運営管理では、製造業や小売業の具体的なオペレーションについて学びます。
私たちに身近な存在である小売業のオペレーションは「店舗・販売管理」の科目で学習し、製造業のオペレーションは「生産管理」で学習します。
小売業は私たちに非常に身近な存在ですので、店舗・販売管理の科目は比較的イメージしやすいでしょう。
一方、製造業の生産管理は、その業種で勤務した経験のある人以外はイメージしにくい部分があり、なかなか理解が進まないかも知れません。
そのような方にも効率的に学べるような勉強法について説明します。
目次
運営管理 科目設置の目的
(科目設置の目的)
中小企業の経営において、工場や店舗における生産や販売に係る運営管理は大きな位置を占めており、また、近年の情報通信技術の進展により情報システムを活用した効率的な事業運営に係るコンサルティングニーズも高まっている。このため、生産に関わるオペレーションの管理や小売業・卸売業・サービス業のオペレーションの管理に関する全般的な知識について、以下の内容を中心に判定する。
工場や店舗といった製造業・小売業は、我が国中小企業の代表的な存在です。そのため、それら企業のオペレーションノウハウである生産管理や店舗・販売管理の科目を学ぶことは、中小企業診断士になる人にとって必須と言えるでしょう。
運営管理 科目の内容
運営管理の分野(その1) 生産管理
試験案内に書かれた出題内容の一覧は次のとおりです。
- 生産管理概論
- 生産のプラニング
- 生産のオペレーション
- その他生産管理に関する事項
生産管理では、「QCDを実現すること」を目的としています。Qとは品質(クオリティ)、Cはコスト、Dは納期(デリバリー)のことです。
品質管理を行って品質に留意するだけではだめで、コストと納期も満足できるバランスの取れた設計・製造を行うことが必要です。
この目的を達成するために、実際の現場で活用される各種生産方法(受注生産、見込生産など)や設備の配置などのオペレーション方法が問われます。
また、生産計画や在庫管理の計画手法等の実務についても問われることになります。
<生産管理 関連記事>
運営管理の分野(その2) 店舗・販売管理
試験案内に書かれた出題内容は、以下のとおりです。
- 店舗・商業集積
- 商品の仕入や販売(含むマーチャンダイジング)
- 商品補充・物流
- 流通情報システム
- その他店舗・販売管理に関する事項
店舗の立地条件から商圏分析、店舗の外装、店内の陳列や照明、プロモーションまで、小売業の経営に必要なオペレーション全般が問われます。
こちらは生産管理の製造業と違い、サービスの形態が主流になりますから、そういった業種に関する論点を抑えたり、助言できるようになることが求められます。
また、ショッピングセンターや商店街などの商業集積地に関する事項や、店舗施設に関する法律知識も知っておく必要があります。
<店舗・販売管理 関連記事>
試験時間と配点
科目 | 試験時間 | 配点 |
経済学・経済政策 | 60分 | 100点 |
財務・会計 | 60分 | 100点 |
企業経営理論 | 90分 | 100点 |
運営管理 | 90分 | 100点 |
経営法務 | 60分 | 100点 |
経営情報システム | 60分 | 100点 |
中小企業経営・政策 | 90分 | 100点 |
運営管理 科目免除
運営管理には、科目合格による科目免除を選択することができます。
科目合格による免除
前年と前々年のいずれかに(両方でも可)、運営管理を受験して合格していれば、科目免除を申請可能です。
※科目合格による科目免除について詳しくは、次の記事をチェックしてください。
他資格等保有による免除
運営管理には他の国家資格の保有による科目免除はありません。
運営管理の勉強方法
生産管理は難しい?!
前述のとおり、店舗・販売管理の科目は多くの人にとってイメージしやすいと思いますが、生産管理の科目は、業務経験者以外はイメージしにくいと思います。
ただ、毎年、年度によって大きく傾向が問題の傾向が変わる科目ではありません。
生産管理は2次試験でも出題される重要な科目ですから、中小企業診断士のテキストで分かりにくければ、運営管理に特化した参考書を活用したり、通学講座や通信講座の講義を聴いたりすることも検討しましょう。
運営管理のテキスト(参考書)
運営管理のテキスト(参考書)としては、「ロジックで理解する運営管理」が良書です。
※こちらは残念ながら販売終了となってしまい、Amazonでは中古のみ出典されています。
こちらは私が受験生時代に使用したテキストです。相当分厚いですが、最初から読み進める感じではなく、必要に応じて必要な箇所をチェックする、という百科事典的な利用に向いています。
生産管理の様々な手法が、見開きで1項目ずつ、詳細なイメージ入りで解説されているので、しっかり理解できます。
経営法務、経営情報システムのような、1次試験のみ乗り切ればOKな科目であれば、暗記だけで済む作戦もアリでしょう。しかし、生産管理のような2次試験の対象となる科目は理解を深めておく必要があります。
都市計画法が分かりにくければ、宅建のテキストがおすすめ!
店舗・販売管理のほうは、生産管理に比べて、まだ消費者の立場からイメージしやすく、取り組みやすいと思います。
ただ、店舗・販売管理の頻出事項である「まちづくり三法(大規模小売店舗立地法、中心市街地活性化法、都市計画法)」については、苦手としている方も多いのではないでしょうか?
何を隠そう、この私がそうでした(笑)。なかでも都市計画法が非常に分かりにくく、いきなり「区域区分」とか「市街化調整区域」「非線引き区域」などの専門用語のテキストが出てきて「???」という感じでした。
中小企業診断士のテキストでは、まちづくり三法や都市計画法ばかり詳しく書くわけにもいかないので、説明が簡略化されていることも、理解しにくい理由の1つです。
そんな方は、「宅建」のテキストを一読してみることが、実はとても有効です。
宅建の「法令上の制限」という科目では、「都市計画法」および関連する「建築基準法」が出題されるため、これらについて非常に丁寧に説明しているテキストが多いです。
そもそも、宅建試験は年間20万人が受験する超人気試験(診断士の10倍規模)ですので、テキストの販売競争が激しく、その結果、どのテキストも分かりやすさのレベルが非常に高くなっています。
都市計画法が苦手な人は、一度立ち読みでもよいので、宅建テキストの該当部分を読んでみてください。
なお、数ある宅建テキストの中でも、私のおすすめは以下です。
通信教育でお馴染みのユーキャンの市販テキストです。ぶっちゃけ、ユーキャンの通信講座は、今時オンライン講義に対応しておらず、個人的には非常に評価が低いのですが、テキストとなると話は別です。
冊子テキスト主体の通信教育が本業のユーキャンですので、そのノウハウを活かしているようで、数ある宅建テキストのなかでも分かりやすさはトップクラスと思います。
都市計画法が苦手な方は、ぜひチェックしてみてください。
運営管理の勉強時間
運営管理は生産管理と店舗・販売管理の2科目からなるため、かなりボリュームがある科目です。
そのため、科目として学習時間は多めに設定する必要があります。勉強時間は150時間ほどが目安になるでしょう。
特に生産管理については、業種経験者以外はしっかり時間を取ってでも、理解を深めるようにしましょう。
なお、中小企業診断士試験の勉強時間全体については、下記を参照してください。
- 科目別の勉強時間
- 1次試験と2次試験、それぞれの勉強時間
- それぞれの科目の勉強する順番(推奨する順番)
- 試験勉強を開始すべき時期
上記のような内容について解説しています。
合格率から見た、運営管理の難易度
運営管理の過去8年の科目合格率は以下のとおりです。
H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | R1 | R2 | R3 |
17.8% | 20.5% | 11.8% | 3.1% | 25.8% | 22.8% | 9.4% | 18.5% |
従来は、中小企業診断士試験の7科目の中では、「試験範囲は広いが、しっかり勉強すれば点数が取れる科目」という評価でしたが、平成29年度は、非常に難易度が上がりました。
その一方で、平成30年度・令和元年度は、合格率が大きく回復しました。
今後も難易度の上下があると思いますが、1次・2次ともに必要な科目であるため、あまり難易度の変化に気を取られることなく、しっかり学習することが大切です。
過去問の問題集などをしっかり解答し、正解ができない問題や用語は完全に記憶に定着するまで復習することで、高得点を狙えるようになるはずです。
運営管理 勉強のポイント、留意事項
1次試験の運営管理と、2次試験との関連
2次試験の事例2「マーケティング・流通の事例」には、店舗・販売管理が関連します。
事例3「生産・技術の事例」には、生産管理が関連します。
繰り返しになりますが、運営管理は、1次試験・2次試験ともに大きく関連しますので、中小企業診断士の学習科目の中でも、中核的な科目の1つとなっています。
運営管理 まとめ
ここまで見たように、運営管理は非常に範囲も広く、かつ、重要性も高い科目です。
この科目をきちんとマスターするのは大変だと思いますが、しっかり抑えておけば、将来の中小企業診断士の活動で大きな武器となります。
ぜひ、頑張って欲しいと思います。
中小企業診断士の通信講座 おすすめは? ~独学にも使える、2024年最新版 比較・ランキング
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |