<人気講座ランキング(上位3社)>
=>中小企業診断士の通信講座おすすめランキング&徹底比較記事はこちら
こんにちは、トシゾーです。
今回は、中小企業診断士試験向けのスマホアプリに関する記事です。
中小企業診断士の資格を取得するための勉強方法はたくさんあります。
テキストを購入して独学で勉強したり、予備校に通学したりして中小企業診断士の試験合格を目指す方は多いのではないでしょうか。
しかし、iPhoneやAndroidのスマホアプリも中小企業診断士の勉強法としておすすめです。
この記事では、スマホアプリを使うメリットや注意点、そして、おすすめアプリまでご紹介します。
興味がある方は、ぜひチェックしてくださいね。
なお、中小企業診断士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、現在、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】ですので、こちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの中小企業診断士通信講座に資料請求すると、市販の中小企業診断士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
診断士受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
Contents
スマホアプリで中小企業診断士の試験勉強をするメリット
まず、スマホアプリで中小企業診断士の試験勉強を行うメリットを見ていきましょう。
- 通勤時間や休憩時間など、スキマ時間を有効活用して試験合格を目指す勉強ができる
- 自宅でも外出先でも、自分の好きなタイミングで学習ができる
- 片手だけで操作できるUI(ユーザーインターフェイス)で開発されている
- 過去問を解いて中小企業診断士の試験の実践力を身につけられる
中小企業診断士は1次試験と2次試験の両方を合わせて、勉強時間は大よそ1,000~1,200時間と考えられています。
今の仕事をしながら資格取得を目指す場合、「中々勉強の時間を確保できない・・・」と悩む方は少なくありません。
そのような時に自分の好きなタイミングでスキマ時間に学習できるスマホアプリが役立ちますよ。
中には無料のアプリも用意されていますので、中小企業診断士の試験対策の一環として活用してみてください。
中小企業診断士の資格試験対策におすすめのアプリはこれだ!
中小企業診断士の資格試験対策アプリと一口に言っても、現在ではたくさんのアプリがリリースされています。
無料版と有料版の両方が用意されたアプリもありますので、「どれを選べば良いの?」迷ってしまいがちです。
そこで、このページでは中小企業診断士の資格試験対策におすすめのアプリを紹介していきます。
スタディング 中小企業診断士講座アプリ
スタディングは、受講者累計100,000人を突破している人気のオンライン講座です。
中小企業診断士を目指している方のためのアプリ対応の講座も用意されています。
自宅でも外出先でもスキマ時間を使って学びたい方は、スタディング中小企業診断士講座のスマホアプリを使いましょう。
スタディングのスマホアプリには、次の便利なツールや機能が搭載されています。
- オンラインおよびオフライン(ダウンロード)の環境下で、高品質な動画講座をいつでもアプリで視聴できる
- テキスト、一問一答のスマート問題集、実践過去問題集もすべてアプリから閲覧できる
- 間違った問題だけを解ける復習モードで苦手な分野をしっかりと克服できる
- 最適な勉強順を提案する学習フローやスケジュール管理機能、受験仲間SNSなど、アプリならではの機能も充実
スタディング中小企業診断士講座は、1つのパッケージでスマホ学習(アプリ)とPC学習(WEB)の両方が入っているので、自宅での学習にも問題ありません。
何より、「アプリが補助的ツールではなく、アプリだけで全ての学習ができる先進のEラーニングシステム(学習サポート)」を採用している点が独自のウリですね。
さすがにスタディングは有料ですが、無料でアプリを試せますので、まずは使ってみては如何でしょうか。
=>アプリに完全対応の「スタディング(STUDYing)中小企業診断士講座」の無料お試しはこちら
.
1万円の合格お祝い金も用意されていますので、スタディングの通信講座とアプリを併用して中小企業診断士の試験合格を目指しましょう。
※スタディング中小企業診断士講座の口コミ・評判は以下の記事をチェックしてみてください。
また、アプリではありませんが、すべてスマホで使える講座としては「診断士ゼミナール」もおすすめです。
「スタディング」と「診断士ゼミナール」の徹底比較の記事もありますので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。
中小企業診断士2022年度版 スピード問題集SmartAI
「中小企業診断士2022年度版 スピード問題集SmartAI」は、中小企業診断士の試験対策を始めたい方におすすめのスマホアプリです。
資格の学校TACが出版する『中小企業診断士 2022年度版 最速合格のための スピード問題集』がアプリ化されました。
有料版のアプリだけあり、「中小企業診断士2022年度版 スピード問題集SmartAI」には次のように約1,000問が収録されています。
- 企業経営理論(141問)
- 財務・会計(125問)
- 運営管理(153問)
- 経済学・経済政策(147問)
- 経営情報システム(145問)
- 経営法務(131問)
- 中小企業経営・中小企業政策(150問)
スピード問題集1~7の全ての問題が収録されていますので、スキマ時間を使って中小企業診断士の問題演習を徹底できるわけですね。
ただ問題を解くだけではなく、「中小企業診断士2022年度版 スピード問題集SmartAI」はTAC出版書籍の問題や解説で理解度をアップできます。
合格コンシェルジュ機能で学習スケジューリングを立てて効率良く勉強できるのも、「中小企業診断士2022年度版 スピード問題集SmartAI」の魅力です。
中小企業診断士 過去問試験徹底対策
「中小企業診断士 過去問試験徹底対策」はiPhone限定のスマホアプリですが、無料で資格を取得する勉強をこなせます。
「中小企業診断士の過去問対策ができる無料のアプリを探している」という方におすすめです。
他のスマホアプリと違い、「中小企業診断士 過去問試験徹底対策」にどのような特徴があるのか見ていきましょう。
- 2012年~2015年度の全ての過去問(計901問)が収録されている
- 問題の科目別に正答率などを分析して苦手分野を克服する対策ができる
- 問題の解答だけではなく、簡単な解説で効率良くインプットできる
- 自分で暗記カードを作成して苦手分野を集中的に覚えられる
収録されている過去問が古いのは少々ネックですが、無料という点を加味すれば高クオリティです。
中小企業診断士の手帳
「中小企業診断士の手帳」は、中小企業診断士の試験対策のために作られたスマホアプリです。
iPhoneとAndroidの両方に対応していますので、様々なユーザーが使えます。
過去問対策がメインの中小企業診断士アプリが多い中、「中小企業診断士の手帳」は問題を解くアウトプットではなく暗記するインプット学習用です。
以下では、「中小企業診断士の手帳」のおすすめポイントをまとめてみました。
- 数冊分のテキストや参考書でインプットすべき内容が全てアプリにギュっと凝縮されている
- 「経済学」「財務会計」「経営理論」「運営管理」「経営法務」「情報システム」「中小企業政策」の全ての科目に対応している
- 矢印のマークや問題文の空白になっている部分をタップするだけで解答を確認できる
- チェックマークを付けて学習の記録を残せるため、反復学習に最適なアプリ
分厚いテキストや問題集、暗記カードを持ち歩かなくても、このアプリさえインストールしておけば中小企業診断士の合格を目指すインプット学習ができます。
中小企業診断士試験対策無料アプリ~過去問題×練習問題
中小企業診断士の試験は、出題範囲が幅広いのが特徴です。
基礎的な知識から応用知識まで、全て習得するには時間がかかります。
「試験に出る問題だけに的を絞って学習したい」「練習問題をクリアしてから過去問を解きたい」と考えている方には、スマホアプリの「中小企業診断士試験対策無料アプリ~過去問題×練習問題」がおすすめです。
「中小企業診断士試験対策無料アプリ~過去問題×練習問題」では、四者択一の問題が出題されます。
回答を間違えても何度も繰り返しチャレンジできますので、苦手分野の克服にピッタリですね。
試験に出題されやすい問題が厳選されているのも、「中小企業診断士試験対策無料アプリ~過去問題×練習問題」の魅力的なポイントだと言えるでしょう。
Studyplus(スタディプラス)
Studyplus(スタディプラス)は、中小企業診断士の過去問や解説が収録されているようなアプリではありません。
しかし、450万人以上の方が利用するメジャーなアプリで、資格対策や試験勉強のモチベーションを高められます。
Studyplus(スタディプラス)でどのような機能が搭載されているのか見ていきましょう。
- 「勉強時間」「勉強量」「コメント」を入力して学習を記録できる
- 学習内容をグラフで確認してバランス良く勉強できているのかチェックできる
- 実際に勉強で使っている参考書やテキストを登録して管理できる
- 勉強のお得な情報から人気の話題まで役立つコンテンツが配信されている
勉強して記録を残すとアプリがあなたを褒めてくれますので、モチベーションを持続して中小企業診断士の試験合格を目指したい方はStudyplus(スタディプラス)を利用してみてください。
スマホアプリで中小企業診断士の試験対策を行う上で押さえておきたい注意点
スマホアプリは、中小企業診断士の試験対策を始めたい方におすすめのツールです。
しかし、アプリで勉強するに当たっていくつかの注意点がありますので、事前に押さえておきましょう。
- 怪しい個人やアプリ制作会社が開発しているアプリがある
- 更新が間に合っていないケースがある(過去問が古い)
- オリジナルの演習問題は基本的に出てこない
スマホアプリで品質には大きな違いがありますので、日々の学習で活用する際は選び方に気を配るべきです。
まとめ
以上のように、中小企業診断士の資格試験対策に繋がるスマホアプリはたくさんあります。
アプリによって知識をインプットしたり過去問を解いたりと違いがありますが、自分の好きなタイミングやスキマ時間に学習できる点では一緒です。
中小企業診断士に合格するための勉強時間はかなり長くなりますので、こちらのページで紹介しているおすすめのスマホアプリを有効活用してみてください。
<一次試験の対策(総合)>
- 一次試験 勉強法と試験対策 完全マニュアル【おすすめ】【人気!】
- 過去問の傾向と活用方法(一次試験)
- 過去問題集は論点別の「過去問完全マスター」がおすすめ
- 2年間で合格を目指す具体的な戦略
- 中小企業診断士一次試験 当日の持ち物
<一次試験 各科目の勉強法や勉強時間、難易度など>
<一次試験の科目合格・科目免除について>
- 中小企業診断士科目合格 最強の戦略【おすすめ】
- 科目免除
<二次試験の対策>
- 中小企業診断士二次筆記試験の対策と勉強法【おすすめ】
- 事例Ⅰ(組織・人事の事例)の勉強法・試験対策
- 事例Ⅱ(マーケティング・流通の事例)の勉強方法・試験対策
- 試験当日の持ち物・注意事項
- 口述試験の対策
- 情報開示請求(自分の得点を知る)方法
<中小企業診断士試験 総合>
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |