前記事で説明した成長戦略やPPMの目的は、ターゲットとなる分野(事業)を決定して集中的に投資すること、になります。
この記事で説明する競争戦略は、そのようにして選択した特定の事業に対し、いかに競合他社に対し、自社が競争優位を築いていくか、ということが、ポイントとなります。
競争戦略はマイケル・ポーターが提唱したものであり、「競争戦略を学ぶ」ということは、「ポーターを学ぶ」ということと、ほぼ同義、と言えるでしょう。
目次
競争戦略における、業界の競争構造分析とは?
業界の競争分析 概要
ポーターは、業界内の競争を支配する要因は以下の5つである、という普遍的な考え方を提唱しました。
既存の業者間の競争関係
業界における、一般的な競争関係のことです。
業界内の、既存の競合企業と競争が激しいと、企業の業績を達成するために「どのように競合に勝っていくか」という戦略が重要になります。
新規参入の脅威
ある業界が魅力的で、かつ、その業界が新規参入しやすい(参入障壁が低い)場合、当然ながら、新たな企業が新規参入してくる確度が大きくなります。もちろん、競争状態は激しくなるでしょう。
代替品の脅威
代替品とは、異なる商品ではあるものの、同じ機能を持つような商品のことです。新たな代替品の登場は、既存の商品の存在を駆逐してしまうことさえあります。
売り手(供給事業者)の交渉能力
売り手(供給業者)とは、企業が必要とする製品の原材料や部品などを供給する業者のことです。
売り手の数が相対的に少なく、寡占状態で顧客の数が多い場合、或いは、売り手の原材料などが希少品である場合などに、売り手(供給業者)の影響力は高くなります。
買い手(顧客)の交渉力
買い手(顧客)が大口であったり、或いは、顧客に対し商品・サービスを提供したいと考える企業数が多くあるケースにおいては、顧客の持つ影響力は高くなります。
ポーターの分析によると、これら5つの要因のいずれかに適切に対処することにより、企業の収益が高まることになります。
このことから、この業界構造分析を5フォース分析と呼ぶこともあります。
競争回避の戦略
競争回避の戦略 概要
競争回避の戦略とは、ある業界の中に、新規参入してくる企業を防ぐために、参入障壁を作って新しく競争状態になることを避する戦略のことです。
参入障壁の例
参入障壁の例としては、以下のようなものがあります。
規模の経済
規模の経済とは、生産量や販売料を増大させることにより、追加発生するコストが次第に小さくなり、その結果、単位当たりのコストが小さくなる現象のことです。
規模の経済が働く商品・業界においては、新規参入する企業は、すでにコストダウンを実現している既存企業と戦う必要があります。これが参入障壁となります。
収穫逓増
収穫逓増とは、「原材料や労働力などの生産要素を増加させると、その生産要素の増加分以上に産出量が増える」という意味になります。
規模の経済と同義であり、収穫逓増の結果、作る量が増えるほど、単位当たりのコストが低下します。
また、収穫逓増の反意語は、収穫逓減です。収穫逓減は、生産要素を増加させても、その増加分ほどには最終製品のアウトプットは増加せず、その結果、コストアップになる、というケースのことです。
製品の差別化
製品の機能や品質、ブランド等が差別化されている場合、既存企業に対する支持が顧客に存在することが多々あります。
そのような場合、新規参入企業は既存企業以上に大幅な差別化、あるいは広告予算の投入などが必要で、そのことが参入障壁になるのです。
巨額の投資
電気、水道、携帯電話などのインフラ企業を想像してみてください。
このような企業は、事業を始める前に、発電所やダム、日本全国の携帯基地局を設置するなど、莫大な投資が必要です。
このように、事業を始める前に、莫大な投資が必要になる業界では、よほど資金などが豊富な企業でないと、なかなか参入できません。
このように、参入に当たって巨額の投資が必要な業界は、参入障壁が高くなります。
仕入先変更のコスト
顧客から見て、原材料などの仕入れ先を変更することがハードルが高い場合、その原材料市場は、新規参入企業からみて参入障壁が高いといえます。
流通チャネルの統制
既存企業が、その業界の流通チャネル等を管理しているケースでは、そのコントールの度合いが高いほど、新たな企業は新規参入しにくい、といえます。
マイケル・ポーターの競争戦略<5フォース、業界の競争分析>(経営戦略論) <まとめ>
ポーターの競争戦略(理論)では、以下の2点について説明されていました。
- 業界内の競争を支配する5つの要因
- 競争を回避する要因
これらは、企業の行う各事業の戦略において、基本となる考え方ですから、ぜひ、押さえておいてください。
また、ポーターが提唱した戦略理論は、他に「競争優位の戦略」「バリューチェーン」などがあります。それらについては、以下の記事を参照してください。
次回は、技術経営(MOT)について、説明します。
<関連記事>
中小企業診断士の通信講座 おすすめは? ~独学にも使える、2023年最新版 比較・ランキング
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |