<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

診断士コラム

中小企業診断士と宅建のダブルライセンスのメリットは?おすすめ?難易度や勉強時間で比較!

中小企業診断士と宅建のダブルライセンス

今回は中小企業診断士と宅建のダブルライセンスに関する記事です。

宅建試験に合格して資格登録などの要件を満たした方を「宅建士(宅地建物取引士)」といい、平成27年から士業の仲間となりました。

そんな宅建ですが、誰もが名前ぐらいは聞いたことがある超人気資格。

なんと年間20万人もの方が受験するのです!(ちなみに、診断士1次試験は年間受験者が2万人程度なので、規模が10倍違いますね・・・)

なぜ、こんなに宅建試験の人気が高いかと言えば、以下のような理由が考えられます。

  • 不動産のプロフェッショナルとして、宅建士にしかできない独占業務がある
  • 不動産業では、一定の割合以上の専任の宅建資格者を雇用する必要がある(就職・転職に有利)
  • 上記2点に関わらず、士業の中では試験の難易度はそこまで高くない

宅建の人気が高いのも頷けますよね。

この記事では、このような宅建と中小企業診断士について、果たしてダブルライセンスは有効なのか、詳しく説明しています。

気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

中小企業診断士と宅建の業務内容の違い!

中小企業診断士と宅建は相性の良い国家資格の一つ!

まず最初に、中小企業診断士と宅建の業務内容の違いについて見ていきましょう。

  • 中小企業診断士は経営コンサルタントを認定する唯一の国家資格で、中小企業の経営問題の相談に乗ったり解決策のアドバイスを行ったりする
  • 宅建は不動産会社や投資信託会社に勤務し、不動産取引における重要事項の説明や重要事項説明書の記名を独占業務として行う

「2つの資格に関連性はないのでは?」と疑問に思っている方はいませんか?

しかし、中小企業診断士と宅建の資格を保有していると、活躍の場所や幅を今まで以上に広げることができますよ。

中小企業診断士と宅建のダブルライセンスのメリット!

複数の資格を取得して何かしらの業務に携わる人をダブルライセンスと呼びます。

ダブルライセンスの効果的な資格の組み合わせはたくさんありますが、中小企業診断士と宅建はその一つです。

不動産領域を専門とするのであれば、中小企業診断士と宅建のダブルライセンスを目指してみてはいかがでしょうか。

ここでは、中小企業診断士と宅建のダブルライセンスになるメリットを詳しく解説していきます。

不動産の経営戦略を考えられるようになる

中小企業診断士と宅建のダブルライセンスは、不動産業界で大いに役立ちます。

中小企業診断士の資格だけとは違い、不動産に関する経営戦略を考えられるようになるのは大きなメリットです。

宅建の資格が必要な業種は不動産業界に留まらず、担保の不動産を評価する金融機関や自社が建築した建物等を売り出す建築会社等が挙げられます。

つまり、中小企業診断士と宅建の両方の資格を活かし、不動産の経営戦略に関する知識を顧客に提供できるわけです。

不動産と経営の知識を更に応用すれば、不動産全体を戦略的に管理するファシリティマネジャーとして活躍するのも不可能ではありません。

両方の資格の能力で業務に携わることができますので、中小企業診断士と宅建はおすすめの組み合わせです。

就職や転職で有利になる

キャリアアップを考えているのであれば、中小企業診断士と宅建のダブルライセンスは有望です。

2つの資格を持つダブルライセンスは他者と差別化が可能なため、間違いなく就職や転職で有利になります。

中小企業診断士と宅建の資格でどのような業界への転職に役立つのか見ていきましょう。

  • 建築業界
  • 金融業界
  • 不動産管理会社
  • 小売業

中小企業診断士と宅建のダブルライセンスの魅力は、何も不動産会社だけではありません。

建築業界や金融業界でも、企業の経営相談に乗れる中小企業診断士や不動産取引のスペシャリストの宅建の資格が役立ちますね。

独立開業で集客力がアップする

経営コンサルタントとして独立開業している中小企業診断士は、宅建とのダブルライセンスで大きなメリットがあります。

「コンサルティング業務に宅建士は関係ないのでは?」とイメージしている方はいませんか?

しかし、建築業界や不動産関係は中小企業が多い傾向があります。

もし中小企業診断士に加えて宅建士の資格も持っていれば、「民法」「宅建業法」「法令上の制限」などの専門知識を生かして活躍することができます。

独立開業して成功するには、何よりもまずは顧客やクライアントを集客することから始めないといけません。

集客力をアップさせるに当たり、中小企業診断士と宅建のダブルライセンスはアピールポイントを増やしたり顧客の信頼を掴んだりできます。

中小企業診断士と宅建を試験の難易度で比較!

「中小企業診断士と宅建の資格はどちらが難易度が高いの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

どちらも司法書士や公認会計士などの資格と比較してみると、そこまで難易度は高くありません。

もちろん、中小企業診断士も宅建も簡単に取得できるほど甘い資格ではないものの、ダブルライセンスのハードルは高くないですよ。

以下では、中小企業診断士と宅建の試験の合格率がどのくらいなのかまとめてみました。

試験年度 中小企業診断士(1次) 中小企業診断士(2次) 宅地建物取引士試験
2013年 21.7% 18.5% 15.3%
2014年 23.2% 24.3% 17.5%
2015年 26.0% 19.1% 15.4%
2016年 17.7% 19.2% 15.4%
2017年 21.7% 19.4% 15.6%
2018年 23.5% 18.8% 15.6%
2019年 30.2% 18.3% 17.0%

それぞれの試験の合格率で比較してみると、中小企業診断士よりも宅建の方が低くなっています。

しかし、宅建は1回の試験なのに対して、中小企業診断士は1次試験と2次試験の2つです。

両方の試験に合格する必要がありますので、その難易度は4~5%。

合格率を比べただけでも、宅建よりも中小企業診断士の方が、かなり試験の難易度が高いと推定できます。

中小企業診断士試験の難易度について詳しくは、下記の記事を参考にしてください。

中小企業診断士の難易度
中小企業診断士の難易度ランキング!偏差値や他の国家資格、大学との比較こんにちは、トシゾーです。 民間の経営コンサルタントを認定する唯一の国家資格が中小企業診断士です。 弁護士や税理士・会計士、...

 

中小企業診断士と宅建を資格取得までの勉強時間で比較!

資格を取得するまでに、どのくらいの勉強時間を費やすのかも気になるところです。

とはいえ、資格の勉強をスタートする時点での知識や学習法によって、合格までの時間は変わります。

そのため、一概に説明することはできませんが、中小企業診断士に合格するまでの目安の勉強時間は1,000~1,200時間、宅建は300時間です。

中小企業診断士と比べると宅建の試験の方が難易度が低く、3ヵ月間と短い期間で合格した方もいます。

中小企業診断士試験の勉強時間について詳しくは、下記の記事も参考にしてください。

中小企業診断士の合格に必要な勉強時間
中小企業診断士の合格に必要な勉強時間!一次試験・二次試験・科目別も紹介!こんにちは、トシゾーです。 中小企業診断士試験は科目数も多く、難易度は高い、と言われています。 そのため、初学者の方は ...

 

宅建の「法令上の制限」、中小企業診断士の「運営管理」では、「都市計画法」の分野が被る

中小企業診断士試験と宅建試験では、出題範囲の重複はほとんどありません。

ただ1点、宅建の「法令上の制限」の科目、中小企業診断士「運営管理」の科目では、どちらも「都市計画法」について出題されます。

特に、中小企業診断士試験のテキストでは都市計画法は詳しく説明されないため、消化不良を感じた方は、宅建のテキストを一読すると、理解が進むと思います。

詳しくは、「運営管理の勉強法」の記事に書きましたので、興味のある方は参考にしてください。

中小企業診断士の運営管理
中小企業診断士の運営管理の勉強法やコツを教えます!(生産管理、店舗・販売管理)運営管理では、製造業や小売業の具体的なオペレーションについて学びます。 私たちに身近な存在である小売業のオペレーションは「店舗・販...

 

その他には、残念ながら中小企業診断士と宅建の試験に関連性はあまりありません。

科目免除制度も特にないので、ダブルライセンスになるまでには目安として1,300~500時間がかかります。

独学では更に長い勉強時間が必要になりますので、「なるべく短期間でダブルライセンスになって仕事に活かしたい!」と考えている方は、予備校や通信講座を利用して中小企業診断士や宅建の勉強を始めてみてください。

中小企業診断士と宅建の資格を取得する順番は?

「中小企業診断士と宅建の資格のダブルライセンスを狙いたいけど、どっちの資格から先に取ったほうがよいのだろう?」と、資格を取る順番で悩んでいる方もいるでしょう。

この点については、以下のとおり、それぞれのキャリアの方針により異なります。

  • 中小企業診断士の資格をメインにして、幅広い視野と見識で経営者をサポートしていきたいのであれば、先に中小企業診断士を取得してから宅建の勉強を始める
  • 不動産業界への就職や転職を第一に考えているのであれば、最初に宅建の資格を取得してからスキルアップとして中小企業診断士も目指す

2つの資格の勉強を並行して取り組むのは無理がありますので、中小企業診断士と宅建のどちらを最初に取得すべきなのかゆっくりと考えてみてください。

まとめ

皆さんがイメージしている以上に、中小企業診断士と宅建士のダブルライセンスにはメリットがあります。

関連性がない資格のように見えますが、両方の資格を持っていると顧客目線で不動産の経営戦略も同時に考えられるようになるのです。

中小企業診断士と宅建は、努力次第ではありますが、頑張れば両方合わせて2年以内の合格を目指せる試験です。

この記事を読んで、自分のキャリアに相応しいと感じた方は、将来のためにダブルライセンスを目指してみてはいかがでしょうか。

おすすめの宅建講座はスタディングorフォーサイトorアガルート

宅建は人気資格のため、通信講座だけでも20種類以上あります。正直、宅建試験業界以外の方にとって、その中から自分に合った講座を選ぶのは大変です。

そこで、宅建の資格も持つ管理人が、おすすめ宅建講座を3つに絞ると、以下のとおり。

  • スタディング
  • フォーサイト
  • アガルート

いずれも独特の差別化ポイントがあって面白いです。ちなみに合格実績(合格率等)が一番優れているのはフォーサイトですが、スタディングとアガルートもフォーサイトに見劣りしないぐらい高い合格実績を誇ります。

とりあえず、この3社から選べば間違いありません。

著者情報
氏名 西俊明
保有資格 中小企業診断士
所属 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション