こんにちは、トシゾーです。
今回は、老舗の中小企業診断士・二次試験専門予備校として有名なTBC受験研究会について、評価・評判・口コミの良い点・悪い点(長所と短所)を調べました。
中小企業診断士試験は、一次試験・二次試験とも難易度が高くなっています。
しかし、その2つの試験の性格は全然別のものでして
- 勉強量に応じて実力がUPしやすい一次試験
- コツを掴んで短時間で合格できる人がいる一方で、何年かかっても合格できない人もいる二次試験
というような状況にあります。
二次試験においては、暗記や独学ではなく、「正しい解法を伝授してもらう」ということに、非常に意味がありますよね。
このように、一筋縄ではいかない中小企業診断士二次試験の合格において、多くの方の支持を集めるTBC受験研究会とは、いったいどのような学校なのか、
一緒に見ていきましょう。
なお、TBCとは別の資格スクールですが、クレアールが、中小企業診断士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】なので、こちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
※ご応募の際には、必ず「ご請求内容」項目の「その他」欄にチェック(✔)を入れ「非常識合格法」とご記入ください。
Contents
TBC受験研究会の特徴をまとめてみた
「中小企業診断士の資格を取得したいけど独学で行き詰まっている」と悩んでいる方も多いと思います。
前述のとおり、まだ一次試験は独学でも何とかなりやすいですが、二次試験は方向性を見失うと、抜けられないドロ沼にハマってしまったかのようになってしまいます・・・
そのような方に、おすすめの学校のひとつが、TBC受験研究会です。
TBC受験研究会は、本気でキャリアアップを目指す方が求めるものを提供してくれる資格専門スクールです。
その秘密は、コンサルティングのキャリアを数多く積んだベテラン講師が提供する講座、という点にあるのではないでしょうか。
TBC受験研究会は、以前は通学講座もありましたが、現在はDVD通信講座のみになっています。
しかし、その実績や指導内容のためか、今なお多くの受講生からの人気は衰えていません。
以下では、他のスクールとは違うTBC受験研究会の特徴を簡単にまとめてみました。
- 中小企業診断士の受験指導だけではなく、法定資格更新要件の「理論政策更新研修」の講師が在籍している
- 最新の試験の傾向を踏まえてカリキュラムが毎年改訂されている
- 事例の出題企業に取材を行った「令和2年度出題企業徹底分析講義」など、二次試験専門予備校ならではのユニークな教材もセットになっている
TBC受験研究会では、中小企業診断士の試験合格から合格した後の本当のゴールまで幅広くサポートしてくれる点が特徴です。
TBC受験研究会の講座の内容
専門スクールや予備校を比較するに当たり、講座の内容の良し悪しは重要なポイントです。
ここでは、TBC受験研究会の講座の内容をいくつか挙げていきます。
- 速修2次テキスト:スキマ時間を活用して無料講義を視聴して学習できる
- 事例Ⅳ特訓演習:事例Ⅳで狙われる計算問題の演習や解答解説
- 上級インプット講義(事例Ⅰ・事例Ⅱ・事例Ⅲ):最新の試験委員に合わせて行われるインプット講義
- 実力完成演習①~④:オリジナルの2021年度試験の予想問題
- 令和2年度(2020年度)出題企業分析講義:出題企業様へ取材を行い、取材から判明した「試験委員の本当の出題傾向」と「2021年度2次試験合格のために学習すべきこと」を演習
- 最新事例攻略演習:事例問題の講義と添削指導
- 過去問攻略講義:最新の過去問までを詳細解説
- 模擬試験:講義を担当する講師が演習問題を作成している
- 直前対策:DVDや添削のついた直前の試験対策
TACのスピードテキストやLECのFOCUSなど大手の予備校から出版されている中小企業診断士のテキストがある中、TBC受験研究会も速修テキストを販売しています。
また、TBCのカリキュラムの中には、講師による添削サービスもついています。
充実した赤ペン添削や全員を中小企業診断士合格に導く優秀答案分析、一般的な返却よりもスピーディーなPDF返却がTBC受験研究会の添削サービスの強みです。
TBC受験研究会を受講するデメリット
ここからは、TBC受験研究会を受講するデメリットとメリットを見ていきましょう。
確かな実績と安心感がありますので、TBC受験研究会で中小企業診断士の試験対策を始める方が多くいます。
しかし、TBC受験研究会にもデメリットはありますので、他のスクールや予備校と比較してみましょう。
- 参考書やテキストを使って独学で取り組むよりもお金がかかる
- 2次対策のみにも関わらず、キャンペーン時でも10万円以上かかるため、コストパフォーマンスが良いとは言えない
- DVD通信のため、動画講義ではあるものの、スマートフォン対応ではない
通信講座で学習するに当たり、独学よりも金銭的な負担が大きくなるのは仕方ありません。
ちなみに、TBCの2021年合格目標・2次集中DVD通信講座の価格は、以下のとおりです。
- ¥225,000(税込) ※ただし、2021年1月31日まで ¥110,000(税込)
そのため、本気で試験対策を始めたい人に中小企業診断士二次試験予備校TBCは向いています。
TBC受験研究会を受講するメリット
上記で説明した内容と少し被りますが、TBC受験研究会を受講するメリットを見ていきましょう。
- 法定研修機関の経営教育総合研究所のグループという安心感がある
- 専門の予備校として40年間の確かな実績を持っている(二次試験専門予備校としては業界NO.1の歴史)
- YouTubeの無料講義動画でテキスト学習の欠点を補完している
- 企業への調査や試験委員の出題傾向の分析でオリジナルの予想問題を作成している
- 毎年行われるカリキュラムの改訂では、「もっとこうしてほしかった」「○○○すれば更に効率良く学習できる」といった意見を取り入れている
- プロ講師による無料動画を使って、過去12年間分の完全版無料解説講義で学習できる(解説講義をサポート)
ただ中小企業診断士合格の知識を身につけるだけではなく、オリジナル予想問題やスクーリング(特別有料講義)で徹底した対策ができます。
TBC受験研究会の口コミや評判・評価はどう?
ここでは、TBC受験研究会の口コミや評判・評価をいくつか紹介していきます。
・自分で色々と調べていく中で、TBC受験研究会の中小企業診断士対策のテキストが良いな~と感じました。講義内容のチェック問題があったり厳選過去問がセットになったりと、合格までを徹底サポートしてくれますよ。
・以前に利用していた通信講座よりも、TBCの方が添削が丁寧だった。赤ペンで修正部分をわかりやすく説明してくれるから復習にピッタリだね。
・TBCの速修テキストは動画講義がついています。初期投資がテキスト代だけで、実際の講義を体験できるのはとてもありがたいです。
・私はTBC受験研究会の講座を利用し、中小企業診断士に見事合格できました。2次試験の合格までにかかった期間は意外と短く、TBCのテキストや無料講義が充実しているお陰です。2次講座で合格した方は、ライティングスキルを身につけられる講座も無料で受講できるのは他の予備校との違いなのではないでしょうか。
・仕事をしながら勉強時間を確保するマネジメント面を含めて、中小企業診断士を目指すことにしました。TBCは大手の予備校やスクールと比較し、値段の安さは驚異的だと思います。
・TBC受験研究会の速修2次テキストの評判が良かったので利用しています。テキストを熟読して、なぜ事例IがC評価だったのか、なぜ本番の試験で知識を活かせてなかったのか気付かされました。
TBC受験研究会はどんな人におすすめ?
TBC受験研究会がどんな人におすすめなのか、目安を見ていきましょう。
- 中小企業診断士の1次試験に合格したが、2次試験の勉強方法が分からない
- 参考書を使って独学で勉強したけれど試験に合格できない
- 仕事で忙しいからマイペースで学習を継続したい、でも、やるからには本気でやりたい
独学で失敗した経験をお持ちの方、二次試験に本気で取り組みたい方には、TBC受験研究会は有力な候補になるでしょう。
まとめ
以上のように、TBC受験研究会を受講するメリットとデメリット、口コミの評判をまとめました。
試験合格から合格後の本当のゴールまで、TBCは徹底的に受講生をサポートしてくれます。
本気で二次試験対策を目指している方は、TBC受験研究会の講座も検討に加えてみてはいかがでしょうか。