Contents
農業経営の問題点や課題は?
「日本の農業はたくさんの問題を抱えている」と言われています。
以下では、日本の農業経営の問題点や課題をいくつか挙げてみました。
- 農地の場所の確保や農具の購入など初期費用が高く、農業経営の新規参入が難しい
- 農業は絶対に成功する保証がなく、後継者に知識が継承されていかない(後継者が育ちにくい)
- 農業に従事する人の減少や高齢化で取り囲む環境がどんどん厳しくなっている
農業経営の課題はたくさんありますが、中でも農業従事者の減少を不安視する経営者はいます。
農業従事者は朝早くから晩まで働いて月収が20万円に満たないケースが多く、労働環境や収入が良いとは言えません。
その影響で後継者が減っているため、農業の発展が鈍足化しています。
農業経営のサポートができる中小企業診断士について
農業経営のサポートは、中小企業診断士の重要な仕事の一つです。
日本の農業が衰退していく中で、国家資格の中小企業診断士の農業経営サポートが注目を集めています。
経営コンサルタントの中小企業診断士が具体的にどのような仕事を行うのか見ていきましょう。
- 中小企業の経営の問題点を診断する
- 課題を分析して解決の手助けをする
- あらゆる経営相談に乗る
農業の経営に関する問題点や課題を抱えている事業者はいますので、中小企業診断士の出番というわけですね。
中小企業診断士の資格を取得すると、日本の農業支援というやりがいのある仕事と携わることができます。
※中小企業診断士の仕事内容や魅力についてはこちら!
農業経営者の支援で中小企業診断士に必要な知識
農業経営コンサルタントの業務を行う中小企業診断士は、様々な知識やスキルが必要です。
現役世代の高齢化や後継者不足、国際競争力の不足など農業分野に関する企業経営の問題把握と診断を通じて経営者をバックアップしないといけません。
以下では、農業経営者の支援で中小企業診断士に必要な知識をまとめてみました。
- 農学の体系:「気象学」「土壌学」「昆虫学」「衛生物環境学」「肥料学」「農薬学」「生産資材学」「食品加工学」「農業経済学」
- 技術の視点:「作物栽培の基礎」「農業機械や施設の基礎」「土壌や肥料の基礎」「農薬と防除の基礎」
- 農業経営の視点:「農業簿記や農業経営の診断」「経営計画や経営戦略の樹立」「農産物の流通」「販売戦略の構築」「経営の多様化や多角化」「農業経営の組織化」「法人化とその活用」「農地の流動化」「離農の背景や就農の状況」「地域農業の展開」「国際化への対応」
企業経営に関するスキルに加えて、農業経営のサポートを行うのであれば農業に関する知識も兼ね備えておくべきです。
「農業全体に精通している」「広範で深い知識を持っている」「農業者の考え方を引き出せるコミュニケーション力を持っている」という中小企業診断士は、農業経営コンサルタントとして経営者をサポートできます。
中小企業診断士は企業経営について幅広い知識が問われますが、独立して顧客を獲得するには専門性も同時に意識しないといけません。
農業経営を行う専門の中小企業診断士として知識をブラッシュアップしていくのは選択肢の一つです。
中小企業診断士の全国組織の農業経営支援センターとは?
日本の農業を経営サポートの面で活気付ける目的で、中小企業診断士の全国組織である農業経営支援センターが発足しました。
農業経営支援センターは110名近くの中小企業診断士が加盟し、今までに商工業分野を相手に経営診断を行ってきた実績とノウハウを持っています。
経営診断の資源を農業分野に導入することで、マーケティングや生産管理、労働環境など多角的な観点から改善や改革を促す提案を行っているわけです。
農業経営支援センターに所属している中小企業診断士は、様々な取り組みを通して国内の農家や農業法人の経営をサポートしています。
具体的に農業経営支援センターがどのような活動を行っているのか見ていきましょう。
- 農業経営診断マニュアル:各農業部門や要素別の診断技法、診断の体系をマニュアルにまとめて多角的な診断を推進している
- 農業経営診断:「イネ作」「野菜作」「果樹作」「養豚」「肥育牛」などの診断事例を蓄積している
- 認定農業者・農業簿記・法人化:認定農業者対象の育成講座や所得向上に沿った提案を行っている
- 農業への新規参入:農業に新規参入したい方へのサポートを行っている
- 地域資源開発・農産物直売所・農産加工:地域食品製造業のスぺシャリストが直売所の運営や顧客動向を紹介している
- 食の安全とGAP・ISO・トレース:トレーサビリティや食の安全に関する研修会を開催している
- 農業6次産業化・農商工連携の推進:拘りの商品の生産や販売をプランナーやコーディネーターとして支援している
経営全般の確かな知識を持つ中小企業診断士だけに、農業経営の診断のアプローチは専門性に富んでいます。
農業経営支援センターは地方の農村で農業経営に関するシンポジウムも開催していますので、日本の農業の活性化をサポートしているわけです。
まとめ
中小企業診断士が行う農業経営のサポート業務についておわかり頂けましたか?
日本の農業は現役世代の高齢化や後継者不足を中心にあらゆる問題点を抱えていますので、企業経営の問題把握と診断のスペシャリストである中小企業診断士の出番です。
中小企業診断士の活躍の場所は地方都市や人口過疎地にも求められますので、資格を取得するための勉強に励んでみてください。
■
よろしければ、以下の中小企業診断士コラムもどうぞ。
<中小企業診断士コラム>
【一般コラム】
- 診断士は女性にチャンスが多い?【人気!】
- 認定支援機関になる方法
- 診断協会の会誌のご紹介【人気!】
- 公務員が診断士の資格を取得するメリット
- 診断士の需要・将来性【おすすめ】
- Webマーケティングをマスターすべき理由
- 農業経営のサポート【おすすめ】
- 英語力が高い方が有利?
- 中小企業診断士の資格を持つ有名人【人気!】
【ダブルライセンスのコラム】