<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

診断士コラム

中小企業診断士と弁理士のダブルライセンスは現実的?メリットを調べてみた!

中小企業診断士と弁理士

今回は中小企業診断士と弁理士のダブルライセンスについての記事です。

結論から言えば、中小企業診断士と弁理士のダブルライセンスには、大きな相乗効果があります。

一方で、どちらの試験も難易度が高い試験ですから、決して楽なハードルではありません。

とは言え、士業として独立開業を目指す方は、ダブルライセンスに向けて挑戦するのもアリですよ。

以下の記事では、ダブルライセンスの詳細や具体的なメリットなどについて説明していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

弁理士の業務内容

弁理士は知的財産に関する専門家です。

弁理士の具体的な業務内容は以下のとおりです。

  • 弁理士:「特許出願におけるサポート」「実用新案登録出願の必要書類の作成」「意匠出願や商標出願の書類の作成」「知的財産権に関する相談」

「権利の取得」「鑑定・判定・技術評価書」「外国における産業財産権の取得及び対応」などの産業財産権の取得は、弁理士の独占業務と規定されています。

参考:弁理士の概要(TAC)

書類作成を行う国家資格には行政書士もありますがが、明確な独占業務を持つ弁理士は、行政書士と比べて過度な競争にさらされることはありません。

中小企業診断士と弁理士のダブルライセンスがおすすめの理由はこれだ!

「中小企業診断士と弁理士は全く関係のない資格だよね?」とイメージしている方は多いのではないでしょうか。

確かに経営コンサルティングを主業務とする中小企業診断士と弁理士とでは、得意分野には大きな違いがあります。

しかし、現在では更なるステップアップが目的で、中小企業診断士と弁理士のダブルライセンスを目指す方が増えています。

ダブルライセンスとは、関連する2つの資格や3つの資格を保有している人を指します。

これから資格を取得して自分の武器を増やそうと考えている方は、なぜ中小企業診断士と弁理士のダブルライセンスがおすすめなのかチェックしておきましょう。

独立開業で役立つ

独立開業型の国家資格の中でも、中小企業診断士は人気があります。

「ビジネスマンが取りたい資格」など、各種資格の人気ランキングにおいて1位を取るなど、特に最近、中小企業診断士の人気は高まっています。

しかし、人気の高まりと比例して、中小企業診断士の数は毎年増加しているため、単独の資格のみでは独自の差別化が難しいのが現状です。

弁理士の資格も取得して2つのライセンスを保有すれば、独立開業の成功率を高められるメリットがあります。

弁理士の資格を活かし、診断士事務所に加えて特許事務所を開いたり、共同で事務所を経営したりする方は少なくありません。

今まで以上に自分の武器を増やせば、「顧客やクライアントが増える」⇒「利益がアップする」⇒「独立して成功する」と繋がります。

ダブルライセンスで市場価値が高まる

難関国家資格を2種類併せ持つことで有資格者としての市場価値が高まります。

弁理士は特許事務所の経営者となって独立するのが一般的ですが、いくら知的財産の関連業務の知識経験が長くても、経営に関するノウハウやスキルを身に付けるのは難しいものです。

両者のダブルライセンスがあれば、知財専門コンサルとして特許事務所を敏腕に経営し、クライアントとから信頼される有資格者となれるでしょう。

弁理士が中小企業診断士を取れば、経営コンサルティングの領域にも踏み出せる

知的財産コンサルタントと経営コンサルティングの両方の領域に携わることができるようになります。

「知的財産と企業経営って別のニーズでは?」

特に事務職の受験生は、そう思うかも知れません。

しかし、そんなことはありません。今や、独自の技術を抱える中小企業の多くが、特許などの知的財産の問題で頭を抱えています。

極論すれば、「知的財産戦略は、経営戦略そのもの」と言えるような中小企業(開発機能や工場設備を持つ会社など)は、あなたが想像する以上に多いのどす。

そのような顧客企業の社長からすると、中小企業診断士と弁理士のダブルライセンスのコンサルタントであれば、様々な問題をワンストップで解決できますし、信頼できる人にまとめてお願いした方が有難いに決まっています。

ダブルライセンスではない他の中小企業診断士や弁理士に比べ、関与できる業務の幅が広がるのは間違いなく、その分、案件の受注も増えるでしょう。

転職活動を有利になる

Wライセンスがあれば、転職活動を有利に進められる可能性が高まります。

採用担当者も、これら2つの資格の有益性は当然知っていますから、高い評価を受けるのは間違いありません。

一点気をつけるとすれば、

「なぜ、中小企業診断士と弁理士のダブルライセンスを目指したのか」

ということを、相手に納得してもらえるように説明できることが必要。

よく分からない理由で「単なる資格オタクなのか」と思われると、知識はあっても仕事では使えない人、という烙印を押されかねません。

さらなる年収アップの可能性

独立・開業の場合は、競合よりも案件受注での可能性が高まるので、年収アップに繋がります。

また、特許事務所や企業の法務部・特許部に勤務の場合は、資格手当が出るケースも多いです。

合格率から見た弁理士の難易度

以下は弁理士の難易度の推移です。

試験年度 弁理士の合格率
平成22年度 8.3%
平成23年度 9.1%
平成24年度 10.7%
平成25年度 10.5%
平成26年度 6.9%
平成27年度 6.6%
平成28年度 7.0%
平成29年度 6.5%
平成30年度 7.2%

弁理士の合格率は6%強で推移していますので、かなり難しい試験だとわかります。

弁理士の難易度が高いのは、通常の試験に加えて口頭試験で人数制限を行っているのが理由です。

専門的な知識をしっかりと兼ね備えている必要があると言えるでしょう。

中小企業診断士と弁理士に合格するまでの勉強時間で比較

このページでは、中小企業診断士と弁理士に合格するまでにどのくらいの勉強時間がかかるのか比較してみました。

  • 中小企業診断士試験に合格するまでの勉強時間の目安は約1,000時間~1,200時間
  • 弁理士試験に合格するまでの勉強時間の目安は約3,000時間

学習法によって異なりますので一概には説明できませんが、弁理士試験に合格するには中小企業診断士の2.5~3倍の時間がかかります。

合格率が低い点も加味すると、弁理士になるのが非常に難しいことがおわかり頂けるのではないでしょうか。

何の知識も持たない初学者が独学で中小企業診断士や弁理士の試験に合格するのはハードルが高いため、資格スクールに通ったり通信講座を利用したりする方法がおすすめですね。

中小企業診断士と弁理士を偏差値で比較!

ネット上で公開されている資格の偏差値ランキングデータによると、中小企業診断士が60に対し、弁理士の偏差値は64となっています。

ただ、この偏差値ランキングは公式なものではありません(資格の偏差値に公式なものはないので、あくまで参考値としてください)

まとめ

数多くの士業の中でも、中小企業診断士と弁理士は親和性の高い資格です。

一見シナジーがなさそうな両資格と思いがちですが、2つの資格を保有するダブルライセンスになれば、取り扱える業務の幅が広がって独立開業する際に役立ちますよ。

ただ、どちらも合格するまで長い勉強時間が必要な難易度の高い資格ですので、あなたにとって本気で目指すべきかどうか、しっかり検討してください。

著者情報
氏名 西俊明
保有資格 中小企業診断士
所属 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション