この記事の内容は、中小企業診断士試験の「財務・会計」の科目で学ぶものです。
「財務・会計」について詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
CVP分析とは?
CVP分析とは、Cost(原価)、Volume(営業量)、Profit(利益)の関係性を深堀し、利益計画などに活用する分析手法です。
Volume(営業量)とは、売上高/販売数量/生産高などが該当します。
CVP分析は直接原価計算の考え方をベースとしており、総原価を変動費と固定費に分け、それらと売上高と利益との関係を調べていくことになります。
また、売上高と総費用が等しくなる売上高を損益分岐点(Break Even Point;BEP)売上高と言いますが、そこからCVP分析のことを損益分岐点分析と呼ぶこともあります。
※損益分岐点分析については、以下の動画でも解説しています。
変動費とは?
営業量に比例して増減する費用のことです。具体的な勘定科目では、原材料費・直接人件費・外注加工費などが該当します。
グラフにすると以下のようになります。
固定費とは?
営業量に関わらず常に一定の金額となる費用のことです。具体的な勘定科目では、本社家賃、間接人件費、広告宣伝費などが該当します。
グラフにすると以下のようになります。
費用の分解
総原価(製造原価、販売費及び一般管理費)を変動費と固定費に分解する方法としては、勘定科目法、数学法(高低点法)、散布図法(スキャター・グラフ法)などがあります。
本試験においては、「売上高の〇割を変動費とする」などの条件が与えられることがありますので、その場合は指示に従いましょう。
損益分岐点売上高の公式
ここでは、損益分岐点売上高を求める公式を考えてみます。
まず、売上高を構成する費用構造を考えてみましょう。
上記の図より、以下の関係が成り立ちます。
売上高 = 変動費 + 固定費 + 営業利益
※固定費+営業利益のことを「限界利益」といいます。
また、変動費は、売上高の大きさに比例して増減するものですから、
変動費 = α × 売上高 (0<α<1、αは定数) ※αを変動費率と呼びます。
という関係も成り立つはずです。以上の2つの式を代入すると
売上高 = (α × 売上高)+ 固定費 + 営業利益
これを変形して
という関係が成り立ちます。また、損益分岐点売上高では営業利益がゼロですから
という関係もなりたつはずです。
また、α=変動費率であり、αが一定だとすると、限界利益の比率(1-α)も一定ということがいえます(これを限界利益率といいます)。
以上をまとめと、以下のようになります。
利益図表
CVP分析を図示したものを利益図表といいます。
損益分岐点比率と安全余裕率
損益分岐点比率
損益分岐点比率とは、損益分岐点売上高が実際の売上高のうちどれ程度であるか、を表す比率であり、以下の公式で算出できます。
損益分岐点比率が低いほど、会社の収益力に対する安全度が高いと言えます。
安全余裕率
安全余裕率は、損延期分岐点比率とは逆に、高いほど企業の収益に対する安全度が高いものとなります。
安全余裕率と損益分岐点比率には、以下の関係が成立します。
安全余裕率 = 100 - 損益分岐点比率(%)
なお、損益分岐点の低下(安全余裕率の向上)には、単に当たりの変動費の削減や固定費の削減、売上数量の増大や販売単価の引き上げ等の策があります。
目標売上高の算出
前述の「損益分岐点売上高の公式」から、目標利益を達成するための目標売上高の算出は、以下の式で求めることができます。
<経営分析の記事 一覧>
- 経営分析の基本と収益性分析【おすすめ】【人気!】
- 安全性分析
- 効率性分析
- 生産性分析
- CVP分析【人気!】
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |