簿記のダブルライセンスでキャリアアップに繋がりますよ。
他の資格と比べると学習時間が短い
中小企業診断士と相性の良い資格は、「税理士」「公認会計士」「宅建士」「不動産鑑定士」と様々!
自分の専門分野を見極めてダブルライセンスを目指せば普段の業務で大いに活かせますが、国家資格を取得するまでにかなりの時間がかかります。
一方で簿記検定の合格までの学習時間は下記のように、比較的短いのが特徴です。
- 簿記3級は100時間程度が目安
- 簿記2級は250時間程度が目安
1日の学習時間を長くすれば、2週間~1ヵ月で簿記3級の試験に合格するのも不可能ではありません。
税理士や公認会計士と比べて試験が簡単なのは、中小企業診断士と簿記のダブルライセンスのメリットです。
独立開業する際に役立つ
独立開業する予定の方は、中小企業診断士と簿記のダブルライセンスを目指してみてはいかがでしょうか。
中小企業診断士の資格だけでも独立開業はできますが、次の3つの理由で簿記検定もおすすめです。
- 日々の経理ができていれば毎年の確定申告が楽になる
- 取引の記帳を行うことで日々のお金の流れを正確に把握できる
- 複式簿記で正確な財務諸表を作成できると経営分析に役立つ
中小企業診断士だけでも財務・会計の科目があるので経理・帳簿はある程度できます。
しかし、簿記を学習しながら仕訳実務に徹底的に馴れることで、独立開業時の経理・帳簿作業に自信を持って取り組むことができるようになります。
中小企業診断士と簿記を試験の難易度で比較!
「中小企業診断士と簿記では、どの程度難易度が違うの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
そこで、この項では中小企業診断士と簿記の難易度を比較するために、受験者の合格率で比べてみました。
まずは中小企業診断士の1次試験と2次試験の合格率のデータから見ていきましょう。
1次試験の年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成25年 | 14,252人 | 3,094人 | 21.7% |
平成26年 | 13,805人 | 3,207人 | 23.2% |
平成27年 | 13,186人 | 3,426人 | 26.0% |
平成28年 | 13,605人 | 2,404人 | 17.7% |
平成29年 | 14,343人 | 3,106人 | 21.7% |
平成30年 | 16,434人 | 3,236人 | 21.7% |
2次試験の年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成25年 | 4,907人 | 筆記915人、口述910人 | 18.5% |
平成26年 | 4,885人 | 筆記1,190人、口述1,185人 | 24.3% |
平成27年 | 4,941人 | 筆記944人、口述944人 | 19.1% |
平成28年 | 4,394人 | 筆記842人、口述842人 | 19.2% |
平成29年 | 4,279人 | 筆記830人、口述828人 | 19.4% |
平成30年 | 4,978人 | 筆記906人、口述905人 | 18.8% |
今度は簿記2級の受験者数や合格者数、合格率のデータを見ていきます。
試験年度 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2017年2月(第145回) | 78,137人 | 60,238人 | 15,075人 | 25.0% |
2017年6月(第146回) | 58,359人 | 43,767人 | 20,790人 | 47.5% |
2017年11月(第147回) | 63,757人 | 47,917人 | 10,171人 | 21.2% |
2018年2月(第148回) | 65,560人 | 48,533人 | 14,384人 | 29.6% |
2018年6月(第149回) | 52,694人 | 38,352人 | 5,964人 | 15.6% |
2018年11月(第150回) | 64,838人 | 49,516人 | 7,276人 | 14.7% |
2019年2月(第151回) | 66,729人 | 49,766人 | 6,297人 | 12.7% |
2019年6月(第152回) | 55,702人 | 41,995人 | 10,666人 | 25.4% |
簿記は1回の試験に合格すれば良いのに対して、中小企業診断士は1次試験と2次試験の両方をクリアしないといけません。1次と2次をストレートで合格できる割合は約4%と超難関!
さらに、簿記2級が250時間程度の学習が目安なのに対して、中小企業診断士は1,000~1,200時間が目安となっています。
結論としては、中小企業診断士と簿記の難易度は、かなり差があると言えるでしょう。
中小企業診断士は簿記何級レベルなの?
中小企業診断士の試験では、簿記の科目が直接的に出題されるわけではありません。
しかし、上記の項目でも解説した通り、1次試験の財務・会計と2次試験の事例IVの問題を解くには簿記の知識が必要ですよ。
中小企業診断士の試験と重複する学習領域に関しては、簿記2級で約40%、簿記1級で約65%程度になります。
「中小企業診断士の試験は簿記の○級レベル」と一概に説明するのは難しいものの、簿記2級の知識があれば十分に目指しやすい資格です。
簿記1級程度の内容の問題も問われますが、簿記2級を持っていれば中小企業診断士とのダブルライセンスを目指しやすいのではないでしょうか。
※中小企業診断士の難易度については、下記の記事も参考にしてください。
中小企業診断士と簿記のどちらの資格がおすすめ?
中小企業診断士と簿記は、ダブルライセンス者がいるほど相性の良い資格です。
しかし、どちらの資格も持っていない方は、中小企業診断士と簿記のどちらが良いのか迷ってしまいますよね。
今の仕事内容によって変わりますが、次の基準で中小企業診断士の資格を取得するのか簿記の合格を目指すのか決めましょう。
- 財務や経理のスペシャリストを目指すなら簿記1級がおすすめ
- 経営やビジネス全般の専門家を目指すなら中小企業診断士がおすすめ
中小企業診断士と簿記1級は、両方ともそれなりに難易度の高い資格です。
今の仕事や転職で大いに活かすことができますので、中小企業診断士や簿記を目指してみてください。
中小企業診断士と簿記の資格を取る順番は?
中小企業診断士と簿記のダブルライセンスを目指すに当たり、まずは比較的勉強時間が短くて済む簿記2級を取得し、その後に中小企業診断士を目指す方法がおすすめです。
ある程度の簿記の知識を持っている方であれば、中小企業診断士の勉強も進めやすくなります。
難関資格試験に合格するための、戦略的勉強法
難関資格試験に合格するためには、1年どころか、複数年必要なものも珍しくありません。
また、働きながら資格取得を目指す方も多く、
「長期間、かつ、思うように時間の取れないなかで、どのように勉強するのか?」
という勉強の方法論が合否の結果に大きく影響するのは間違いありません。
ここでは、
「できるだけ効率的に、効果の上がる勉強法を実践して短期合格を目指す」
という考え方をベースにした、戦略的勉強法について説明します。
ゴールから逆算したスケジュールを計画する
前述のとおり、難関資格試験に合格するためには、長期間の勉強が必要です。
必ずゴールから逆算した勉強スケジュールを計画しましょう。
「ゴールから逆算」というのは「スケジュール通り勉強すれば、合格レベルの知識が身に付いた状態になる」ということです。
常に全体の流れから遅れていないか、チェックしながら勉強を進めることが大切です。
合格ライン+10%の基本事項・頻出事項に絞る
「ゴールから逆算」という話をしたばかりですが、難関資格試験の対策において、ゴールというのは満点を取ることではありません。
もっとも効率的に合格するという観点からは、合格ライン+10%を確実に得点する戦略を実行すべきです。
満点を取る必要はなく、基本事項や頻出事項に絞り、確実に得点しなければならない部分、捨ててもよい部分などを明確に意識して、勉強を進めていきましょう。
過去問を徹底活用する
難関資格試験において、過去問の対策は非常に重要です。
テキストの1周目はざっと読み、2周目からはテキストを少し進めたら、そのたびに必ず過去問に挑戦しましょう。
なにより過去問を解いていくことで、自分の理解が足りない部分が明らかになります。
また、テキストだけをじっと読み続けても、なかなか頭に入らないもの。
テキスト→過去問→テキスト→過去問・・・この繰り返しこそが、合格への王道だと心得てください。
具体的には、以下の要領で進めてください。
①テキストをざっと読む(1周目)→全体像をつかむ
まずは、テキストをざっと読みます。
いわゆる1周目、というやつですね。この目的は、出題分野の全体像をつかむこと。
分からないことがあっても、とにかく短時間でテキスト一冊読み終えましょう。
②テキストを1単元ずつ読み、その単元に関係する過去問をやる
テキストの2周目です。
今回は1周目よりも少し丁寧に読みます。そして一単元を読み終わったら、関連する過去問を解きます。
そのため、「年度別過去問題集」よりも「論点別(テーマ別)過去問題集」を使うことをおすすめします。
一般的には、過去5~10年分ぐらいのものがおすすめです。
③間違えた問題などに印をつけ、テキストの関連部分を読み込む
問題を解いた際、「自信を持って正解した問題」「迷ったけど正解した問題」「間違えた問題」などが出てくると思います。ここで
・正解したけれど自信がなかった問題 → △
・間違えた問題 → ×
というように印をつけ、それらについてはテキストの関連部分を読み込むようにします。
④過去問を一通り終わったら、×と△だけ繰り返す
以上のような進め方で、テキストと問題集を終わらせます。
その後、今度は過去問題集だけ使って、冒頭から×と△の問題だけを解くようにします。
⑤×と△がなくなるまで、何度も繰り返す
×と△がなくなるまで、過去問を何周も繰り返します。
以上のような流れで取り組めば、理解が足りないところだけを効率的かつ確実に仕上げることができます。
まとめ
以上のように、中小企業診断士と簿記の試験内容の違いについて解説しました。
難易度で比較してみると簿記2級よりも、中小企業診断士の方が難易度が高くなっています。
簡単に合格できる資格ではありませんが、普段の業務や転職で中小企業診断士と簿記のダブルライセンスはおおいに役立ちます。
一部の試験内容も被っていますので、簿記2級を取得した後に中小企業診断士の合格も目指してスキルアップしましょう。
■
よろしければ、以下の中小企業診断士コラムもどうぞ。
<中小企業診断士コラム>
【一般コラム】
- 診断士は女性にチャンスが多い?【人気!】
- 認定支援機関になる方法
- 診断協会の会誌のご紹介【人気!】
- 公務員が診断士の資格を取得するメリット
- 診断士の需要・将来性【おすすめ】
- Webマーケティングをマスターすべき理由
- 農業経営のサポート【おすすめ】
- 英語力が高い方が有利?
- 中小企業診断士の資格を持つ有名人【人気!】
【ダブルライセンスのコラム】
<簿記に関する記事一覧>