<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

簿記

簿記3級の難易度!合格率や勉強時間・勉強方法まで徹底解説!

簿記3級の難易度

簿記3級の概要

簿記3級は、簿記の基礎を学べる資格です。

そもそも、簿記とはお金や物の移動を記録することにより、経営成績および財政状態を明確にするツール(スキル、技術)のことです。

簿記3級の内容を身に付けることにより、商店や小規模の企業の経理を理解できたり帳簿の付け方を学べたりするのがメリットですね。

簿記2級を取得する前段階として、簿記3級の合格を目指す方も増えました。

ビジネスの入門的な資格で、人気も高い

簿記3級は、ビジネスに必要となる基本的な経理知識を証明できる人気の高い資格です。

就職や転職で役立ちますので、学生から社会人まで幅広い方が受験しています。

簿記3級の資格を取得することで、どのような仕事に活かせるのか見ていきましょう。

簿記3級の資格を活かせる仕事
会計事務 企業の財産の収支や金銭の変動などの財務状況を把握して報告する
経理 日々の仕事や月次の仕事で企業のお金の流れを数字で管理する
税理士補助 事務的な側面で税理士の仕事を補助するアシスタント業務全般

基本的な会計業務や経理業務で活躍できますので、簿記3級はビジネスパーソンから人気です。

代表的な日商簿記を含めて3つの種類がある

簿記検定と一口に言っても、「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があります。

 

簿記検定の種類
日商簿記 日本商工会議所と各地商の工会議所が主催する試験
全経簿記 全国経理教育協会が主催する簿記の検定試験
全商簿記 全国商業高等学校協会が主催する簿記実務検定試験

 

上記のうち、最も知名度が高くて代表的なのは日商簿記です。

「簿記の資格を取得したい!」と考える多くの方は日商簿記の合格を目指しますよ。

商業簿記とは?

簿記は商業簿記工業簿記の2種類にわけられます。

商業簿記は商品を売買する商業経営が対象の簿記、工業簿記は製品を製造する生産工場の事業所などを対象にした簿記です。

以下では、商業簿記と工業簿記の違いを表にしてまとめました。

簿記の種類 商業簿記 工業簿記
対象業種の違い 多くの業種 製造業
勘定科目の違い 商品 製品
計算期間の違い 1年 1ヵ月
試験範囲の違い 広くて浅い 狭くて深い

簿記3級の試験範囲は商業簿記に限定されています。

一方で簿記2級や簿記1級は、工業簿記の知識も身に付けないといけません。

簿記3級の合格率

簿記3級の試験を受験するに当たり、合格率がどのくらいなのか気になりますよね。

以下では、簿記3級の合格率の推移や合格率が低くなる傾向についてまとめました。

合格率の推移

近年の簿記3級の合格者数や合格率は下記のように推移しています。

試験実施日 受験者数 実受験者数 合格者数 合格率
150回(2018年11月) 111,657名 88,774名 38,884名 43.8%
151回(2019年2月) 104,357名 80,360名 44,302名 55.1%
152回(2019年6月) 91,662名 72,435名 40,624名 56.1%
153回(2019年11月) 99,820名 80,130名 34,519名 43.1%
154回(2020年2月) 100,690名 76,896名 37,744名 49.1%
156回(2020年11月) 77,064名 64,655名 30,654名 47.4%
157回(2021年2月) 70,748名 59,747名 40,129名 67.2%
158回(2021年6月) 58,070名 49,313名 14,252名 28.9%

参考:簿記 商工会議所の検定試験

第158回は28.9%と低かったものの、簿記3級の合格率は例年40%~50%前後です。

2人に1人は受かる計算ですので、しっかりと勉強すれば合格は難しくありません。

申込後の辞退者も多く、合格率が低くなる傾向にある

上記の簿記3級の合格率に関する表を見てみると、受験者数と実受験者数に差が生じていることがわかります。

毎回4人に1人程度、申し込んだのに未受験なっているので、合格率が低くなる傾向にあるのです。

簿記3級の合格点

簿記3級の合格点は、100点満点で70点以上と決められています。

その年の試験の受験者数が多いか少ないかは全く関係ありません。

つまり、簿記3級を受けるに当たって合格率はあまり気にせずに、適切な教材や問題集を選んで得点力のアップを図るのが大事ですよ。

簿記3級の難易度

合格率のデータを見てみると、簿記3級の難易度はそこまで高くありません。

簿記1級の合格率は10%程度、簿記2級の合格率は15%~30%程度ですので、簿記3級は遥かに易しい試験です。

もちろん、正しい勉強方法で学習に取り組まないといけない点では他の試験と変わりありません。

簿記3級の勉強時間の目安は100時間

独学なのかスクールへの通学なのかで違いますが、簿記3級の勉強時間の目安は100時間です。

簿記1級は600時間、簿記2級は300時間程度かかりますので、簿記3級は短い勉強時間でも合格できますね。

簿記3級に1週間で合格するのは難しい

「簿記3級の資格は簡単」とイメージしている方も多いでしょう。

しかし、初学者は100時間以上の勉強時間が必要ですので、1週間で合格するのは難しいですよ。

不合格にならないためにも、事前にスケジュールを作成して簿記3級の学習に取り組んでください。

それでも簿記3級に1週間で合格するためには?

それでも簿記3級に1週間で合格するためには、次の点を意識して試験日まで過ごしましょう。

  • 参考書を一通り読んで簿記の全体像を把握する
  • 過去問演習をメインに取り組んでアウトプットする
  • 復習を繰り返して苦手な分野を洗い出して克服する

参考書の読み込みと過去問演習は、簿記3級の短期合格に欠かせません。

なお、1週間で100時間近くこなすわけですから、1日15時間は勉強する覚悟が必要です。当然ながら、仕事や学校に行く暇はありません。

取得のメリット(有用性)

ここでは、簿記3級を取得するメリットや有用性を詳しく解説していきます。

就職(就活)や転職に役立つ

簿記3級を取得する一番のメリットは、就職(就活)や転職に役立つところです。

経理の一般知識があると履歴書で伝えられますので、好印象を残して他の人と差別化を図れます。

将来に向けたスキルアップ、あるいは自己啓発として簿記3級を取ったことを上手にアピールできれば、就職や転職の面接などでポイントがアップしますよ。

仕事の実務に役立つ

簿記3級の勉強をして資格を取得すると、貸借対照表や損益計算書などの企業の決算資料を読み解くことができます。

自社の経営分析ができるようになれば、仕事の実務に役立つわけですね。

「簿記は基本的にどんな仕事にも役立てられる資格」と言っても過言ではありません。

独立やフリーランスでも必須

将来的に独立したりフリーランスとして働いたりしている方にとっても、簿記3級の資格はメリットがあります。

それは日々の会計処理や毎年の確定申告をする際に役立てられるのが理由です。

会社を経営するに当たり、簿記の知識やスキルは必要不可欠だと心得ておきましょう。

家計でも活かせる

簿記3級はお金を管理するスキルですので、仕事だけではなく家計でも活かすことができます。

財務諸表の中でも、貸借対照表と損益計算書が大事!

家計全体の財務状況を目に見える形にできれば、「節約できる固定費はあるか?」「10年後に貯金はいくらになるか?」など家計の見直しをするヒントが見つかります。

合格のための勉強プロセス

簿記3級の試験に合格するには、正しい勉強プロセスを把握しないといけません。

具体的に何をすべきなのか、これから簿記3級を目指す予定の方はチェックしておきましょう。

まずはテキストでインプット学習

簿記3級の取得を目指すに当たり、まずはテキストや参考書を使ったインプット学習が欠かせません。

過去問題集でアウトプット学習

テキストを読み込んで理解できたと感じた後は、簿記3級の過去問題集を使ってアウトプット学習をしましょう。

本番の試験では類似問題や応用問題が出題されますので、過去問を解くのは大事ですね。

答えを丸暗記しても意味がないため、問われている仕訳や計算方法をきちんと理解しないといけません。

直前対策や予想模試(予想問題)を使って本番に慣れる

「テキストでインプット」⇒「過去問題集でアウトプット」の後は、直前対策や予想模試(予想問題)を使って簿記3級試験の対策を行いましょう。

直前対策や予想模試(予想問題)は、本番の試験に慣れることができます。

もちろん、間違えた部分は参考書に戻って復習し、苦手分野をなくす努力をしてください。

初学者が合格するためのコツ

以下では、初学者が簿記3級に合格するためのコツをいくつか挙げてみました。

  • テキストの内容をノートにまとめない(時間がかかるだけで効果が低い)
  • 完璧主義を捨てて合格点の70点を取得することに重点を置く
  • スキマ時間を使って仕訳を極める

全くの初学者でも、正しいやり方で勉強していれば簿記3級に合格できますよ。

独学でも合格できる?

「資格って予備校やスクールに通わないと取得できないのでは?」とイメージしている方は少なくありません。

しかし、簿記3級レベルの試験なら、じゅうぶん独学でも合格可能。

人によっては資格講座の利用が向いていますので、どちらのスタイルで勉強すべきなのか考えてみましょう。

独学のメリット・デメリット

独学で簿記3級を目指すメリットとデメリットは下記の通りです。

<独学のメリット>

  • テキスト代や問題集代だけで良いのでお金がかからない
  • 自分の好きな時にマイペースで勉強を進められる

 

<独学のデメリット>

  • 難しい問題で躓いても自分の力で解決する必要あり
  • 一人で勉強を続けるのはモチベーションの維持が難しい

独学がおすすめの方の特徴

「会計業務の経験がある」「自分でスケジュールを立てて勉強を進められる」という人には独学がおすすめ!

元々勉強が得意な方は、スクールに通ったり通信講座を利用したりしなくても簿記3級に独学で合格できます。

資格講座のメリットとデメリット

今度は資格講座を利用して簿記3級の合格を目指すメリットとデメリットを見ていきましょう。

<資格講座のメリット>

  • 簿記3級の合格に必要な講義動画やテキストが充実している
  • 無理のないようなカリキュラムが組まれていて学習計画を立てやすい
  • いつでも質問OKなど学習サポートを使いこなせる

 

<資格講座のデメリット>

  • 1万円~数万円の費用を負担しないといけない
  • どの資格講座を受講すれば効果を得られるのか見極めが必要になる
  • 学習する本人の意欲がなければ思うような結果が出せない

資格講座がおすすめの方の特徴

初めて簿記を勉強する初学者の方や、短期間で合格したい人には資格講座がおすすめです。

スクールへの通学と比較してみると、通信講座であれば金銭的な負担を抑えて勉強を始められますね。

動画講義などは時間や場所を選ばずに学習できますので、仕事で忙しいビジネスマンも通信講座の利用を検討してみてください。

スタディングの通信講座なら簿記3級が3,850円

前述のとおり、簿記3級の資格講座は、一般的に1~数万円程度の費用が掛かります。

そのなかで、コストパフォーマンスを考えた場合、スタディング簿記講座がピカイチです。

簿記3級のオンライン講座は3,850円。ほぼ市販の教材と同等レベルの価格帯といえます。

もちろん、「安かろう、悪かろう」ではなく、低価格ながら質も問題ありません。

スタディング簿記講座について詳しくは、下記の記事をチェックしてみてください。

スタディング簿記講座
スタディング簿記講座の口コミ・評判!合格者が本音で徹底調査!【出典:スタディング簿記公式】 簿記といえば、会社の経理の実務や会計の事務に必須だったり、転職で有利になったりすることで人気の国家...

 

合格率の高さならフォーサイト簿記講座

一方、「通信講座を受講するなら、合格率が高い講座がよい!」という方にはフォーサイト簿記講座がおすすめです。

2022年6月実施の簿記3級検定において、フォーサイト簿記講座の受講生の合格率は、なんと84.4%。10人に8人以上が合格している計算です。

私の知る限り、もっとも合格実績の高い講座なので、気になる方は詳細を確認してみてください。

フォーサイト簿記講座の口コミ・評判
フォーサイト簿記講座の口コミ・評判を徹底調査!価格や合格率はどれくらい?「フォーサイト簿記講座の中身が知りたい!」 「フォーサイトの簿記講座が良い、と聞くけど、自分にマッチするだろうか?」 こんな...

 

簿記3級と相性が良いダブルライセンスは?

ダブルライセンスとはキャリアアップや転職のために、複数の資格を保持することです。

簿記3級と相性の良いダブルライセンスは下記の通りです。

  • FP(ファイナンシャルプランナー):税金や保険など個人の資産の問題を取り扱うお金の専門家
  • ビジネス会計検定:企業の財務状況チェックに必要な財務諸表の分析能力を評価するための検定
  • 税理士:納税のアドバイスや申告書の作成を行う税金のスペシャリスト
  • 社会保険労務士:労働保険や社会保険に関する法律を取り扱う国家資格
  • 中小企業診断士:中小企業の経営課題に対応する診断や助言を行う専門家

簿記3級の資格を取得した後は、別の資格とのダブルライセンスでステップアップを図ってみてください。

2021年から試験時間および出題数が変更された

2021年になり、簿記3級の試験時間や出題数が変更されました。

2021年度の簿記3級試験形式の変更点は次のとおり。

  • 統一試験の試験時間は120分問題から60分問題に
  • 団体申し込みの試験が新しく導入(試験時間は60分)
  • 受験会場で随時行われるCBT方式のネット試験に対応
  • 大問が5つ⇒3つになり、第1問の仕訳問題は5問⇒15問に増加
  • 第1問の仕訳問題の勘定科目は、自分で書くのではなく選択する形式に変更
  • 今まで出題されていた試算表は出題される可能性が低くなる

細かい変更点に関しては、日本商工会議所の公式ホームページをご覧になってください。

参考:商工会議所の検定試験

まとめ

簿記の基礎を学べる簿記3級は、就職活動や転職活動、仕事の実務に役立てることができます。

試験の合格率は例年40%~50%とそこそこ高く、難易度が高すぎる資格ではありません。

きちんとスケジュールを作成すれば独学でも合格できますので、まずは簿記3級を目指してみてください。

【参考】この記事執筆において、以下のサイトを参考とさせていただきました。