目次
プル戦略とプッシュ戦略
マーケティングの4Pのうち、プロモーション(販売促進)における顧客アプローチ方法は、「プル戦略」と「プッシュ戦略」の2つに大別されます。
まず、それぞれの概要を説明しましょう。
プル戦略
「プル(引っ張る)」という言葉通り、顧客の需要を喚起し、商品・サービスや販売店などに顧客を吸引する戦略です。
具体的には、メーカー(製造業者)が広告・宣伝を実施することで、顧客が商品・サービスやブランドを求めるように仕向けます。
プッシュ戦略
「プッシュ(押す)」のイメージどおり、メーカーから卸売業者、卸売業者から小売業者、小売業者から消費者というように、直接販促や施策、営業などを行うことで、商品やサービスを訴求する戦略です。
プル戦略とプッシュ戦略の関係
プル戦略とプッシュ戦略は、アプローチとしては真逆の方法ですが、お互い対立するべき戦略ではなく、相互に補完すべき位置づけにあります。
つまり、状況に応じてバランスよく、プル戦略とプッシュ戦略を使い分ける(or組み合わせる)ことが重要です。
プル戦略の具体例
プル戦略では、メーカーから広く情報を発信して、
「あの商品・サービス(ブランド)が気になる→欲しい!」
と、顧客が自発的に求めるように仕向けなければなりません。
※プル戦略の最終的な目的は、指名買いを増やすことです。
そのための具体的な手法としては、以下のようなものがあります。
- 広告全般(テレビCM、新聞、雑誌、インターネット)
- SNS
- コンテンツマーケティング/インバウンドマーケティング(オウンドメディアなど)
- 展示会への出展
- 口コミ
- メルマガ配信(セールスより情報提供が主のもの)
- セミナー開催
プル戦略を実施すべきブランド(商品・サービス)の特徴
プル戦略が効果的なケースは以下のとおりです。
- 商品・サービスやブランドの認知が一定以上ある
- 競合に対する差別化がある程度できている
プル戦略では、メーカーが提供した情報に対し、顧客が自発的に受け取るのを待つ姿勢となります。
つまり、強く説得するようなことはできません。
そのため、ある程度認知度があったり、他社との差別化が明確な商品・サービスのメリットを分かりやすく伝えることが、もっとも効果が大きくなります。
また、生産財(BtoB)よりも消費財(BtoC)のほうがプル戦略に向いています。不特定多数の消費者は広い地域に分散して居住しており、広く情報を流布させることは効率的だからです。
プッシュ戦略の具体例
プッシュ戦略では、エンドユーザー(消費者、顧客企業)へ直接的に営業・訴求を行うケースと、メーカーから流通業者(卸売業者や小売業者)を支援することで間接的に訴求するケースがあります。
エンドユーザー(消費者、顧客企業)へ直接的に営業・訴求を行うケース
- テレアポ(電話営業、テレマーケティング)
- DM(ダイレクトメール)
- Eメール(営業色の強いもの)
流通業者(卸売業者、小売業者)へ支援を行うケース
- 販売員(店頭支援者)の派遣
- 商品・サービスの説明、販売方法のレクチャー
- リベートや報奨金の提供
プッシュ戦略を実施すべきブランド(商品・サービス)の特徴
プッシュ戦略が効果的なケースは以下のとおりです。
- 商品・サービスやブランドの認知が低い
- 競合に対する差別化が弱い
上記のような場合は、受け身的なプル戦略では顧客の需要を喚起することはできません。
商品・サービスやブランドに無関心な顧客層に対し、粘り強く、説得的に訴求して理解してもらうことが必要です。
前述のとおり、生産財の場合はプル戦略よりプッシュ戦略のほうが向きます。生産財は企業(法人)が購入しますが、企業の購買活動においては、社内稟議など合理的なプロセスが存在し、費用対効果などを合理的に計測して判断します。そうした場合、法人営業の担当者などが、企業の購買担当者に直接訪問するなどして、データに基づいて説明をするほうが効果が高いでしょう。
消費財の場合は、前述のプル戦略も有効ですが、店舗に訪れた消費者を販売員がレクチャーするなどのプッシュ戦略も有効となります。
プル戦略とプッシュ戦略を組み合わせるケース
定石から言えば、認知度の低い新製品は、プッシュ戦略を優先すべきでしょう。
しかし、戦略的に(費用を掛けてでも)販売を急拡大したい商品やサービスの場合は、プル戦略で認知度を上げつつ、店頭でのプッシュ戦略を実行することで、商品・サービスの早期立ち上げが可能となります。
現在では、プル戦略の重要度が高くなっている
プル戦略とプッシュ戦略、どちらも重要ですが、現在では個人情報の取扱いが厳格になるなど、プッシュ戦略のうち一部の手法を推進しにくい状況にあります。
また現在、消費者はインターネットやSNSを利用して「自分の欲しい情報」をいつでも入手しやすい環境にあり、そのことと比例して、「自分の好きな物(購入する物)は自分の意思で決定したい」という欲求の高まりが感じられます。
つまり、説得的なプッシュ戦略は望まれないケースも多く、消費者主導のプル戦略の重要性が高まっているといえます。