今回の記事では、「行政書士の仕事」の関係について、詳しくまとめました。
行政書士の仕事内容は幅広いですが、そうした一般的な内容の紹介だけではなく、
「行政書士としての仕事の取り方・覚え方」
についても説明していますので、「行政書士になってみたい」という方は、いろいろと得るものがあると思います。
また、「行政書士の独占業務」「特定行政書士」など、一般にはあまり知られていない専門知識についても、分かりやすく解説していますので、この記事を読めば
「行政書士の仕事関連について、一通りイメージできる」
状態になるでしょう。
それでは、行政書士の仕事に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
行政書士の仕事の役割とは?
行政書士の仕事の役割は何なのか、どのような時に活躍するのか、分かりにくい点が多いですよね。
一度は「行政書士」という言葉を聞いたことがあっても、一体何をするのか詳しく知らない人は多いと思います。
ここでは、行政書士の仕事の役割を簡単に見ていきます。
- 権利義務に関する書類作成の代理
- 遺産分割協議書の作成や相続調査
- 告訴状や告発状作成
- 事実証明に関する書類の作成の相談
税理士や公認会計士などの士業は、できる仕事の範囲や役割が細かく定められているのが特徴です。
一方で行政書士は他の士業が専門的に行う仕事以外の業務を全てこなせるため、何をしているのかわかりにくい原因になります。
行政書士の仕事内容をまとめてみた
他の士業と比べてみると、行政書士の仕事内容は幅広くなっています。
一般的には官公署(※)に提出するための書類作成や提出代理が主な業務ですが、取り扱うことのできる書類の数は何と10,000種類以上もあります。
官公署:各省庁、都道府県庁、市・区役所、町・村役場、警察署等
引用:日本行政書士会連合会
全てを紹介することはないものの、行政書士の主な仕事内容をチェックしておきましょう。
書類の作成や提出の代理:「会社設立時の手続き」「飲食店などの開業手続き」「相続手続き」「産業廃棄物許可関連手続き」
暮らしに役立つ相談:「遺言・相続」「成年後見」「自動車登録関連」「契約書」「土地活用」「内容証明郵便」「日本国籍取得など国際関連」「市民法務」
ビジネスに役立つ相談:「法人関連手続」「知的財産権の保護」「外国人雇用関係」「中小企業支援」「運輸関連」「電子申請・電子調達」「許認可申請」「様々な許認可申請」
行政書士は許認可申請のプロフェッショナルでありながら、ビジネスコンサルタントなどのお手伝いもできる士業です。
行政書士の仕事の独占業務とは?
独占業務とは、「弁護士にしかできない」「税理士にしかできない」など、士業の特別な仕事を指します。
行政書士は仕事の範囲が広い士業ですが、下記のように独占業務も定められているのが特徴です。
- 官公署に提出する書類および事実証明
- 権利義務に関する書類の作成代理
- 事実証明に関する書類
- 書類作成および相談業務
- 書類提出代理業務
- 聴聞代理業務
- 不服申立代理業務
行政書士以外には禁止されている独占業務については、行政書士法「業務第一条の二、三」が法的な根拠になっています。
「様々な書類の作成を取り扱うことができる」⇒「守備範囲の広いプロ」と、行政書士に対してイメージしている方は少なくありません。
しかし、行政書士にしかできない独占業務をメインに活動している方もたくさんいます。
※行政書士の独占業務について詳細は、下記の記事も参考にしてみてください。
行政書士の仕事の覚え方・取り方
行政書士は取り扱う仕事の範囲が広いため、資格を取得した後にどうやって仕事を覚えれば良いのか迷いどころです。
人によって違いはありますが、行政書士の仕事の覚え方は次の3つに大きくわけられます。
- 業務を全般的にサポートする補助者として採用された場合は、専門事務所で決められた分野について学ぶ
- 様々な研修やセミナーに参加し、同じグループの行政書士と切磋琢磨して知識を磨いていく
- 役所のホームページで手引きや申請書式を読んで勉強して知識を身につける
大半の人は行政書士事務所で修業し、経験を積んだ後に独立する流れです。
特に、行政書士受験生の方でも、行政書士の補助者について知らない方が多いようです。補助者について詳しくは、下記の記事をチェックしてみてください。
■
行政書士として開業した後は自分で仕事を確保しないといけませんので、特に開業初期の仕事の取り方について、いくつかまとめてみました。
- 他の行政書士や士業関係者のコネクションで案件の依頼を受ける
- 近隣の商工会や異業種交流会などのイベントに顔を出して人脈を広げる
- 公式ホームページやブログ、TwitterやFacebookなどのSNSを活用する
インターネットが発達した現代において、行政書士の仕事の取り方は以前とは変化してきています。
しかし、いくら営業が上手くできるようになっても、肝心の業務経験がない状態では話になりませんので、まずは一人前の行政書士になれるように知識と経験を積むのが大事ですよ。
行政書士の仕事の流れや働き方
行政書士は書類の作成代理や不服申立代理業務など幅広く業務を行うため、「仕事の流れは○○○」と簡単には説明できません。
そこで、以下では行政書士のメインの仕事である書類作成業務の流れや働き方について見ていきます。
- 顧客やクライアントから相談を受ける(ヒアリングする)
- 作成する書類に関する打ち合わせを行う
- 書類を作成するための各種資料の収集を行う
- 官公署へ提出する資料を作成して提出する
- 官公署より許認可を受けた後に、顧客に連絡や対応をする
依頼を受ける書類で異なりますが、基本的には期限が定められています。
顧客が希望するスケジュールによっては急ぎの対応が必要になりますので、行政書士は多忙になりやすいと心得ておきましょう。
特定行政書士とは?仕事内容はこれ!
特定行政書士とは、行政書士のなかでも特定の研修を受講して試験に合格した者のことで、行政不服申立てに関する手続の代理ができます。
一般的な行政書士と特定行政書士の違いは、この不服審査請求の申立てができるかどうかです。
不服申立ての手続きには、以下3種類あります。
- 審査請求
- 再調査の請求(法に定めがある場合に限る)
- 最審査請求(法に定めがある場合に限る)
平成26年以前は、不服申し立てができるのは、弁護士だけでした。
しかし、平成26年に施行された法改正により、特定行政書士は
「官公署に提出する書類に係る許認可等に関する審査請求や再審査請求/再調査の請求など、行政庁に対する不服申立ての手続き」
を扱うことができます。
※特定行政書士について、さらに詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
行政書士の仕事はない?なくなる?
「行政書士の仕事はあまりないから、これからはなくなるのでは?」との噂があります。
もし仕事がや業務の幅が狭くなってなくなるのであれば、これから行政書士を目指す人にとっては非常に不安ですよね。
確かに、士業の業務でもAIが発達すれば、定型の仕事が取って代わられる可能性がゼロだと言い切ることはできません。
しかし、行政書士の仕事がなくなることはほぼ100%なく、その理由をいくつか挙げていきます。
- 書類の作成や代理を中心に幅広い業務を承っている
- 法改正や制度が変わる度に仕事が増えやすくなる
- 真の専門家になれば依頼や案件はなくならない
もちろん、同じ資格を持った行政書士でも、繁盛している事務所と閑古鳥が鳴いている事務所の2つがあるのは紛れもない事実です。
これはサービスのアピール不足やホームページの質の悪さなど、仕事をこなしていく上で何かしらの問題が潜んでいますので、現状を見極めて改善する努力をしましょう。
行政書士の仕事のやりがいや魅力
行政書士は責任感がある代わりに、やりがいや魅力のある仕事です。
「とてもやりがいを感じて楽しい毎日です」と答えている行政書士も少なくありません。
ここでは、行政書士にどのような魅力があるのかまとめてみました。
- 「建築許可」と「飲食店開業申請」など業務を絞ることで、特定の専門分野のエキスパートになれる
- 法律の改正によって、行政書士にできる仕事や範囲が更に広がっている
- 独立して開業すれば、自分の力で道を切り開いていくことができる
- 困った人を手助けしたり高収入を得たりした時にやりがいを実感できる
専門分野のエキスパートになれば独立開業も決して夢ではありませんので、皆さんも行政書士の資格を取得する勉強を始めてみてください。
まとめ
以上のように、行政書士の役割や仕事内容、仕事の覚え方や流れについて詳しくまとめました。
他の士業と比較してわかりにくい部分はありますが、一言で言えば行政書士は許認可申請のプロフェッショナルです。
責任が重たい分、「お客様の役に立っている」とやりがいを実感できる仕事ですので、ぜひ、高いモチベーションを持って行政書士を目指して欲しいと思います。