Contents
中小企業診断士と税理士の業務内容の違い!
こんにちは、トシゾーです。
今回は、中小企業診断士と税理士のダブルライセンスについて考えてみます。
中小企業診断士は経営全般を診断するプロフェッショナル、税理士は会計や税務のプロフェッショナルです。
どちらも就職や転職、独立開業で役立てることができますので、人気の資格になっています。
まず最初に、中小企業診断士と税理士の業務内容の違いについて見ていきましょう。
- 中小企業診断士は中小企業のクライアントに対して、経営上の問題点分析や助言を行って課題の解決に導く
- 税理士は納税者(社)から依頼を受けて、申告に必要な書類の作成や税務の相談を行う
中小企業診断士も税理士も、法人や企業に対してサポートをする点では一緒です。
企業の課題を解決したり税務の相談に乗ったりできる資格ですので、中小企業診断士と税理士の資格の保有者は頼りになる存在だと言えます。
中小企業診断士と税理士のダブルライセンスのメリット!
中小企業診断士と税理士はどちらも人気の国家資格であり、どちらかの資格を取得するだけでも仕事や業務に活かすことができます。
しかし、更なるステップアップを考えている方は、中小企業診断士と税理士のダブルライセンスを目指してみてはいかがでしょうか。
「中小企業診断士と税理士の資格に関連性はないのでは?」とイメージしている方もいるかも知れませんが、この2つは相性の良い資格ですよ。
中小企業診断士と税理士のダブルライセンスになれば、お互いの能力を活かした業務やアドバイスができるようになります。
この記事では中小企業診断士と税理士のダブルライセンスになるメリットを解説していますので、「両方の資格を取得することにどのような価値があるのか」がピンと来ない方は、ぜひ参考にしてみてください。
経営上のアドバイスが幅広くできる税理士になれる
税務のプロの税理士には、次の項目に関する相談ができます。
- 税務に関する相談
- 税務関係書類の作成や提出
- 決算書の作成
- 税務調査の立会い
- 記帳代行(会計ソフトの入力代行)
- 社会保険関係の代行
- 役員報酬の設定相談
中小企業の経営者の場合は、税理士にお金に関する内容だけ相談したいわけではありません。
税理士には全く経営相談ができない、というわけではありませんが、どうしても財務・会計の関連の相談が中心になってしまいます。
経営者としては、現在の経営課題や将来の事業計画に関する相談をしてアドバイスを受けたいと考えていますので、中小企業診断士の資格が大いに役立ちます。
経営に関する問題を抱えている中小企業は、何人ものコンサルタントを雇うことはできません。
もし税理士と中小企業診断士のダブルライセンス者がいれば、同時に経営上のアドバイスも受けられます。
中小企業に対して幅広い経営上のアドバイスができるようになるのは、中小企業診断士とのダブルライセンスのメリットですね。
ダブルライセンスでコンサルティング力が向上すれば、自分の市場価値を今まで以上に高められるでしょう。
就職や転職で有利になる
就職や転職で他者と差別化を図って有利になるのは、中小企業診断士と税理士のダブルライセンスのメリット。
例えば、税理士の資格を活かして税理士事務所に転職しようと考えている方はいます。
上記でも解説したように税理士に対して経営上のアドバイスを求めるクライアントはたくさんいますので、中小企業診断士の資格を持っていればその能力が高い何よりの証明になるのです。
就職や転職で有利になるのは、何も税理士事務所などの士業事務所だけではありません。
企業の経理職やコンサルティング業界に転職する予定の方も、中小企業診断士と税理士のダブルライセンスが役立ちます。
資格の数に比例して効果が上がるわけではありませんが、未経験者と比べてみると資格の保有者の方が採用されやすいのは事実です。
※中小企業診断士資格を活かした転職については、下記の記事も参考にしてみてください。
中小企業診断士の試験の総学習時間を短縮できる
税理士の資格を取得してから中小企業診断士を目指す場合、試験の総学習時間を大幅に短縮できます。
それは、中小企業診断士と税理士は財務・会計の試験範囲が被っているからです。
中小企業診断士の受験者の中で、「財務や会計は苦手…」という方は少なくありません。
財務・会計の学習時間の目安は200時間ですが、税理士の資格を持っていれば50時間程度で済みます。
この試験科目を確実に得点源にできれば、中小企業診断士の合格率のアップに繋がるわけです。
中小企業診断士は難易度の高い資格ですが、税理士の資格保有者は時間を短縮してダブルライセンスになれるでしょう。
独立開業で集客力がアップする
独立開業して自分の事務所を持つ目的で、士業の資格の取得を目指している方は少なくありません。
正直なところ、中小企業診断士には「独占業務」がありませんので、中小企業診断士の資格だけでは心もとない、と考える人も多いでしょう。
一方、税理士には「納税者(社)の税務顧問・税務処理の代行」という独占業務がありますので、税理士の資格を取得してダブルライセンスになれば独立開業の成功率は、はるかに高まります。
もちろん、中小企業診断士と税理士のダブルライセンスを持っていると、税務面と経営面の両方の視点からアドバイスが可能です。
それだけ顧客やクライアントの満足度は高まりますので、間違いなく集客力は向上します。
クライアントの信頼を高めることができれば、さらに他の顧客を紹介してもらって契約率がアップすることになるでしょう。
独立開業して成功するには何よりもまず顧客を集めることから始める必要がありますので、中小企業診断士と税理士のダブルライセンスは大きな武器になるわけです。
※中小企業診断士の独立開業について詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
中小企業診断士と税理士を試験の難易度で比較!
試験の難易度で比較してみると、中小企業診断士よりも税理士の方が高くなります。
どちらも簡単に取得できるほど甘い資格ではありませんが、税理士の方が難しいですよ。
まず最初に中小企業診断士の試験の合格率を見ていきます。
試験年度 | 1次合格率 | 2次合格率 | 両方の合格率 |
---|---|---|---|
2014年 | 23.2% | 24.3% | 5.6% |
2015年 | 26.0% | 19.1% | 4.9% |
2016年 | 17.7% | 19.2% | 3.3% |
2017年 | 21.7% | 19.4% | 4.2% |
2018年 | 23.5% | 18.8% | 4.4% |
次に税理士試験の合格率を科目別でチェックしていきましょう。
科目名 | 2015年の合格率 | 2016年の合格率 | 2017年の合格率 | 2018年の合格率 | 2019年の合格率 |
---|---|---|---|---|---|
簿記論 | 18.8% | 12.6% | 14.2% | 14.8% | 17.4% |
財務諸表論 | 15.6% | 15.3% | 29.6% | 13.4% | 18.9% |
法人税法 | 11.1% | 11.6% | 12.1% | 11.6% | 14.7% |
所得税法 | 13.2% | 13.4% | 13.0% | 12.3% | 12.8% |
相続税法 | 13.4% | 12.5% | 12.1% | 11.8% | 11.7% |
消費税法 | 13.1% | 13.0% | 13.3% | 10.6% | 11.9% |
国税徴収法 | 14.2% | 11.5% | 11.6% | 10.7% | 12.7% |
固定資産税 | 14.8% | 14.6% | 13.3% | 14.9% | 13.7% |
合格率で比較してみると、「税理士よりも中小企業診断士の方が難しいのでは?」と思われる方もいるでしょう。
しかし、最短1年で合格できる中小企業診断士に対して、税理士試験を受験する方の多くは1回の試験で1科目~2科目の合格を目指す勉強を行います。
全部で5科目の試験をクリアしてようやく税理士試験に合格できますので、中小企業診断士よりも難易度は高いわけですね。
中小企業診断士の試験もそれなりに難しいため、税理士とのダブルライセンスになるまでに時間がかかると心得ておきましょう。
※中小企業診断士の難易度については、下記の記事も参考にしてください。
中小企業診断士と税理士を資格取得までの勉強時間で比較!
中小企業診断士の試験に合格するまでの勉強時間は、1,000時間が目安だと考えられています。
1次試験と2次試験の両方を突破する必要がありますので、中小企業診断士は国家資格の中でも難しい資格です。
しかし、税理士は下記のように更に長い勉強時間がかかります。
<必須科目>
簿記論:450時間
財務諸表論:450時間
<選択必須科目>
所得税法:600時間
法人税法:600時間
<選択科目>
相続税法:450時間
消費税法:300時間
酒税法:150時間
国税徴収法:150時間
住民税:200時間
事業税:200時間
固定資産税:250時間
これらの中から5科目を選択して試験を受験する形になりますが、トータルの勉強時間は中小企業診断士よりも遥かに長いのが特徴です。
何年もかけて試験に挑むことになりますので、中小企業診断士と税理士のダブルライセンスは効果が高い代わりに、簡単に取得できるわけではありません。
※中小企業診断士試験の勉強時間については、下記の記事も参考にしてみてください。
難関資格試験に合格するための、戦略的勉強法
難関資格試験に合格するためには、1年どころか、複数年必要なものも珍しくありません。
また、働きながら資格取得を目指す方も多く、
「長期間、かつ、思うように時間の取れないなかで、どのように勉強するのか?」
という勉強の方法論が合否の結果に大きく影響するのは間違いありません。
ここでは、
「できるだけ効率的に、効果の上がる勉強法を実践して短期合格を目指す」
という考え方をベースにした、戦略的勉強法について説明します。
ゴールから逆算したスケジュールを計画する
前述のとおり、難関資格試験に合格するためには、長期間の勉強が必要です。
必ずゴールから逆算した勉強スケジュールを計画しましょう。
「ゴールから逆算」というのは「スケジュール通り勉強すれば、合格レベルの知識が身に付いた状態になる」ということです。
常に全体の流れから遅れていないか、チェックしながら勉強を進めることが大切です。
合格ライン+10%の基本事項・頻出事項に絞る
「ゴールから逆算」という話をしたばかりですが、難関資格試験の対策において、ゴールというのは満点を取ることではありません。
もっとも効率的に合格するという観点からは、合格ライン+10%を確実に得点する戦略を実行すべきです。
満点を取る必要はなく、基本事項や頻出事項に絞り、確実に得点しなければならない部分、捨ててもよい部分などを明確に意識して、勉強を進めていきましょう。
過去問を徹底活用する
難関資格試験において、過去問の対策は非常に重要です。
テキストの1周目はざっと読み、2周目からはテキストを少し進めたら、そのたびに必ず過去問に挑戦しましょう。
なにより過去問を解いていくことで、自分の理解が足りない部分が明らかになります。
また、テキストだけをじっと読み続けても、なかなか頭に入らないもの。
テキスト→過去問→テキスト→過去問・・・この繰り返しこそが、合格への王道だと心得てください。
具体的には、以下の要領で進めてください。
①テキストをざっと読む(1周目)→全体像をつかむ
まずは、テキストをざっと読みます。
いわゆる1周目、というやつですね。この目的は、出題分野の全体像をつかむこと。
分からないことがあっても、とにかく短時間でテキスト一冊読み終えましょう。
②テキストを1単元ずつ読み、その単元に関係する過去問をやる
テキストの2周目です。
今回は1周目よりも少し丁寧に読みます。そして一単元を読み終わったら、関連する過去問を解きます。
そのため、「年度別過去問題集」よりも「論点別(テーマ別)過去問題集」を使うことをおすすめします。
一般的には、過去5~10年分ぐらいのものがおすすめです。
③間違えた問題などに印をつけ、テキストの関連部分を読み込む
問題を解いた際、「自信を持って正解した問題」「迷ったけど正解した問題」「間違えた問題」などが出てくると思います。ここで
・正解したけれど自信がなかった問題 → △
・間違えた問題 → ×
というように印をつけ、それらについてはテキストの関連部分を読み込むようにします。
④過去問を一通り終わったら、×と△だけ繰り返す
以上のような進め方で、テキストと問題集を終わらせます。
その後、今度は過去問題集だけ使って、冒頭から×と△の問題だけを解くようにします。
⑤×と△がなくなるまで、何度も繰り返す
×と△がなくなるまで、過去問を何周も繰り返します。
以上のような流れで取り組めば、理解が足りないところだけを効率的かつ確実に仕上げることができます。
まとめ
中小企業診断士と税理士のダブルライセンスは、「顧客の満足度が上がる」「就職や転職で役立つ」「独立開業で役立つ」などのメリットがあります。
どちらも試験の難易度が高くて長い勉強時間がかかりますが、自分の市場価値を高められる資格なのは間違いありません。
独立開業の成功率を高めるためには、中小企業診断士と税理士のダブルライセンスは有望な戦略の一つといえるでしょう。
■
よろしければ、以下の中小企業診断士コラムもどうぞ。
<中小企業診断士コラム>
【一般コラム】
- 診断士は女性にチャンスが多い?【人気!】
- 認定支援機関になる方法
- 診断協会の会誌のご紹介【人気!】
- 公務員が診断士の資格を取得するメリット
- 診断士の需要・将来性【おすすめ】
- Webマーケティングをマスターすべき理由
- 農業経営のサポート【おすすめ】
- 英語力が高い方が有利?
- 中小企業診断士の資格を持つ有名人【人気!】
【ダブルライセンスのコラム】
■
その他、中小企業診断士に関する記事は、下記も参考にしてください。
<中小企業診断士 資格の関連>
- 資格の概要【おすすめ】
- 試験制度の概要
- 資格の取得費用・維持費【人気!】
- 二次試験を受験せずに診断士になる養成課程について
<中小企業診断士としての活動>
<資格の更新関連>
- 中小企業診断士の資格更新について【おすすめ】
- 実務補習と実務従事
- 資格の休止制度
<お金と仕事>
- 中小企業診断士の年収【おすすめ】
- 中小企業診断士の副業【人気!】
- 中小企業診断士と転職
- 中小企業診断士とダブルライセンス【おすすめ】
- 独立して成功するポイント【人気!】
- 中小企業診断士としての求人の探し方
<その他>