<人気講座ランキング(上位3社)>
=>中小企業診断士の通信講座 おすすめランキング&徹底比較記事はこちら
こんにちは、トシゾーです。
今回は、中小企業診断士と社労士のダブルライセンスに関する記事です。
中小企業診断士は「経営コンサルタントの専門家」の位置づけの資格ですが、経営コンサルティングの場で人事労務に関するアドバイスを求められることが多々あります。
そんなときに役に立つのが、社労士(社会保険労務士)の資格です。
社労士は、「労働法や社会保険に精通したプロフェッショナル」です。
就業規則や社会保険の手続きに関する書類の作成や提出は、社労士にしか認められていない独占業務になります。
人事部門でのキャリア(勤務経験)のある方が中小企業診断士資格に加え、社労士も取得すれば、組織と人のマネジメントに関するコンサルティグ能力を更に高めることができるでしょう。
人事労務に強い経営コンサルタントして活躍できますし、前述のとおり独占業務もありますので、社労士とのダブルライセンスは非常に有効です。
この記事では、中小企業診断士と社労士のダブルライセンスのメリットなどについて、詳しく見ていきたいと思います。
気になる方は、チェックしてみてください。
なお、中小診断士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、現在、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
もし、あなたが中小企業診断士の資格取得を目指しているのでしたら、無料【0円】なので、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
※ご応募の際には、必ず「ご請求内容」項目の「その他」欄にチェック(✔)を入れ「非常識合格法」とご記入ください。
Contents
社労士(社会保険労務士)と中小企業診断士の仕事内容 違いは?
社労士と中小企業診断士は、どちらもビジネスマンに人気の国家資格です。
どちらも中小企業が抱える根本的な問題点の解決に関わる資格であり、需要や将来性が高いです。
まず最初に、社労士と中小企業診断士の仕事内容がどのように違うのか見ていきましょう。
- 中小企業診断士は中小企業の経営者やクライアントに対して、経営面の相談や課題解決の手助けを行う仕事
- 社労士は労働関係の法律を領分とする国家資格で、労働社会保険に関する書類や帳簿書類の作成、人事労務コンサルティングを行う仕事
企業へのサポートやアドバイスを行う点では、社労士も中小企業診断士も一緒です。
社労士と中小企業診断士の試験内容や試験範囲 どう違う?
社労士と中小企業診断士は、試験内容や試験範囲に違いがあります。
中小企業診断士の1次試験は、下記の7つの科目で構成されています。
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・政策
科目数は社労士よりも少ないですが、中小企業診断士の試験は上記の1次試験(マークシート方式)に加え、4科目の記述試験と口述試験(面接)からなる2次試験もあります。
一方、社労士の試験科目は次の10分野です。
- 労働基準法
- 労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労働保険徴収法
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
労働・社会保険関連法規に特化しているのが分かりますね。
どちらも簡単に取得できるほど甘い試験ではありません。資格取得を目指している方はスケジュールを練って学習に取り組みましょう。
社労士と中小企業診断士のダブルライセンス どんなメリットがある?
社労士と中小企業診断士は、非常に相性のよい資格であり、片方の資格しか持たない人と比べて、ダブルライセンス者は自分のアピールポイントが高まります。
中小企業診断士のダブルライセンスのメリットについて、詳細に見て行きましょう。
顧客に高付加価値なサービスを提供できる
顧客やクライアントに対して高付加価値なサービスを提供できるのは、社労士と中小企業診断士のダブルライセンスの大きなメリットです。
まず、社労士主な業務は以下の3点となります。
- 1号業務:労働社会保険諸法令に基づく提出すべき申請書類の作成や手続きの代行
- 2号業務:就業規則や労働者名簿など労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類等の作成
- 3号業務:会社の人事や労務管理上の相談業務に応じて適切なアドバイスやコンサルティングを行う
参考:https://houritsu.tac-school.co.jp/blog/sharosi/1604290106.html
社労士の3号業務は独占業務ではありませんが、コンサルティング業務に特化した社労士事務所は増えました。
もし社労士に加えて中小企業診断士の資格も持っていれば、更に多くの内容のコンサルティングができます。
2つの資格の知識を活かしたアドバイスや指導ができれば、顧客やクライアントの満足度も高まるわけですね。
コンサルティング業務をメインで行おうと考えている社労士は、中小企業診断士とのダブルライセンスは大きな武器になります。
独立開業で大きな強みになる
他の資格との組み合わせにも該当しますが、社労士と中小企業診断士のダブルライセンスは独立開業で大きな強みになります。
中小企業診断士として独立するに当たって魅力的なポイントはあるものの、企業勤務とは違って収入が安定しないのがデメリット…。
顧客を確保しないと利益を出せないため、常に営業活動を続けないといけません。
独立開業して失敗している中小企業診断士は少なくありません(例:サラリーマンに戻るなど)。
しかし、社労士の資格も持っていれば他者と差別化を図れますので、生き残りやすいといえます。
自分のアピールポイントが増えれば顧客からの信頼も勝ち取ることができますので、独立開業して契約を結びやすくなるわけです。
試験内容で被る部分がある
社労士と中小企業診断士は、試験内容で少なからず被る部分があります。
最初に社労士の試験に合格した人であれば、他者よりも有利に中小企業診断士の勉強を進められるわけです。
以下では、社労士と中小企業診断士の試験で重複する内容を解説していきます。
- 中小企業診断士の1次試験で出題される企業経営理論の組織論では、社労士の出題範囲でもある労働関係の法律問題が出題される
- 中小企業診断士の2次試験で出題される組織の事例(事例1)では、社労士の得意分野である組織人事の知識や実務が役立つ
中小企業診断士の試験で得点源科目にできる確率が他の受験生よりも高いため、その分、社労士とのダブルライセンスは狙いやすいと言えます。
AIによる代替に対応できる
AI技術の進展により、士業の資格を持っている方でも仕事が減っていくと考えられています。
以下では、士業別でAIによる代替の確率についてまとめてみました。
士業 | 主な業務 | AIによる代替の可能性 |
---|---|---|
中小企業診断士 | 中小企業へのコンサルティング | 0.2% |
弁護士 | 訴訟代理などの法律事務 | 1.4% |
司法書士 | 登記や供託に関する手続き | 78.0% |
社会保険労務士 | 労務や社会保険に関する書類の作成 | 79.7% |
公認会計士 | 財務書類の監査や証明 | 85.9% |
行政書士 | 官公署に提出する書類の作成 | 93.1% |
参考:https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc/2015/151202_1.pdf
社労士の独占業務の就業規則や賃金台帳の作成は、AIに代替される可能性があります。
しかし、コンサルティング業務がメインの中小企業診断士は人と人とのコミュニケーションで成り立っていますので、AIに代替されにくい将来性の高い仕事です。
かと言って、独占業務のない中小企業診断士の資格だけでは仕事を獲得するのは難しい部分もあります。
社労士とのダブルライセンスが強いのは何となくイメージできるのではないでしょうか。
社労士と中小企業診断士を試験の難易度で比較!
社労士と中小企業診断士の試験のどちらが難しいのか気になるところですよね。
そこで、まずは社労士の試験の合格率を見ていきましょう。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成24年度 | 51,960人 | 3,650人 | 7.02% |
平成25年度 | 49,292人 | 2,666人 | 5.41% |
平成26年度 | 44,546人 | 4,156人 | 9.33% |
平成27年度 | 40,712人 | 1,051人 | 2.58% |
平成28年度 | 39,972人 | 1,770人 | 4.43% |
平成29年度 | 38,685人 | 2,613人 | 6.75% |
平成30年度 | 38,427人 | 2,413人 | 6.28% |
合格率が3%を切る年度もありますので、社労士は難易度の高い試験だとわかります。
次に中小企業診断士の試験の合格率をまとめてみました。
試験年度 | 1次試験受験者数 | 1次試験合格率 | 2次試験受験者数 | 2次試験合格率 |
---|---|---|---|---|
平成24年度 | 14,981人 | 23.5% | 4,878人 | 25.0% |
平成25年度 | 14,252人 | 21.7% | 4,907人 | 18.5% |
平成26年度 | 13,805人 | 23.2% | 4,885人 | 24.3% |
平成27年度 | 13,186人 | 26.0% | 4,941人 | 19.1% |
平成28年度 | 13,605人 | 17.7% | 4,394人 | 19.2% |
平成29年度 | 14,343人 | 21.7% | 4,279人 | 19.4% |
平成30年度 | 13,773人 | 23.5% | 4,812人 | 18.8% |
社労士の試験とは違い、中小企業診断士は1次試験と2次試験の両方に合格しないといけません。
そのため、2つの試験をトータルで考えてみると、中小企業診断士の合格率は4%~5%程度になります。
合格率から見れば、社労士と中小企業診断士の試験は、同じくらいの難易度だと考えて問題ないでしょう。
しかし、社労士の試験がマークシートによる択一式と選択式なのに対して、中小企業診断士の試験には記述式の問題があります。
同じくらいの難易度でも試験対策のやり方は全く違いますので、ダブルライセンスを目指す方は十分に注意してください。
※中小企業診断士の難易度については、下記の記事も参考にしてください。

もし片方だけ選ぶとすると、社労士と中小企業診断士はどちらがおすすめ?
社労士と中小企業診断士のダブルライセンスはおすすめですが、どちらも難易度の高い試験ですので簡単に合格することはできません。
同時並行で勉強を進めるのは現実的ではありませんので、社労士か中小企業診断士か片方を最初に選ぶ形になります。
「どっちの資格がおすすめなの?」と迷っている方は多いのですが、自分が将来何を目指すのかでおすすめは変わります。
一般企業や社労士事務所に転職し、勤務社労士として働きたいのであれば、当然ながら社労士がおすすめ。
もちろん、実務経験をしっかりと積んだ後に、社労士の資格を活かして独立開業する手もあります。
一方、経営プロフェッショナルや経営コンサルタントとしての活動を考えている方は、中小企業診断士の資格がおすすめです。
中小企業診断士はビジネスパーソンが新たに取得したい資格で第1位に輝いていますので、企業で働くにしても独立するにしても役に立つのは間違いありません。
社労士と中小企業診断士は兼業できる?
社労士と中小企業診断士のダブルライセンスになれば、兼業して良い部分を活かした業務ができます。
社労士は書類の作成手続きを行う資格だとイメージしている方はいますが、組織と人をマネジメントする能力を発揮できます。
中小企業診断士と似た部分がありますので、この2つの資格は兼業で相性が良いわけです。
人によって資格の活かし方は変わりますが、社労士をメインに中小企業診断士の切り口を加えた人事や労務のコンサルティングに取り組むこともおすすめです。
多くの社員を抱えている中小企業や中堅企業では、人に関するニーズは必ずあります。
社労士と中小企業診断士の知識を持つ人によるコンサルティングは、中小企業からの需要があるのです。
コンサルティング業務はAI等のIT技術ではカバーできない部分ですので、社労士と中小企業診断士のダブルライセンスは強力にアピールできるのです。
難関資格試験に合格するための、戦略的勉強法
難関資格試験に合格するためには、1年どころか、複数年必要なものも珍しくありません。
また、働きながら資格取得を目指す方も多く、
「長期間、かつ、思うように時間の取れないなかで、どのように勉強するのか?」
という勉強の方法論が合否の結果に大きく影響するのは間違いありません。
ここでは、
「できるだけ効率的に、効果の上がる勉強法を実践して短期合格を目指す」
という考え方をベースにした、戦略的勉強法について説明します。
ゴールから逆算したスケジュールを計画する
前述のとおり、難関資格試験に合格するためには、長期間の勉強が必要です。
必ずゴールから逆算した勉強スケジュールを計画しましょう。
「ゴールから逆算」というのは「スケジュール通り勉強すれば、合格レベルの知識が身に付いた状態になる」ということです。
常に全体の流れから遅れていないか、チェックしながら勉強を進めることが大切です。
合格ライン+10%の基本事項・頻出事項に絞る
「ゴールから逆算」という話をしたばかりですが、難関資格試験の対策において、ゴールというのは満点を取ることではありません。
もっとも効率的に合格するという観点からは、合格ライン+10%を確実に得点する戦略を実行すべきです。
満点を取る必要はなく、基本事項や頻出事項に絞り、確実に得点しなければならない部分、捨ててもよい部分などを明確に意識して、勉強を進めていきましょう。
過去問を徹底活用する
難関資格試験において、過去問の対策は非常に重要です。
テキストの1周目はざっと読み、2周目からはテキストを少し進めたら、そのたびに必ず過去問に挑戦しましょう。
なにより過去問を解いていくことで、自分の理解が足りない部分が明らかになります。
また、テキストだけをじっと読み続けても、なかなか頭に入らないもの。
テキスト→過去問→テキスト→過去問・・・この繰り返しこそが、合格への王道だと心得てください。
具体的には、以下の要領で進めてください。
①テキストをざっと読む(1周目)→全体像をつかむ
まずは、テキストをざっと読みます。
いわゆる1周目、というやつですね。この目的は、出題分野の全体像をつかむこと。
分からないことがあっても、とにかく短時間でテキスト一冊読み終えましょう。
②テキストを1単元ずつ読み、その単元に関係する過去問をやる
テキストの2周目です。
今回は1周目よりも少し丁寧に読みます。そして一単元を読み終わったら、関連する過去問を解きます。
そのため、「年度別過去問題集」よりも「論点別(テーマ別)過去問題集」を使うことをおすすめします。
一般的には、過去5~10年分ぐらいのものがおすすめです。
③間違えた問題などに印をつけ、テキストの関連部分を読み込む
問題を解いた際、「自信を持って正解した問題」「迷ったけど正解した問題」「間違えた問題」などが出てくると思います。ここで
・正解したけれど自信がなかった問題 → △
・間違えた問題 → ×
というように印をつけ、それらについてはテキストの関連部分を読み込むようにします。
④過去問を一通り終わったら、×と△だけ繰り返す
以上のような進め方で、テキストと問題集を終わらせます。
その後、今度は過去問題集だけ使って、冒頭から×と△の問題だけを解くようにします。
⑤×と△がなくなるまで、何度も繰り返す
×と△がなくなるまで、過去問を何周も繰り返します。
以上のような流れで取り組めば、理解が足りないところだけを効率的かつ確実に仕上げることができます。
まとめ
社労士と中小企業診断士のダブルライセンスになるメリットについておわかり頂けましたか?
転職したり独立開業したりするに当たり、この2つの資格は大いに役立ちます。
どちらも難易度の高い試験ですが、あなたの将来ビジョンに合うようでしたら、社労士と中小企業診断士の資格取得を検討してみてください。
■
よろしければ、以下の中小企業診断士コラムもどうぞ。
<中小企業診断士コラム>
【一般コラム】
- 診断士は女性にチャンスが多い?【人気!】
- 認定支援機関になる方法
- 診断協会の会誌のご紹介【人気!】
- 公務員が診断士の資格を取得するメリット
- 診断士の需要・将来性【おすすめ】
- Webマーケティングをマスターすべき理由
- 農業経営のサポート【おすすめ】
- 英語力が高い方が有利?
- 中小企業診断士の資格を持つ有名人【人気!】
【ダブルライセンスのコラム】