こんにちは、トシゾーです。
中小企業診断士試験は難易度も高く、長期間に渡って勉強を続けなければなりません。
そのため、資格取得を目指すに当たり、試験に合格して資格登録が完了するまでにどのくらいの費用がかかるのか気になりますよね。
そこで今回は
- 中小企業診断士になる費用(資格取得費用=合格して資格登録の完了までにかかる費用)
について、まとめてみました。
中小企業診断士の資格取得を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
資格取得後の「資格登録費用」「資格の維持費」について気になる方は、下記の記事を参考にしてください。
目次
中小企業診断士になる費用~資格を取得するまでにかかる費用をまとめてみた
中小企業診断士に合格するまでにかかる費用は、次の3つに大きくわけられます。
- 試験の勉強そのものにかかる費用
- 中小企業診断士試験の受験費用
- 合格後の資格登録のための費用
中小企業診断士試験の受験費用はそこまで高くありません。
しかし、勉強そのものにかかる費用は学習法によっては高額になりますね。
このページでは3つの費用について詳しく説明していますので、これから中小企業診断士の試験合格を目指す方は参考にしてみてください。
中小企業診断士の試験勉強にかかる費用
中小企業診断士の試験勉強の方法は、次の3種類に大きくわけられます。
- 参考書とテキストを購入して独学で勉強する
- 予備校(資格スクール)に通って講師の授業を受ける
- 通信講座を利用してマイペースで勉強する
独学で中小企業診断士の試験合格を目指すのであれば、市販されているテキストや問題集、過去問の購入でOKです。
メインのテキスト/過去問題集に加えサブ教材を使って中小企業診断士の試験勉強をすると、独学でもトータルで5万円くらいの支出になります。
おすすめの独学用テキスト/問題集は上記のようなものになります。くわしくは次の記事を参考にしてください。
使用するテキストや教材は、多ければ多いほど効果的なわけではありません。
欲張りすぎるのは良くないのですが、同じ論点でも別の切り口で記載されている教材を使うと中小企業診断士の試験勉強の理解度を深められますよ。
中小企業診断士は中々一筋縄ではいかない試験ですので、メイン教材とサブ教材を併用した学習法がおすすめです。
特に重要なのは「テキストを読む」だけでなく、適切なタイミング(できるだけ早く)で過去問も利用することです。
過去問対策をして出題範囲と問われる深さを把握すれば、中小企業診断士の合格に一歩近づきます。
※中小企業診断士の試験対策で過去問対策が役立つ理由はこちらのページをチェック!
しかし、独学で中小企業診断士の合格を目指すに当たり、次のデメリットがありますので注意しないといけません。
- 学習方法や勉強方法が間違っていても自分では気付きにくい
- わからない部分や疑問点がそのままになりやすい
- 苦手分野が出てくるとモチベーションが低下しやすい
金銭的な負担が大きくなっても中小企業診断士の合格率を少しでも高めたいのであれば、予備校や通信講座の利用がおすすめです。
予備校に通ったり通信講座を受講したりして中小企業診断士の試験対策を行うに当たり、どのくらいの費用が発生するのか目安をまとめてみました。
- 予備校に通う場合:大手の受験校では通年コースで20万円~30万円程度(オプション講座を受講するとプラスして数万円がかかる)
- 通信講座を利用する場合:大手の通信教育の講座では、10万円程度が目安(模擬試験等が含まれていない場合は追加料金がかかる)。スマホ動画に対応したオンライン講座であれば、4~5万円程度から受講可能。
専門講師による授業やサポートを受ける形になりますので、予備校への通学は、もっとも費用負担が大きくなります。
通信講座でも、ユーキャンのような著名な通信講座は、全科目と第2次試験に対応した本科コースで98,000円、第1次試験対策の科目別コースでそれぞれ16,800円と、それなりに費用がかかります(なお、現在、ユーキャンは中小企業診断士講座を休止中です)。
一方、最近人気のスマホ動画対応のオンライン講座(通信講座)だと、上記のとおり4~5万円程度と、独学と変わらない価格で受講できるものも出て来ています。
中小企業診断士の試験勉強はスマホ動画対応の通信講座(オンライン講座)がおすすめ!
コストや効果などトータルで比較してみると、中小企業診断士の試験勉強はスマホ動画対応の通信講座がおすすめです。
通信講座の受講に合わせて必要に応じて別途のサブ教材を使う独学を組み合わせれば、中小企業診断士の試験の合格率を高められます。
一昔前の通信講座は、テキストや添削の書類が大量に送付されてきて、それを使って机に向い勉強するスタイルでした。
しかし、ここ最近の中小企業診断士の通信講座には次の強みがあります。
- オンライン対応の動画講義を、時間と場所を選ばずにスマホで視聴できる
- わからない部分や理解できない部分を専門の講師に質問できる
- 低価格化が進み、独学のためにテキスト類を購入する費用と大きな違いがない
スマホ対応の動画講義は、受験校への通学と独学の良い部分を組み合わせたサービスと考えて良いでしょう。
価格が安くとも内容もしっかりとしていますので、スクールに通わずに好きなタイミングで学習できます。
カリキュラムやコースの費用は通信講座で違いがありますので、中小企業診断士の勉強を始める予定の方はどこが良いのか比較してみてください。
※コスパのよいオンライン講座を探す場合、以下の3講座を軸に検討するのがオススメです。
中小企業診断士の試験の受験にかかる費用
中小企業診断士の勉強にかかる費用に加えて、試験の受験にも一定の費用がかかります。
以下では、中小企業診断士の第1次試験と第2次試験にかかる費用をまとめてみました。
- 第1次試験の手数料:14,500円
- 第2次試験の手数料:17,800円
中小企業診断士の第1次試験は、受験する科目数で料金が変わることはありません。
60点以上取れた科目は翌年度以降に免除してくれる科目合格制度がありますが、7科目全て受験しても1科目だけ受験するにしても中小企業診断士の試験の受験手数料は14,500円です。
予備校や通信講座の費用と比べてみると、中小企業診断士の試験の費用はそこまで高くありません。
しかし、毎年の試験でトータルで32,300円の費用がかかると考えると、なるべく早く受かりたいものです。
中小企業診断士の試験の不合格が続くと、金銭的な負担が大きくなると心得ておいてください。
中小企業診断士になる費用!資格登録でも費用は発生する!
多くの士業は、実務に従事して資格を維持するために一定の費用がかかります。
この点に関しては、中小企業診断士も同じです。
中小企業診断士の試験に合格するだけではなく、資格登録をして初めて「中小企業診断士」と名乗って実務を行えるようになります。
中小企業診断士の資格登録でかかる費用は、下記のように選択するルートで変わるのが特徴です。
- 第2次試験に合格してから実務補習を受講する:15日間で15万円程度
- 第2次試験に合格してから診断実務(実務従事)を行う(診断先を自分で探す):特に費用の負担はなし
- 第1次試験に合格してから中小企業診断士養成課程を受講する(2次試験の受験は不要):100万円以上
実務補習と実務従事(診断実務)については、下記の記事も参考にしてください。
また、養成課程については、以下をチェックしてみてください。
中小企業診断士の資格登録費用や維持費についてはこちらのページで詳しく解説していますので、一度目を通しておきましょう。
中小企業診断士になる費用 <まとめ>
以上のように、中小企業診断士の資格を取得するまでにかかる費用についてまとめました。
中小企業診断士の資格を取得するには、「試験勉強にかかる費用」と「試験の受験にかかる費用」「合格後の資格登録にかかる費用」の3つの費用が発生します。
勉強のやり方によってかかる費用には大きな違いがありますので、これから中小企業診断士の資格取得を目指す方はどれが自分に合っているのか考えてみてください。
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |