今回は、行政書士試験の憲法のポイントや勉強方法についてお伝えします。
憲法は行政書士試験の法令科目において、行政法・民法に次いで配点が大きな科目です。
配点は3番目に大きい科目なのですが、憲法の配点は行政書士試験全体で見ると10%未満しかないのです。
また、単に条文を暗記しただけでは解けない問題が多く、難易度は高っくなっています。
以上を総合すると、憲法の学習でのポイントは時間をかけ過ぎることなく、一定の得点を取るようにすること、となります。
このように、難易度が高いながらも、効率的に学習しなければならない憲法の科目について、
この記事では、目標点数を確実に取るための対策や勉強法を紹介していきます。
憲法が得意な方も苦手な方も、ぜひチェックしてみてください。
なお、行政書士試験における「最短勉強法」について、難関資格の通信予備校のクレアールが、受験ノウハウ本(市販の書籍)を無料【タダ】でプレゼント中です。
無料【タダ】ですので、入手しないと損ですよ。
=>クレアール 行政書士試験攻略本(市販のノウハウ書籍)のプレゼントはこちら
.
目次
憲法とは
まず憲法の概要について確認しておきましょう。
我が国の最高法規
憲法は、わが国の最高法規です。
すべての法律は、憲法の定めに反してはなりません。つまり、憲法は
法律のなかの法律
ということができるでしょう。
また、わが国の憲法は
国民主権
基本的人権の尊重
平和主義
を基本理念としています。
国民を権力から守る法律
憲法の最大の目的は、国民の人権を守る(人権保障)です。
その目的を達成するための手段として、憲法は国家権力を制限しています。
国家権力は、多くの法律を作ることで、国民の権利や自由を規制するものですが、当然ながら、行き過ぎた規制は人権侵害となります。
そのようなことにならないよう、人権を保障するものが、最高法規たる憲法の役割であり、目的なのです。
憲法の構成
憲法の具体的な構成を見てみましょう。
我が国の憲法は、わずか103の条文(うち補足が4条なので実質99条)から構成されます。それらの条文は、次の3つの分野に分かれています。
- 総論:憲法全編に係る、基本的な考え方が定められている
- 人権:国民の権利について定められている
- 統治:三権分立など、国の政治の仕組みについて定められている
憲法の目的である人権保障は、「人権」分野に書かれています。
また、「統治」分野で政治の仕組みを規定することにより、国家権力の暴走を抑制し、制限しています。
「統治」分野の中心は、司法・立法・行政の三権分立に関する事項になっています。
憲法前文も憲法の一部!
103条(実質99条)の憲法の本文の前には、前文がありますが、この前文は単なる「前書き」ではありません。
通例では、「憲法前文には法規範性がある」とされています。つまり、憲法の一部であり、前文の改訂にも、憲法改正の手続きが必要ということです。
一方、憲法前文には「裁判規範性はない」とされています。裁判の基準に使うほどには具体的ではない、ということですね。
その他、憲法前文について詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。「前文を覚えるための歌(YouTube)」なんかの紹介もありますよ。
行政書士試験における憲法の特徴
それでは、他の科目と比較した、憲法の特徴を見ていきましょう。
行政書士試験の法令科目のなかで配点は3番目に大きいが、全体の10%未満
前述のとおり、憲法は行政書士試験の法令科目の中で、行政法・民法につづいて3番目に配点の大きい科目です。
基礎法学:8点
憲法:20点
行政法:76点
民法:36点
商法・会社法:20点
憲法:8点
行政法:16点
行政法:20点
民法:40点
政治・経済・社会:28点
情報通信・個人情報保護:16点
文章理解:12点
上記のとおり、憲法の配点を合計すると、28点となります。行政書士試験は300点満点ですので、憲法だけでは全体の10%未満ということになります。
配点は決して高くありませんが、憲法は行政法などの考え方の基礎となるものであり、手を抜くわけにもいきません。
過去問を中心に効率的な学習を心掛ける必要があります。
出題傾向
つづいて、出題傾向や配点の詳細を見てみましょう。
5肢択一式
5肢択一式は5問出題され、各4点のため、5×4=20点の配点となっています。
多肢選択式
多肢選択式は1問・8点となります。
分野別に見ると、総論は出題されてもわずかであり、人権分野と統治分野が出題の中心となります。
項目別に見ると、人権分野では「平等権」「精神的自由」「表現の自由」が頻出です。
統治分野では「国会」「内閣」「裁判所」が頻出となっています。
難易度 ~例年、簡単な問題と難しい問題が混在している
行政書士試験の憲法の出題は、例年、基本的な事項を押さえておけば得点できる問題と、通常の学習では得点が難しい難問が混在しています。
憲法の配点を考えると、難問を取りに行くような、詳細過ぎる学習は現実的ではありません。
基本的な問題を取りこぼすことなく、配点の6~7割の得点を目指す方針でいきましょう。
試験対策 ~勉強のポイント
総論
前述のとおり、総論からの出題はわずかです。とはいえ、総論の考え方は、人権分野や統治分野のベースになるものですから、内容についてはおさえておく必要があります。
人権
人権分野は、条文やその内容を覚えただけでは得点できません。この分野は、個別事件に対する最高裁などの判断(判例)から多く出題されます。
さらに、判例では「違憲か合憲か」など、結果だけを覚えるのではなく、
なぜ、そのような判断に至ったのか
という理由や判断まで問われます。
あなたが利用するテキストにも、人権分野には多くの判例が掲載されているはずですから、そちらの内容を丁寧に確認することが必要です。
統治
統治分野は人権分野と違い、条文知識が中心となります。
前述のとおり、この分野は「国会」「内閣」「裁判所」が頻出となります。
まずはテキストを理解し、頻出部分だけでも、実際の条文にあたっておきましょう。
勉強法
以下が、私の実践した勉強法です。
行政書士試験 憲法 勉強法の流れ
①テキスト(参考書)を一通り読んで、全体のイメージを掴む
※特に人権分野の判例は丁寧に読む
②テキストを章や節ごとに読んで、その章や節に対応する問題集を解く
③「誤った問題」などをマークし、関連するテキストの部分を読む
④問題集を一通り終わったら、「誤った問題」と「正解したが自信が無かった問題」だけ再び解く
⑤すべて「自信を持って正解」になるまで解き続ける
⑥問題集が終わったら、過去問をとく ※できるだけ多くの過去問を解く
過去問を解く際は、以下のポイントに留意してください。
勉強法のポイント
憲法の科目では、過去問と同じテーマが繰り返し出題されていますので、過去問の学習が非常に大切です。
ただし、まったく同じ出題がされるわけではなく、切り口や表現を少し変えて出題されますから、丸暗記では対応できません。
過去問を解いたら、しっかりと理解できるまで解説を読んだり、テキストの該当箇所を読んだりして、確実に内容を押さえてください。
時間のない方は隙間時間の使えるオンライン通信講座を検討する
「独学は心細い。しかし、資格予備校に通うお金も時間もない」
そのような受験生の方は、オンライン通信講座を受講してみてはいかがでしょうか。
オンライン講座であれば、わかりやすい動画の講義やフルカラーのテキストでインプットがしやすく、通信教育会社間の競争が激しいので、どこのカリキュラムや演習も秀逸なものばかり。
サポートも充実していますし、なかには合格者の特典として受講料を全額返金してくれるサービスを実施しているスクールもあります。
通学講座と異なり、いつでもどこでも学習できますし、金額もかなり抑えられています。
おすすめテキスト・六法・判例集・アプリなど
下記の記事では、おすすめのテキストや六法、判例集・アプリなどを紹介しています。よろしければ参考にしてください。
初学者の方は、以下の入門版マンガテキストも参考にしてみてください。
まとめ
ここまで、行政書士試験の憲法の概要から試験対策、勉強法まで説明してきました。
行政書士試験の出題分野のなかでは、配点はそう高くないですが、難易度は高い科目になっています。
とはいえ、正しい勉強法で効率的に学習すれば、恐れることはありません。
ぜひあなたも、この記事に書いた方法を参考にして、合格を勝ち取って欲しいと思います。
時間のない社会人の方などは、スマホでスキマ時間に学習できる行政書士オンライン通信講座もおすすめですよ。